ホームページ

Recent Trackbacks

旅行・地域

2017.03.23

もうすぐ桜の季節 毎年楽しみな根川は汚かった…東京都立川市

 根川緑道の桜は毎年楽しみなのですが、いつも気になっていたのは川面に垂れ下がった枝に絡みついたゴミのようなのもの。
 何かはわかりませんでしたが、白っぽいものがその他のゴミといっしょに絡みついているようでした。
 土手から出ている根にも同じように絡みついていました。
 野鳥の写真を撮っていて気がついたのですが、川の石にも汚いゴミのようなものがありました。
 最初はたまに落ちているカップ麺の容器のようなゴミを拾ってみたのですが。石についたゴミをはがしてみると、ウエットティッシュのようなものでした。

 あたりをよく見てみると、このウエットティッシュのようなものが、ぴったりと張り付いている石がたくさんありました。

 一見、何もついていないような石でも、つついてみると、コケがついたようなウエットティッシュのようなものが張り付いていたり、これが何枚も張り付いている石もありました。
 これをはがしてみると、形が崩れてひも状のヘドロのようになったものが繋がってついてきたりして、かなりの汚さにびっくりしました。
 下流の貝殻坂橋の方には。このウエットティッシュのようなのものが細かくちぎれた状態で川岸に巻かれているような状態になっていました。

 キセキレイ いい瞬間を撮れたと思ったのに石が汚くて残念な写真。向こう側も汚そう。

 このウエットティッシュのようなものが、花見をしている人が落としたものかわかりませんが、桜も楽しみですが、残念な汚い川と、また汚れがひどくならないか気になります。

 2015年の桜の写真
よく見ると、今のように汚くないようです。
 こんなに汚くなったのはここ一年くらいなのか?

2015.06.21

ブロンプトンと寝台特急で行く山陰、九州の旅 萩、阿蘇(まとめ)

 ブロンプトンと鉄道での萩、阿蘇への旅。投稿が多数になったので、目次のページを作りました。

初めての寝台特急 サンライズ出雲 ブロンプトン(Brompton)といっしょに
萩 東光寺 大照院 毛利家墓所 石灯篭
旧萩藩校明倫館(萩市立明倫小学校旧校舎)
萩観光 萩しーまーと 萩城跡指月公園 城下町
萩 旅館 芳和荘
JR九州を堪能?萩から由布院へ 豊後森機関庫、ゆふいんの森他
湯布院観光って…
由布院から阿蘇へ ブロンプトンの限界を思い知らされた1日
ブロンプトンで行くラピュタの道
南阿蘇鉄道 休暇村南阿蘇
2015/4 山陰から九州の旅 最後は熊本で市電を楽しむ

Flickrまとめ 2015/4 山陰〜九州 ブロンプトン輪行

P4074531
P4084606
Untitled
P4094710
P4094729
P4104890
P4115093
P4125154

2015.06.16

2015/4 山陰から九州の旅 最後は熊本で市電を楽しむ

 今回の旅の最後は熊本です。阿蘇から南阿蘇鉄道、JRと乗り継いで熊本駅に行きました。

 屋根の柱を真ん中に持ってきた方がよかったかな…
P4135213

 宿は駅前のJR九州ホテル熊本。翌日の出発を考えて駅前にしました。ホテルにブロンプトンと荷物を預けて市内観光です。
 どこを周るか考えていませんでしたが、ここでも水戸岡鋭治さんデザインの熊本市電、COCOROを見て乗ってみたいと思っていました。
 特に出発時刻を確認していなかったので、とりあえず、やってきた市電で熊本城の方に向かいました。熊本観光といえば熊本城だろうと思ったのですが、以前に来たこともあり、やっぱり他のところに行きなくなって、再び市電に乗ることにしました。時刻表を確認してみると数本待てばCOCOROが来るので乗ることにしました。

