ホームページ

Recent Trackbacks

携帯・デジカメ

2015.10.28

RICOH THETA S で満天の星空を撮影

 THETAを持って本栖湖へキャンプ、カヤックをしに行ってきました。

2015.10.24 THETA S 本栖湖 カヤック 天気はいいけど富士山は薄め(^^) #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

 富士山が目の前にどーんと見える洪庵キャンプ場だったのですが、天気がよすぎて霞がかかっていました。
 THETA Sは動画を単体(+スマートフォン)で撮影、確認できるのも魅力の一つです。動画の公開はまたの機会にしますが、音もいい具合に録れていました。

 一番撮りたかった景色は満天の星空です。最初は月が出ていて、ちょっと物足りない感じでしたが、夜明け前に起きてみたら、まさに満天の星空でした。
 ISO100、60秒で撮影してみました。最初は30秒で見た目かなと思いましたが、夜だったので画面が明るく見えているかと思って60秒で明るめに撮ってみたところ、これが見た目でした。
 しかし、もうちょっと明るくした方が写真としてはいいかなと思って、明るめに加工してみました。

本栖湖 富士山 満天の星空 THETA S ISO100 60秒で撮っていたけど、感度上げてもっと明るく撮ってみればよかった。加工してちょっと明るくしてみた。 - Spherical Image - RICOH THETA

 なにもISO100まで落とさなくても、もうちょっと感度を上げて明るめに撮ればよかったと思います。
 とはいえ、やってみたかった満天の星空の撮影も満足でした。
 登山の山頂での撮影が楽しみです。

THETA S 高画質のTHETA登場 試写は夜景撮影

 登山の山頂でよく撮影していた360°の景色、全天球写真を撮影できるRICOHのカメラ、THETAに高画質タイプのSが発売されました。遠景の撮影では特に高画質化を期待していたので、発売日前に予約して購入しました。
 会社の帰りに受け取ったので、夜でしたが、夜の撮影も気になっていたところであり、試しに撮影してみました。

THETA S 購入 夜の試写 - Spherical Image - RICOH THETA

THETA S 夜にこれだけ撮れれば撮影シーンも広がって、ますます楽しくなりそうだ。 - Spherical Image - RICOH THETA

 今まではTHETAで夜に撮影してみようと思ったことがないので、これまでのm15と比べていませんが、手持ちでこれだけ撮れれば満足です。これからは夜景の撮影も楽しめそうです。

1CEECC77-D9A9-41D4-BA38-51401AC7EE88-869

 Sとm15の比較。本体は若干大きくなっています。それよりも付属のケースが残念です。

2014.01.19

OLYMPUS OM-D E-M1購入

 昨年末、OLYMPUS OM-D E-M1を購入しました。
 ずっと買おうと思いながら、買っても使わないんじゃないか、すぐに新型出るし…などと考えてなかなか購入できませんでした。
 ここのところの撮像素子の大型化で一眼レフ、ミラーレスが気になってしまいました。今さらマイクロフォーサーズは無いな…などと考えて、フルサイズかAPS-Cの購入を考えていましたが、半ば衝動買いのような感じでOM-Dを買ってしまいました。
 OM-D E-M5が出たときも購入しようか考えていましたが、資金が足りなかったことと、低感度が200というのが気になって購入には至りませんでした。
 E-M1が出たときは、かなり大きくなってしまって、これは無いなと思っていましたが、店で持ってみると、コンパクトで持ちやすいという印象でした。
 撮像素子の大きさについては、それがボディとレンズの大きさに比例するのが正しいあり方なので、コンパクトさを求めるならマイクロフォーサーズがいいのではないかと思うようになりました。元々背景をぼかすことに一生懸命になるタイプでは無いですし…
 購入したセットのレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROです。どうせならいいものをと思ったのと、フィルム一眼レフで使っていたTOKINAのレンズにスペックが似ていたことも理由でした。
 E-M1を買ってみて最初に残念に思ったのは、E-M5で気になっていた低感度。E-M1ではLOWというのが100相当とのことですが、AUTOのときは200以上でLOWは固定で使うのでした。実際、ISO200で困ることなど、ほとんど無いのですが…
 もう一つ残念だったのは、太陽を画角に入れると変なゴーストが写ってしまうこと。よく見るゴーストは多角形の光の反射で、きれいに感じることもありますが、このレンズではなんとも変なゴーストが写ってしまいます。
 サポートに質問したところ、正常なものとのことでした。絞りを変えたりするとファインダーに映っても、写真には写らないこともあるので、撮り方を試しているところです。
 あとはディスプレイの表示モードと組み合わせにちょっと不満があります。
 それでも、初めてのデジタルのレンズ交換式カメラ、それ以外のことは驚くほどすごいと思うことがほとんどです。

カメラ-160
 コンパクトなので、自転車や山登りでも持って行けそうです。
 元々、OM-Dが欲しいと思ったのは、防塵・防滴だから。E-M1では耐低温(-10℃)が加わり、さらにアウトドア向きになったようです。

PC300204
 へんな形のゴースト。特に末端のピンクの濃い丸い物は醜いです。

PC290181

PC290142
 ゴーストを画角から外したり、絞りを開けることでゴーストを抑えることもできます。でも太陽は絞った方がかっこいいので…

P1010379
 なぜか猫を撮りたくなります。

P1010381

P1010393

P1120609
 手振れ補正と高感度でもきれいなので、夜の撮影も楽しいです。

P1120576
 歩道橋の手すりで支えて撮ってみました。

 消費税アップの話もありますし、いろんな意味でいいときに買ったのかもしれません。

2013.12.23

ダイヤモンド富士を見てきました(東京都高尾山)

