ホームページ

Recent Trackbacks

2010.01.30

カーシェアリングという選択・・・

 たまにしか車に乗らないけど、好きなときに乗りたい・・・
 趣味性を求めないのであれば、最近話題のカーシェアリングという選択があります。
 最近はコンビニでのサービスも始まっています。
 それでも、首都圏は都心や横浜中心かと思っていたのですが、オリックスのプチレンタなら貸出ステーションが多いようです。
 私の場合はちょっと微妙な距離。
 マンションでやらないかななんて思ったりもしましたが、ちょっと検討してみてもよさそう。
 利用条件によってはこの選択もアリだなと思いました。
 プチレンタのサイトでは料金のシミュレーションができます。

2009.12.24

Bow(池田和弘)さんのカレンダー

 車やオートバイのイラストで有名なBowさんのカレンダー Sports Car Days。
 毎年購入しているのですが、ここ数年つい買い忘れて年末にあわてて購入しています。
 今年も「セブン-イレブンネット」で購入しました。
 送料無料で会社の帰りに受け取れるので便利なのですが、アマゾンなどに慣れてしまうと、こんなことでもめんどくさく思ってしまったりして・・・

20091224137s


2009.08.23

古い車のエアコン修理は無駄・・・?(プジョー309)

 二年前に修理したプジョー(PEUGEOT 309 GTI)のエアコンですが、またガス漏れで効かなくなりました。
 古い外車のエアコン修理はやっぱり無駄だったかという気分です。
 詳しくは「輸入中古車オーナーの憂鬱」のページで。

2008.08.08

プジョー309帰宅

 車検に出していたプジョー309(PEUGEOT 309 GTI)が帰ってきました。
 今回は、ヘッドライトアジャスターを交換するとのことでしたが、欠品のため、現状で対応、排気ガスの状態もかなり厳しいとのこと。
 最近特に乗る機会が減ってきたこともあって、車の劣化、維持費の問題から次回車検は微妙な状況です。
 車の維持費はかなりの負担ですが、無いとなると、なんとなく寂しいというか、不安というか・・・
 一方、新しい車をと思っても、309のように乗って楽しい車にめぐり合えるかという不安もあります。
 とりあえず、2年間乗りながら考えようと思います。

2008.07.19

プジョー(PEUGEOT 309 GTI)車検

 また、あまり乗らないまま309の車検の時期を迎えてしまいました。
 すでに308が出ていますが、次のモデルの名前はどうなるのでしょう?
 自分の309が現役のまま、それを確認したい気もします。まぁ、こんなボロではプレミアもつかないでしょうけど・・・
 ボロとはいっても、気持ちよく走ってくれるので、なかなか手放す気にもなれません。
 ちなみに、ボロというのは、塗装とプラスチックの外装、内装のことです。
 今日は天気がよかったので、自転車を積んで出かけました。
 最初はプロンプトンにしようかと思いましたが、ちょっと「走りたい」気分だったので、久しぶりにバイクフライデー(ポケットラマ)を持っていくことに。
 助手席に入るかと思ったのですが、ちょっと無理で、後部座席に入れました。
 ショップに309を預けた後、ポケットラマで深大寺近辺を走っていたところ、たくさんのそば屋と匂いが気になって、そばが食べたくなりましたが、自宅近くの素朴庵までがまんすることにしました。
 今日は梅雨明けとのことで、かなり暑いです。今までは、午後の雷雨が気になりましたが、今日は大丈夫そうです。
 久しぶりにポケットラマで走って、改めてこの自転車は万能だなと思いました。輪行も簡単。オフロードも走れる。20インチタイヤ、フロントのトリプルギアで、長距離もOK・・・
 帰宅後、久しぶりに素朴庵でそばを食べました。ここのところ、外食は豚骨ラーメンが多かったのですが、やっぱり暑いせいか、そばが食べたくなります。

R0013445 R0013447 R0013448

2007.10.14

プジョー309帰宅

 修理に出していたプジョー309(PEUGEOT 309 GTI)ですが、修理が終わって帰ってきました。
 やっぱり、30万弱(28万円)です。
 この金額って中古車市場のこの車の相場かもしれません。まぁ、買ってもドロヌマかもしれませんが・・・
 もう、お金をかけたくないと思いつつも、色あせたというか、カサカサになってしまったボディが気になってしまいます。
 やっぱりドロヌマ?
 ホームページの輸入中古車オーナーの憂鬱を更新しました。

2007.09.11

PEUGEOT 309 GTI 入院

 ほとんど、たまのお買いもの用となっているプジョー309
 修理しては、ちょっとだけ乗って、また修理という状態が続いていますが、また入院です。
 修理するのは、前回の修理でもう一通りやったと思ったエアコン。
 エキスパンションバルブとエバポレーターがだめとのこと。