 レトロと近未来?いろんな車両が見られておもしろいです。
P4135219

 COCORO これを見てみたかったのです。
P4135225

 車内も普通の市電とは違った雰囲気です。
P4135239

 この車両も気になりました。ヨーロッパのような雰囲気。
P4135248

 水前寺成趣園に行ってみました。
P4135278

P4135277

P4135270

 次はこの電車で…
P4135291
 望遠でファインダーを覗いていると意外と近くに電車が迫ってきていて、びっくりしました。気をつけないと…

 江津湖という湖の周辺を歩いてみました。
P4135299

 ボートハウスでハンバーガーを食べました。近くにカワセミが飛んできてびっくり。撮り損ねました。
P4135300

P4135302

P4135303

 上江津湖から下江津湖の方に歩きました。動物園は休園日でしたが、外からキリンが見えました。
P4135310

 再び市電で熊本駅に戻ります。
P4135311

P4135312

 駅前の広い歩道橋から市電を撮影しまた。
P4135320

P4135325

P4135337

 COCOROも
P4135341

P4135345

P4135359
 暗くなってきてブレてきてしまいましたが、かなり楽しめました。

P4135365

 これらの写真を含むすべての写真はFlickr[2015/4/13 熊本]にアップしました。

 久しぶりの萩と阿蘇、阿蘇を自転車で走って、JR九州、南阿蘇鉄道、熊本市電と鉄道も楽しんだ旅でした。

2015.06.06

南阿蘇鉄道 休暇村南阿蘇

 前回の続き。ブロンプトンのタイヤはなんとかもって、無事、南阿蘇鉄道の長陽駅に到着しました。

P4125170

 この駅、駅舎の中に久永屋というカフェがありました。駅としては無人駅のようです。
P4125179
 シフォンケーキがたくさん並んでいて美味しそうでしたが、昼食前であったこともあり我慢してしまい、喉が渇いていたので、ジュースだけ飲みました。

 駅の外にはMiniが停まっていて、駅舎にはMiniのイベントの写真や掲示がありました。
P4125177

P4125176

 ブロンプトン。JRじゃないのでイージーカバーにしてみました。
P4125175

P4125186

「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」日本一長い駅名とのこと
P4125188

P4125195

 終点の高森駅です。
P4125200

 なんか不思議な感じの組み合わせ。
P4125196

P4125197

 SLが展示してありました。
P4125202

モンベルクラブご優待店 mont-bell会員様限定ご乗車記念証
IMG_1976 1

 駅前でハヤシライスを食べていたら雨がポツポツと降ってきました。
Untitled

 小雨の中、ブロンプトンで休暇村南阿蘇に向かいます。

Untitled

Untitled

 モンベルの会員優待でガイドブックをもらいました。検索してみたらiOS Android版もありました。
Untitled

 やっぱり大きな施設なので、共用施設も充実していました。
Untitled

 食事はバイキング。夕食です。
Untitled

Untitled

Untitled

Untitled

 翌朝もぐずついた天気でした。
Untitled

 朝食もバイキングです。
Untitled

 高森の豆腐です。
Untitled

 野菜も食べないと…途中から洋食になったみたいですが、和食と洋食が選べます。いや、両方食べられます。たぶん…
Untitled

 フルーツも、ヨーグルトも
Untitled

 締めはコーヒー
Untitled

 雨もパラついていましたし、ブロンプトンのタイヤも限界のようだったので、送迎バス(ワンボックス)で駅まで送ってもらいました。
 この旅の最終宿泊地である熊本駅に向かいます。

 この他の写真を含むすべての写真はFlickr[2015/4/12 ラピュタの道〜南阿蘇]にアップしました。

2015.06.04

ブロンプトンで行くラピュタの道

 今回の阿蘇では、今まで行ったことがなかった行きたいところがありました。
 ここ数年、雑誌などで絶景としてよく取り上げられる通称「ラピュタの道」です。
 以前来た時は、観光スポットとして取り上げられたりすることはなかったと思います。
 前日、ブロンプトンのフロントタイヤのビード部が裂けてしまって、無理かと思いましたが、応急処置でなんとか行けるんじゃないかと思うようになりました。ここまで来て諦めるのは残念すぎるし…
 宿泊した宿のある内牧はラピュタの道を下った近くにあります。
 最初は、前日に余裕があったら、大観峰から下らずにミルクロードを進んでラピュタの道を上から目指し、宿のある町に下りようと思っていました。しかし、タイヤトラブルと疲労、時間的にもそれほど余裕が無かったため、諦めました。
 当日は大観峰まで戻るのは登りが大変そうだし遠回りなので、ラピュタの道を登ることにしました。

 入り口です。
P4125113

P4125114

 道は狭くて路面状態は悪いです。
P4125115

 しばらく走ると見晴らしがよくなります。そして異様な形相の岩山が見えてきます。
P4125117

P4125122

P4125119

 けっこう変化があって面白いです。路面はかなり悪いですね。
P4125123

P4125126

 だんだん山岳コースのような景観に
P4125129

P4125134

P4125136

P4125139

 やっと到着。
 登りのきつさは、楽ではありませんが思っていたほどでも無かったという印象です。少なくとも前日のきつかったところよりは楽でした。目的地らしきところが見えてきてからは、まだかまだかと思いながらヘロヘロ状態で漕いでいましたが…
P4125143

 雲海も無く、ちょっと緑の色がなんですけど…思い切って来てよかったです。
P4125147

 自転車なので…
P4125154

P4125153

 さらに登って上から見下ろしてみました。駐車場の向かい側を入っていったところです。
 ヘアピンのところがさっきのポイント。
P4125161

P4125163

 この日の最終目的地は高森の休暇村南阿蘇。山頂にも行きたかったのですが、風が強く雲行きも怪しくなってきましたし、タイヤもそろそろやばそうだったので、下った先にある赤水駅を目指しました。
Untitled

