ホームページ

Recent Trackbacks

写真

2017.03.23

もうすぐ桜の季節 毎年楽しみな根川は汚かった…東京都立川市

 根川緑道の桜は毎年楽しみなのですが、いつも気になっていたのは川面に垂れ下がった枝に絡みついたゴミのようなのもの。
 何かはわかりませんでしたが、白っぽいものがその他のゴミといっしょに絡みついているようでした。
 土手から出ている根にも同じように絡みついていました。
 野鳥の写真を撮っていて気がついたのですが、川の石にも汚いゴミのようなものがありました。
 最初はたまに落ちているカップ麺の容器のようなゴミを拾ってみたのですが。石についたゴミをはがしてみると、ウエットティッシュのようなものでした。

 あたりをよく見てみると、このウエットティッシュのようなものが、ぴったりと張り付いている石がたくさんありました。

 一見、何もついていないような石でも、つついてみると、コケがついたようなウエットティッシュのようなものが張り付いていたり、これが何枚も張り付いている石もありました。
 これをはがしてみると、形が崩れてひも状のヘドロのようになったものが繋がってついてきたりして、かなりの汚さにびっくりしました。
 下流の貝殻坂橋の方には。このウエットティッシュのようなのものが細かくちぎれた状態で川岸に巻かれているような状態になっていました。

 キセキレイ いい瞬間を撮れたと思ったのに石が汚くて残念な写真。向こう側も汚そう。

 このウエットティッシュのようなものが、花見をしている人が落としたものかわかりませんが、桜も楽しみですが、残念な汚い川と、また汚れがひどくならないか気になります。

 2015年の桜の写真
よく見ると、今のように汚くないようです。
 こんなに汚くなったのはここ一年くらいなのか?

2014.12.20

お手頃な高倍率ズームレンズでオリオン大星雲を撮影してみる

 先日購入した高性能レンズ、OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでテレコンをつけてオリオン大星雲を撮影してみましたが、ちょっと小さい感じでした。テレコンをつけると210mmになります。
 持っているレンズで一番の望遠レンズは、わりと手頃なM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で、35mm換算で600mmになります。
 テレ側ではF6.7と、けっこう暗いこともあって、今までは月しか撮ったことがありませんでした。しかし、コンパクト赤道儀を使えば、なんとか星の写真も撮れるのではないかと思い、撮ってみることにしました。

OLYMPUS OM-D E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
F6.7 300mm 60秒 ISO 400
デジタルテレコン x2
コンパクト赤道儀 ポラリエ

 このレンズでこれだけ撮れれば十分という感想です。

ふたご座流星群(東京都国立市)

 12月13日と14日にふたご座流星群を撮影してみました。
 ずっとカメラについて流星が流れたタイミングでシャッターなんてやってたら一枚も撮れずに風邪をひきそうなので、ライブコンポジット機能でベランダにセットして部屋の中で待っていました。比較明合成をカメラがやってくれるので楽チンです。
 コンパクト赤道儀を使って15分くらい撮影して、流星が写っていないか確認するという作業を繰り返していました。
 実際に肉眼でも鮮やかな流星を見ることができました。

2014/12/13-14 ふたご座流星群

OLYMPUS OM-D E-M1
COSINA Voigtlander NOKTON 17.5mm F0.95

2014.10.13

ミニ三脚 SLIK ミニプロ7 N(登山、天体撮影用に…)

 ここのところベランダからの天体撮影で活躍しているミニ三脚、SLIK ミニプロ7 Nです。
 搭載機材最大重量2kgなので、コンパクト赤道儀を載せても問題無いと思います。特に登山での星空撮影にはいいと思って購入しましたが、ベランダからも活用できたのは意外でした。うちのマンションのベランダは塀の奥行きが長くて、ちょうどミニ三脚を置けるので、ちょっと特殊な事情かもしれません。

写真-7828

写真-7813

写真-7812

写真-7815

写真-7818

 付属の延長ポールを装着したところ。


カメラ-256

 ビクセン(Vixen)のコンパクト赤道儀、星空雲台ポラリエ(POLARIE)です。この夏に八ヶ岳に持って行きましたが、残念ながら曇り。本格的な星空撮影には未使用です。


カメラ-250

 別売りのSポールII と組み合わせて、ちょっと安定した一脚のようにすることもできます。
 ただ、このSポールII 、ちょっとごつくて重いので、登山で持って出かける気にはなりませんでした。また、基本的には一脚と考えて、三脚程の安定感は期待しない方がいいです。

