ホームページ

Recent Trackbacks

カメラ・写真

2017.03.23

もうすぐ桜の季節 毎年楽しみな根川は汚かった…東京都立川市

 根川緑道の桜は毎年楽しみなのですが、いつも気になっていたのは川面に垂れ下がった枝に絡みついたゴミのようなのもの。
 何かはわかりませんでしたが、白っぽいものがその他のゴミといっしょに絡みついているようでした。
 土手から出ている根にも同じように絡みついていました。
 野鳥の写真を撮っていて気がついたのですが、川の石にも汚いゴミのようなものがありました。
 最初はたまに落ちているカップ麺の容器のようなゴミを拾ってみたのですが。石についたゴミをはがしてみると、ウエットティッシュのようなものでした。

 あたりをよく見てみると、このウエットティッシュのようなものが、ぴったりと張り付いている石がたくさんありました。

 一見、何もついていないような石でも、つついてみると、コケがついたようなウエットティッシュのようなものが張り付いていたり、これが何枚も張り付いている石もありました。
 これをはがしてみると、形が崩れてひも状のヘドロのようになったものが繋がってついてきたりして、かなりの汚さにびっくりしました。
 下流の貝殻坂橋の方には。このウエットティッシュのようなのものが細かくちぎれた状態で川岸に巻かれているような状態になっていました。

 キセキレイ いい瞬間を撮れたと思ったのに石が汚くて残念な写真。向こう側も汚そう。

 このウエットティッシュのようなものが、花見をしている人が落としたものかわかりませんが、桜も楽しみですが、残念な汚い川と、また汚れがひどくならないか気になります。

 2015年の桜の写真
よく見ると、今のように汚くないようです。
 こんなに汚くなったのはここ一年くらいなのか?

2015.10.28

RICOH THETA S で満天の星空を撮影

 THETAを持って本栖湖へキャンプ、カヤックをしに行ってきました。

2015.10.24 THETA S 本栖湖 カヤック 天気はいいけど富士山は薄め(^^) #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 富士山が目の前にどーんと見える洪庵キャンプ場だったのですが、天気がよすぎて霞がかかっていました。
 THETA Sは動画を単体(+スマートフォン)で撮影、確認できるのも魅力の一つです。動画の公開はまたの機会にしますが、音もいい具合に録れていました。

 一番撮りたかった景色は満天の星空です。最初は月が出ていて、ちょっと物足りない感じでしたが、夜明け前に起きてみたら、まさに満天の星空でした。
 ISO100、60秒で撮影してみました。最初は30秒で見た目かなと思いましたが、夜だったので画面が明るく見えているかと思って60秒で明るめに撮ってみたところ、これが見た目でした。
 しかし、もうちょっと明るくした方が写真としてはいいかなと思って、明るめに加工してみました。

本栖湖 富士山 満天の星空 THETA S ISO100 60秒で撮っていたけど、感度上げてもっと明るく撮ってみればよかった。加工してちょっと明るくしてみた。 - Spherical Image - RICOH THETA

 なにもISO100まで落とさなくても、もうちょっと感度を上げて明るめに撮ればよかったと思います。
 とはいえ、やってみたかった満天の星空の撮影も満足でした。
 登山の山頂での撮影が楽しみです。

THETA S 高画質のTHETA登場 試写は夜景撮影

 登山の山頂でよく撮影していた360°の景色、全天球写真を撮影できるRICOHのカメラ、THETAに高画質タイプのSが発売されました。遠景の撮影では特に高画質化を期待していたので、発売日前に予約して購入しました。
 会社の帰りに受け取ったので、夜でしたが、夜の撮影も気になっていたところであり、試しに撮影してみました。

THETA S 購入 夜の試写 - Spherical Image - RICOH THETA

THETA S 夜にこれだけ撮れれば撮影シーンも広がって、ますます楽しくなりそうだ。 - Spherical Image - RICOH THETA

 今まではTHETAで夜に撮影してみようと思ったことがないので、これまでのm15と比べていませんが、手持ちでこれだけ撮れれば満足です。これからは夜景の撮影も楽しめそうです。

1CEECC77-D9A9-41D4-BA38-51401AC7EE88-869

 Sとm15の比較。本体は若干大きくなっています。それよりも付属のケースが残念です。

2015.07.08

デジタル一眼カメラをザックのショルダーハーネスに固定 Peak Design キャプチャープロカメラクリップ

 デジタル一眼カメラ(OLYMPUS OM-D E-M1)をぶら下げたまま自転車に乗ったり登山したりできないかと思い、ザックの首のループから自作のストラップで胸にぶら下げたり、ニンジャストラップを使ったりしていましたが、やはり固定しないとカメラをぶつける恐れがあると思っていました。
 ザックのハーネスにカメラを固定する製品がいくつか出ているのを知って、検索してみて、Peak Design キャプチャープロカメラクリップという製品を購入してみました。
 ザックのハーネスに取り付ける金属製の台座とカメラの三脚のクイックシューのような部品(プレート)でカメラを取り付けます。プレートのネジは標準では、付属の六角レンチで取り付けるタイプなので、手で回せるネジも購入しました。