 応急処置後に比べて、けっこう盛り上がってきました。
Untitled

 赤水駅に到着。しかし、ここはJRの駅。高森は南阿蘇鉄道なので、乗り換えるよりも南阿蘇鉄道の駅まで走ってみることにしました。
P4125168

 途中で昼食を取りたかったのですが、適当なお店が見つからずこんなものを…
Untitled

 南阿蘇鉄道の長陽駅に到着です。
P4125170

 続く

 この他の写真を含むすべての写真はFlickr[2015/4/12 ラピュタの道〜南阿蘇]にアップしました。

2015.06.03

由布院から阿蘇へ ブロンプトンの限界を思い知らされた1日

 この旅の第二の目的地、阿蘇に向かいます。
 由布院駅から鉄道で豊後中村駅まで行き、そこからブロンプトンで走ります。

P4114962

 豊後中村駅 藁葺き屋根の駅舎
P4115008

 しばらく鉄道写真撮影を楽しみました。
P4115013

 九酔渓 ここで外人さん(欧米か…)に声をかけられました。ブロンプトンに乗っているとのことで、来年日本一周するんだと、やや興奮気味でいろいろ話してくれました。よくここまで登ってきましたねと言われて、ちょっと得意げでしたが、この先が大変でした。
P4115062

 九重"夢"大吊橋 ここでちょっと長めの休憩
P4115066

 いい眺めです。リンク先は動画です。
P4115072

P4115078
 座り込んで「怖い〜」と叫んでいるおばちゃんも…
P4115079

Untitled

 昼食は鹿のハンバーガー(鹿ガー) ちょっとクセがありましたが、牛でも豚でもないという感じでした。
Untitled

P4115080

 ここまでもけっこう大変でしたが、この先はかなり大変でした。ブロンプトンの登りの限界は以前から認識していたつもりでしたが、サイクリングという状況で疲れとともに感じたのは初めてでした。
 勾配がきついとフロントが浮きそうになりますが、そこまでいかない斜度でも、疲れてくるとハンドルにしがみつきたくなります。折りたたみ式のハンドルポストが壊れそうで、なるべく力をかけないようにこいでいたので、余計に疲れました。そんな状態が続いて、これ以上がんばってこいでもいいことないなと思って自転車を降りて歩いてしまいました。
 途中、分岐する県道だったか、間違った方を進んでしまったら車が通れないようなところに入ってしまい、されに疲れました。
 地図を見ながら、このままのペースで行ったら夜になってしまうんじゃないかと思い、途中で輪行できないかと思ったりしました。しかし、鉄道もなく、バスにでも乗るかなんて考えていました。
 やっと峠を越えたらしく、下りになりました。かなり急な下りをブレーキをかけながら下りました。キュキュキュキュキュとかなりけたたましい音がして不安になりましたが、出発前にブレーキを交換したので、シューが馴染んでないせいかなと思っていました。
 しばらく下っていると、フロントブレーキになにかあたるような感触がありました。停まって見てみると、なんとタイヤのサイドがボッコリ膨らんでいました。よく見るとタイヤのビードの箇所が裂けてしまっているようでした。
Untitled

 ああ…終わったなと思いましたが、とりあえず空気圧を低くして、ゆっくり下りました。
 下ったところでバスに乗るかと思いましたが、下ったところはやまなみハイウェイに入るところ。
 景色もよくて勾配も緩やか、大らかな感じが懐かしく走りたくなってしまいました。
 タイヤをみると悪化している様子もなく、行ってみるかとこぎだしました。

 やまなみハイウェイとの分岐。ちょうどバス停があり時刻を確認したりしましたが、そのまま走ることに。
P4115082

 タイヤの不安を抱えながらも雄大な景色の中の走りを楽しみました。
P4115086

 ミルクロード
P4115092

 ついに大観峰に到着。ここから下れば宿のある町です。
P4115093

 久しぶりの阿蘇、大観峰、自転車で来るのは初めて。輪行ですがトラブルがあったこともあり、感激でした。リンク先は動画です。
P4115106

 なんとか宿に到着。トラブル発生の前から遅くなるんじゃないかと思いましたが、着いてみれば時間的には余裕でした。
 五岳ホテル。部屋からの景色です。
Untitled

 部屋でタイヤの応急処置。イージーパッチをビードとタイヤの表裏を挟むように貼り付けました。
Untitled

 真ん中の"BAR"のあたり。ちょっとずれてしまったかな…とりあえず収まっていますが…
Untitled
 このタイヤトラブル、タイヤの質が悪いというのもあったと思いますが、小径車の限界でもあったと思います。小さくて回転数の多い車輪でブレーキングでタイヤへの負担が大きかったと思います。