 さすがに、今回は本当に乗り換えを考えました。
 しかし、なかなか欲しい!!と思う車は見当たりません。
 FR または、4WD、ノンターボ、5ドアハッチバック、MT、できれば左ハンドル・・・
 そんな車は少なくなってしまったというか、ほとんど無いようです。
 4WD MTのラインナップがある、スズキ スイフト、スバル インプレッサ。
 どうもいまひとつ・・・プジョーから乗り換えて満足できるのか疑問でした。
 数少なくなってしまったスポーツカーといえる、マツダ RX8。
 RX8はけっこう、ときめくものがありますが、ちょっと価格が・・・
 プジョー207も考えましたが、国内モデルはすべて右ハンドル。
 それが正しいと言い聞かせても、右ハンドルはペダルの位置に問題がある(おそらくMTモデルのみ)なんて記事を読んでしまったら、気になってしまいます。
 昔から、左ハンドルの外車を国内仕様として右ハンドルにしたときの、ペダルの位置や動きの問題はよく聞きました。
 実際、どれほどの問題があるのかはわかりませんが・・・
 左ハンドル信仰者の言い訳も含まれているような気もします。
 やはり、左ハンドルは交差点で右折するときに、対向車を確認しづらいという大きな問題があります。
 左ハンドルの車にあこがれるなんて、馬鹿げているという意見はもっともだと思います。
 私も、友人からこの車をもらったとき、エーッ左ハンドルなの?と思いました。
 ただ、私の場合は、左手でハンドルを持って、右手でシフト操作をする感覚がとても気持ちいいのです。

 結局、修理を頼むことにしました。
 車はエアコンなんて無くても走りますが、オートバイにも乗る自分としては、梅雨や夏に乗ることが多いので、少しでも快適に乗りたいのです。
 それに、ここまでやってエアコン無しなんて・・・というか、重たい無駄な部品をつけて走っているなんて、考えられませんでした。
 後で知りましたが、車屋さんでは、309みたいにたいして人気も無い古い車に10万円以上の修理代がかかると、処分してしまうようです。
 気がついたら、この車も18年目。あと2年で20年です。ちなみにこのモデルの発表年次は1987年。ちょうど20年前です。
 1980年代特有のプラスチックを多用した、角ばったデザイン。安っぽくて、あまり好きではないのですが、初めて車の運転を楽しいと思えた車なのです。
 特に思い入れはないのですが、乗り換えを考えるたびに、新しい車で楽しいと思えるのかいつも気になってしまいます。
 プジョー308の登場も近いようです。いっそのこと、次のモデルの名前を確認するまで、現役で走らせようかな・・・なんて。
 意外と309にするんじゃないか。過去のことは無かったことにして?なんて思ったりもします。
 ホームページの輸入中古車オーナーの憂鬱を更新しました。

2006.03.22

プジョー退院 PEUGEOT 309 GTI

 自分の退院後にプジョーの作業も完了したとの連絡があったのだが、とても車に乗れる状態ではなかったので、すぐに取りに行けなかった。(怪我をしたのは、左足だったので、オートマなら問題なかったのだが・・・)
 今日は、抜糸のため会社を休んだので、取りに行くことにした。
 クラッチは期待していたとおり軽くなっていた。いつものように踏み込むと、スコッと切れる感じ。正確には軽くなったというよりは、ペダルがスムーズに動くようになったという感じ。重さはそれなりに残っているような気がする。
 とは言っても、手術後12日で足首がまともに動いていない状態だったので、けっこう軽くなっているのかも。
 エアコンのコンデンサは309用の新品部品に交換。エアコンのダイヤル一個が、以前から折れてなくなったままになっていたが、今回部品が入っていた。
 マフラーは、センターが欠品だったが、他車の部品を流用できたらしい。エンドは新品。
 足が動かないのと、クラッチの感覚が違っていたため、なんどかエンストしてしまった。
 本格的に乗るのはもうちょっと先になりそう。
 これで、長距離も不安なく走れるかな。

2006.02.05

プジョー入院 PEUGEOT 309 GTI

 久々に?プジョー309が入院となった。
 骨折や自転車に乗ることが多くなったこともあり、最近はたまに買い物に使うだけになってしまったプジョーくん。
 エアコンがだんだん効かなくなってきたなと思ったら、昨年秋にエアコンのコンデンサに穴が開いてガス漏れしているのが発覚。
 また、以前からそろそろクラッチのオーバーホールが必要と言われていた。
 そんな中、走っていると、下の方からガラガラと音がするので、いつもの店に見てもらったら、マフラーがサビサビで折れているとのこと。
 エアコン、クラッチ、マフラーすべて直して費用は50万円くらいか・・・(見積もりは37万円だったが、製造中止やバックオーダーの部品もあり・・・)
 買い替えも検討したが、快調な309に乗れるのならと修理を決断。
 検討したのは、以前から魅力を感じていたアルファロメオ155。
 しかし、サンルーフとハッチバックは捨てがたいし、また同じ道を歩むのもゴメンだったので・・・
 余談だが、検討中に「後付サンルーフ」というものがあるのを発見。欧州ではポピュラーと書いてあった。
 これまではクラッチが壊れないか怖くて、遠出も控えがちだったが、これで安心して遠出もできるかな?
 ホームページの輸入中古車オーナーの憂鬱を更新。
 今回で100万円超か・・・

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