すべての写真-204

 写真の左上の赤いボタンを押してカメラを取り外します。
 プレートにはマンフロットRC2プレート対応雲台用のアダプターがついています。持っているManfrottoのbefreeの雲台に取り付けられました。このプレートをカメラに取り付けたまま、三脚にも取り付けられるので、便利です。
 また、本来はアルカスイス互換のプレートということで、アルカスイス互換の雲台に取り付けられます。アルカスイス互換については今回初めて知って、対応のクランプを購入して他の三脚に取り付けました。横がマンフロットRC2、縦がアルカスイス互換という状態です。

 取り付けた感じですが、横長のプレートのハーネスからはみ出た部分が胸や腕にあたるので気になります。あまり気にならないように少し下の方に取り付けてみました。まったく気にならないという状態にはなりませんが、まあいいかなという感じです。
 カメラの固定具合については、かなりいい印象です。特にぐらついたり、左右バランスが気になるということもありませんでした。左右バランスについては、取り付けるカメラや人それぞれに感じ方が違うと思いますが… ぐらつきについては、ネジでプレートの締め付けを調整できます。脱着のしやすさと、しっかりした固定の引き換えになります。上の写真の右の突起がそれです。装着したまま手で簡単に調整できます。状況によって調整するのもありかもしれません。

141

 ブロンプトンで近くの公園に出かけてみました。本来はザックの中にカメラを入れるべきですが、快適なので、このスタイルに慣れてしまいそうです。
 登山では未使用ですが、この調子ならかなり期待できそうです。

 コンデジ(OLYMPUS TG-4)用に Peak Design POVキットforキャプチャー POV-1 も購入してみました。これをつけて動画を撮ってみるのも面白いかもしれません。

205

 公式のビデオを見ると、いろんな使い方がわかります。


2015.06.21

ブロンプトンと寝台特急で行く山陰、九州の旅 萩、阿蘇(まとめ)

 ブロンプトンと鉄道での萩、阿蘇への旅。投稿が多数になったので、目次のページを作りました。

初めての寝台特急 サンライズ出雲 ブロンプトン(Brompton)といっしょに
萩 東光寺 大照院 毛利家墓所 石灯篭
旧萩藩校明倫館(萩市立明倫小学校旧校舎)
萩観光 萩しーまーと 萩城跡指月公園 城下町
萩 旅館 芳和荘
JR九州を堪能?萩から由布院へ 豊後森機関庫、ゆふいんの森他
湯布院観光って…
由布院から阿蘇へ ブロンプトンの限界を思い知らされた1日
ブロンプトンで行くラピュタの道
南阿蘇鉄道 休暇村南阿蘇
2015/4 山陰から九州の旅 最後は熊本で市電を楽しむ

Flickrまとめ 2015/4 山陰〜九州 ブロンプトン輪行

P4074531
P4084606
Untitled
P4094710
P4094729
P4104890
P4115093
P4125154

2015.05.31

萩 東光寺 大照院 毛利家墓所 石灯篭

 春の山陰・九州へのブロンプトンでの輪行旅。主な目的地の一つが萩でした。以前、オートバイで一回、マウンテンバイクでの輪行旅で一回行ったことがありますが、とても好きな街で、自転車でまわるのがあっていると思います。歩きたいところもあるのですが…
 萩で一番好きなところは、東光寺と大照院の石灯篭です。
 まずは東光寺墓所(萩藩主毛利家墓所)です。
 今回は、RICOH THETAでの全天球写真と三脚を一脚のようにして高い位置からの写真を撮ってみました。

P4084596

P4084615

P4094756

P4084625

P4084614

Untitled

THETAによる全天球写真 萩藩主毛利家東光寺墓所 1
THETAによる全天球写真 萩藩主毛利家東光寺墓所 2

 続いて大照院の毛利家墓所 石灯籠です。

P4094694

P4094697

P4094699

P4094710

P4094729

P4094739

Untitled

THETAによる全天球写真 大照院 毛利家墓所 石灯籠 1
THETAによる全天球写真 大照院 毛利家墓所 石灯籠 2

 すべての写真はFlickrにアップしました。
 Flickr[2015/4/8 東萩 東光寺]
 Flickr[2015/4/9 大照院 萩]