 おなかいっぱいです。
Untitled
 このホテル、コインランドリーもあってよかったです。

 走行距離は約58km。意外と短かったです。それでもかなり疲れました。
 明日はどうするか…

 この他の写真を含むすべての写真はFlickr[2015/4/11 由布院から阿蘇へ 鉄道と自転車]にアップしました。

2015.05.31

JR九州を堪能?萩から由布院へ 豊後森機関庫、ゆふいんの森他

 萩から由布院に向かいます。在来線、新幹線に乗って九州に上陸です。
 博多から特急ゆふで豊後森に向かいます。なんとピンボケ…
Untitled

 特別な列車では無いと思っていたのですが、床、手すり、テーブル、棚など、木が使われていてびっくりしました。
Untitled

Untitled

 出発前に雑誌で見た豊後森駅で途中下車しました。
P4104840

P4104848

P4104850

 駅舎の待合室です。
P4104839

 歩いて旧豊後森機関庫に行きました。
P4104858

 このまま放置されるだけだと、やがて朽ちてしまうと思います。雨降りだったので、特にそんな風に思いました。
P4104862

 転車台です。なんとなく転車台が好きなのです。
P4104865

 駅に戻ると、なんと、ななつ星が入ってきました。
P4104879

P4104883

 興奮して写真を撮っていると反対方向の列車が入ってきました。A列車で行こうです。
P4104888

 こんな光景を撮ることができるとは思いませんでした。
P4104890

P4104899

P4104901

 由布院までは、ちょうどゆふいんの森が来るので、これに乗ることにしました。
 乗り込む車両の位置まで移動するため、撮影はこれがギリギリでした。自転車が無ければどこから乗ってもよかったと思いますが…
P4104929

P4104939

Untitled

 由布院駅にて
P4104942

P4104943

P4104947

P4104950

 JR九州を堪能した1日でした。
 この他の写真を含むすべての写真はFlickr[2015/4/10 九州へ JR豊後森駅 由布院]にアップしました。

萩観光 萩しーまーと 萩城跡指月公園 城下町

 東光寺、大照院旧萩藩校明倫館(萩市立明倫小学校旧校舎)をまわった後は、昼食を萩しーまーとで食べて、萩城跡指月公園、城下町をぶらぶらしました。

 萩しーまーと 以前に萩に来た時も来たかったのですが、観光スポットからちょっと離れているため、今回が初めてでした。
P4094749

 せっかくなのでフグを…
P4094746

P4094747

 デザートも
Untitled

 指月公園でのんびり
P4094787

P4094768

P4094774

 こういうところも萩の好きなところです。小川や水路が生活の中にあるような…
P4094794

 ブロンプトン似合ってるかな
P4094803

 この他の写真含めてすべての写真はFlickr[2015/4/9 萩しーまーと 萩城跡指月公園 城下町]にアップしました。

旧萩藩校明倫館(萩市立明倫小学校旧校舎)

 ここも萩で好きなところの一つですが、以前は小学校として使われていたので、中に入ることができませんでした。しかし、小学校は新しい校舎に移転したようで、保存施設として公開されていました。
 建物の中に入ることはできませんが、建物や外から中の様子を見ることができてよかったです。

P4094652

P4094671

P4094653

P4094659

P4094662

P4094663

P4094812

P4094818

P4094809

 すべての写真はFlickr[2015/4/9 旧萩藩校明倫館(萩市立明倫小学校旧校舎)]にアップしました。

萩 東光寺 大照院 毛利家墓所 石灯篭

 春の山陰・九州へのブロンプトンでの輪行旅。主な目的地の一つが萩でした。以前、オートバイで一回、マウンテンバイクでの輪行旅で一回行ったことがありますが、とても好きな街で、自転車でまわるのがあっていると思います。歩きたいところもあるのですが…
 萩で一番好きなところは、東光寺と大照院の石灯篭です。
 まずは東光寺墓所(萩藩主毛利家墓所)です。
 今回は、RICOH THETAでの全天球写真と三脚を一脚のようにして高い位置からの写真を撮ってみました。

P4084596

P4084615

P4094756

P4084625

P4084614

Untitled

THETAによる全天球写真 萩藩主毛利家東光寺墓所 1
THETAによる全天球写真 萩藩主毛利家東光寺墓所 2

 続いて大照院の毛利家墓所 石灯籠です。

P4094694

P4094697

P4094699

P4094710

P4094729

P4094739

Untitled

THETAによる全天球写真 大照院 毛利家墓所 石灯籠 1
THETAによる全天球写真 大照院 毛利家墓所 石灯籠 2

 すべての写真はFlickrにアップしました。
 Flickr[2015/4/8 東萩 東光寺]
 Flickr[2015/4/9 大照院 萩]

より以前の記事一覧

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