カメラ-204

カメラ-203


 小型軽量のミラーレスでクイックシューは要らないという場合は、もっと軽量のこちらがいいかもしれません。

 脚が自由に曲げられて、耐荷重5gkのゴリラポッド フォーカスも気になりますが、長時間露光ではブレないか気になります。

 一眼レフ用はこちらのモデルのようです。ミラーレス用のさらに小型のモデルがありますが、こちらの方がいいようです。

 コンパクトデジタルカメラ用の同じような商品を持っていますが、脚の曲げ具合の調整が面倒でうまく使えていません。個人的にはパイプの三脚の方が使いやすそうです。

2014.10.12 昭和記念公園 コスモス(東京都立川市)

 台風が近づいているし、コスモスの丘は咲き始めしか見てないなと思い、昭和記念公園に行ってきました。日曜日だったので、多くの人が来ていました。
 先日購入したPEN miniを主に使うつもりでしたが、途中からOM-D E-M1を取り出して使っていました。つけていたレンズが違うこともありますが、やっぱり撮っていて楽しいです。OM-D。
 二つのカメラの撮り比べやわざとゴーストを出している写真もあります。
 また、美味しい頃だったのか、ハチがせわしなく飛び回っていました。

OLYMPUS PEN Mini E-PM2
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
OLYMPUS OM-D E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

PA120964

PA120999

 その他の写真はFlickrにアップしました。

2014.10.8 皆既月食

 当日は仕事の終わりがわからなかったので、ちょっと無理かなと思いましたが、なんとか定時過ぎくらいに帰ることができました。
 帰宅したときにはちょうど全体が赤色に。これから後半というときに雲に覆われてしまいました。 最初は手持ちで撮っていましたが、やはりいつもの明るい月はと違って、ブレてしまいます。
 途中からミニ三脚を使いました。

PA080922

 その他の写真はFlickrにアップしました。

2014.01.19

OLYMPUS OM-D E-M1購入

 昨年末、OLYMPUS OM-D E-M1を購入しました。
 ずっと買おうと思いながら、買っても使わないんじゃないか、すぐに新型出るし…などと考えてなかなか購入できませんでした。
 ここのところの撮像素子の大型化で一眼レフ、ミラーレスが気になってしまいました。今さらマイクロフォーサーズは無いな…などと考えて、フルサイズかAPS-Cの購入を考えていましたが、半ば衝動買いのような感じでOM-Dを買ってしまいました。
 OM-D E-M5が出たときも購入しようか考えていましたが、資金が足りなかったことと、低感度が200というのが気になって購入には至りませんでした。
 E-M1が出たときは、かなり大きくなってしまって、これは無いなと思っていましたが、店で持ってみると、コンパクトで持ちやすいという印象でした。
 撮像素子の大きさについては、それがボディとレンズの大きさに比例するのが正しいあり方なので、コンパクトさを求めるならマイクロフォーサーズがいいのではないかと思うようになりました。元々背景をぼかすことに一生懸命になるタイプでは無いですし…
 購入したセットのレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROです。どうせならいいものをと思ったのと、フィルム一眼レフで使っていたTOKINAのレンズにスペックが似ていたことも理由でした。
 E-M1を買ってみて最初に残念に思ったのは、E-M5で気になっていた低感度。E-M1ではLOWというのが100相当とのことですが、AUTOのときは200以上でLOWは固定で使うのでした。実際、ISO200で困ることなど、ほとんど無いのですが…
 もう一つ残念だったのは、太陽を画角に入れると変なゴーストが写ってしまうこと。よく見るゴーストは多角形の光の反射で、きれいに感じることもありますが、このレンズではなんとも変なゴーストが写ってしまいます。
 サポートに質問したところ、正常なものとのことでした。絞りを変えたりするとファインダーに映っても、写真には写らないこともあるので、撮り方を試しているところです。
 あとはディスプレイの表示モードと組み合わせにちょっと不満があります。
 それでも、初めてのデジタルのレンズ交換式カメラ、それ以外のことは驚くほどすごいと思うことがほとんどです。

カメラ-160
 コンパクトなので、自転車や山登りでも持って行けそうです。
 元々、OM-Dが欲しいと思ったのは、防塵・防滴だから。E-M1では耐低温(-10℃)が加わり、さらにアウトドア向きになったようです。

PC300204
 へんな形のゴースト。特に末端のピンクの濃い丸い物は醜いです。

PC290181

PC290142
 ゴーストを画角から外したり、絞りを開けることでゴーストを抑えることもできます。でも太陽は絞った方がかっこいいので…

P1010379
 なぜか猫を撮りたくなります。

P1010381

P1010393

P1120609
 手振れ補正と高感度でもきれいなので、夜の撮影も楽しいです。

P1120576
 歩道橋の手すりで支えて撮ってみました。

 消費税アップの話もありますし、いろんな意味でいいときに買ったのかもしれません。

2010.04.17

山桜が咲き始めました

 東京ではソメイヨシノはほとんど散っていますが、ヤマザクラが咲き始めました。

R0010608-1

 すべての写真はFlickrにて。

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