2014.12.20

お手頃な高倍率ズームレンズでオリオン大星雲を撮影してみる

 先日購入した高性能レンズ、OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでテレコンをつけてオリオン大星雲を撮影してみましたが、ちょっと小さい感じでした。テレコンをつけると210mmになります。
 持っているレンズで一番の望遠レンズは、わりと手頃なM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で、35mm換算で600mmになります。
 テレ側ではF6.7と、けっこう暗いこともあって、今までは月しか撮ったことがありませんでした。しかし、コンパクト赤道儀を使えば、なんとか星の写真も撮れるのではないかと思い、撮ってみることにしました。

OLYMPUS OM-D E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
F6.7 300mm 60秒 ISO 400
デジタルテレコン x2
コンパクト赤道儀 ポラリエ

 このレンズでこれだけ撮れれば十分という感想です。

ふたご座流星群(東京都国立市)

 12月13日と14日にふたご座流星群を撮影してみました。
 ずっとカメラについて流星が流れたタイミングでシャッターなんてやってたら一枚も撮れずに風邪をひきそうなので、ライブコンポジット機能でベランダにセットして部屋の中で待っていました。比較明合成をカメラがやってくれるので楽チンです。
 コンパクト赤道儀を使って15分くらい撮影して、流星が写っていないか確認するという作業を繰り返していました。
 実際に肉眼でも鮮やかな流星を見ることができました。

2014/12/13-14 ふたご座流星群

OLYMPUS OM-D E-M1
COSINA Voigtlander NOKTON 17.5mm F0.95

イルミネーションの季節!

 冬はイルミネーションの季節ですね。会社の帰りに寄り道したり、いくつかのイルミネーションを撮影してきました。

丸の内イルミネーション
 丸の内仲通り沿いのイルミネーション。有楽町駅と東京駅のあいだを歩いて楽しめます。健康にもいいかも。
 丸の内オリジナルカラー、シャンパンゴールドのLEDを約106万球点灯しているそうです。これをイメージしてホワイトバランスの調整すべきだったかな。

2014/11/13 丸の内イルミネーション2014(東京都)
2014/12/17 丸の内イルミネーション2014(東京都)


東京ドームシティ ウィンターイルミネーション
 通り沿いのイルミネーションとは違ったアミューズメントパーク的なイルミネーションが楽しめます。無料です。

2014/12/5 東京ドームシティ ウィンターイルミネーション


昭和記念公園 Winter Vista Illumination
 立川市の昭和記念公園のイルミネーションを初めて見ました。点灯式に行ってきました。
 広い敷地のイルミネーションはけっこう楽しめます。

2014/12/6 昭和記念公園 Winter Vista Illumination


中目黒 青の洞窟
 会社の帰りに、混雑により安全配慮の観点から土日祝日の点灯を中止するとのニュースを見て、急遽、見に行ってきました。通りにはイタリアンのお店が多いらしく食欲をそそる匂いがします。協賛は日清フーズです。

2014/12/12 中目黒 青の洞窟(東京都)

2014.12.01

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

 OM-D E-M1購入時にすでに発表になっていたこのレンズ、やっと手にすることができました。
 注文が多くて発売日に届くかわからなかったのですが、昨日、発送のメールがあり、発売日の今日、午前中に届きました。
 今日は昼までは雨、昼過ぎから晴れてきたのですが、用事があって撮影できたのは夕方から。
 ベランダから夕日が沈む富士山を撮りました。山頂にうっすらと湯気のようなモヤモヤが出ているのがわかります。
 その後、立川に出てイルミネーションなどを撮影しました。
 予約受付開始時、望遠ズームはあまり使わないかなと思い、しばらく購入(予約)を見送っていましたが、やっぱり手にしておきたいと思い購入しました。
 今回、特に夜に撮影してみて、単に遠くのものを撮影するだけでなく、独特の写真が撮れることがわかって、面白かったです。それにすごく写りがきれいだと思い ます。
 買ってよかったです。
 m4/3の150mmは35mm換算300mm。F2.8なのでサンニッパですね。この呼び方を覚えた時は、そんな高性能なレンズを手にすることはできない と思いましたが、ズームで手にすることができるなんて…


カワセミはこのレンズには遠すぎました。

 二日目はテレコンを付けて野鳥を撮影してみましたが、ちょっとこのレンズにしては被写体が遠すぎて残念な結果になってしまいました。テレコンは買っておいてよかったと思いますが、テレコンを外して、もっと身近な距離で望遠の効果を活かして撮るのが面白いかなと思いました。

Flickrのアルバムへのリンクです。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 購入1 初撮り
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 星空撮影
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 試し撮り・野鳥撮影

より以前の記事一覧

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