 自宅近辺でダイヤモンド富士が見られる時期ということで、週末のたびに自転車で富士山が見られる場所まで走っていましたが、なかなかダイヤモンド富士は見られませんでした。
 いつどこで見られるのかWebで検索しているときに、高尾山の公式ホームページで毎年12月冬至前後に見られるという記事を見て。ここにかけようと思いました。(ちょっとおおげさ)
 見に行ったのは12月22日(日曜日)。土曜日にザックを背負って出かけたのですが、曇ってきて富士山が見えなかったので、引き返しました。天気予報のライブカメラでも真っ白だったので、ダメだったのだと思います。
 登山口の舗装路はうっすらと凍結していて靴が滑りました。登りはいつもの6号路。数日前に降った雪がとけたらしく地面は濡れていましたが、ぐちゃぐちゃではありませんでした。ただし、途中びちゃびちゃなのはいつもの通りでした。
 登り始めたのは14時くらいで、山頂に着いたのは15時くらい。ちなみにコースガイドでは所要時間90分です。
 すでに富士山が見られる場所にはたくさん人がいました。一番いいところは大きなレンズをつけた一眼レフの三脚。なんとか一番前でまあまあ見られるところを確保しました。もうちょっと早く出てくるべきだったなと思いました。
 気になったのは高尾山山頂からがベストなのかそれとも陣馬山方面、紅葉台あたりがいいのか?せっかくの場所を離れるのももったいないと思い、ここで待つことに。
 16時あたりから日が沈み始めます。一番いい感じの半分くらい沈んだところを撮ったのは16:14くらいでした。
 持って行ったカメラはGR DIGITAL3、TG-2、PowerShot SX210 IS。こんな日はデジタル一眼かミラーレスが欲しくなります。銀塩一眼レフ持っていけばよかったかなとも思います。
 結局、望遠のあるTG-2もPowerShot SX210 ISも太陽がぼんやりしてダメでした。広角のGR DIGITALで撮ります。

R0018324

R0018324

 一番よかったのがこの一枚。上のはトリミングしたものです。枝が写ってしまっていますが、ちょっと出遅れたわりにはいいところから撮れたかなと思います。完全に日が沈んだ後に振り返るとすごい人でした。
 実はダイヤモンド富士にそれほどこだわりがあった訳ではなく、ただ真ん中に日が落ちるだけだろうと思っていました。しかし、実際に見てみると感動的で、まわりからも歓声が上がっていました。
 帰りは4号路から1号路で下山。ケーブルカーも運転していますが、1号路はかなりの人でした。

参考:ダイヤモンド富士が見られる場所と時期 国土交通省関東地方整備局ホームページ

2013.12.08

iPhone5sを耐ショック、防水、防塵仕様に…LIFEPROOF

 iPhone4sのときから使っていた耐ショック、防水、防塵ケース、LIFEPROOF。
 iPhone5sにしてから指紋認証対応のiPhone5s対応ケースが出るまで待っていましたが、やっと入手できました。
 気になる指紋認証のボタン部分は薄いフィルムのようです。ちょっと耐久性が心配。傷つけないように気をつけて、破損していないかにも注意した方がよさそうです。
 指紋認証はそんなに欲しい機能ではありませんでしたが、使ってみるとけっこう便利です。ロックする人には…
 これで自転車、登山、シーカヤックでも使えます。オートバイで使うにはRAMマウントにしないと…

カメラロール-7835

カメラロール-7837

カメラロール-7836
 バイクマウントはiPhone5用。RAMマウントにしたいです。iPhone4sのときはキジマが出しているパーツを改造して対応したのですが、iPhone5用は無いみたいです。これを改造するのはちょっと勇気と手間が要るようです。

2011.12.11

無線LAN機能内蔵SDカード Eye-Fi を使ってみました

 「あなたのカメラがワイヤレスに」という無線LAN機能つきSDカードEye-Fi を購入して使ってみました。
 購入したのはPro X2 8GB。
 ネットを検索するとトラブルの記事もけっこうあったので、心配でしたが使えたらかなり嬉しいので思い切って購入してみることに。(大げさ?)
 カメラはGR DIGITAL3。
 やりたかったことはPCへの転送ではなく、iPhoneへの転送です。
 旅の途中などでデジカメで撮った気に入った写真をメールしたりツイートしたりするときに、いちいちiPhoneで撮り直したりするのは面倒ですし、やっぱりiPhoneのカメラではGR DIGITALで撮影した写真に及ばなかったり…
 また、iPhone4Sに替えてからカメラがよくなったので、iPhoneで撮影して満足してしまってGR DIGITALで撮るのを忘れてしまうこともありました。

 最初、セッティングを終えてカードをGR DIGITALに入れても、なかなかiPhoneでネットワークを認識してくれませんでした。
 撮影してみるとiPhoneのWi-FiにEye-Fiのネットワークが現れて接続できました。未転送の写真があるとネットワークが起動するようです。
 PCへの転送やFlickrへのアップロードも確認しましたが、PCにはオフラインで転送するため、iPhone接続用のダイレクトモードの設定のみにしています。
 また、気に入った写真のみ転送する設定にしました。カメラで写真をプロテクトにすると転送されます。

 昨日は皆既月食の撮影したので、リアルタイムで写真を添付してツイートしてみました。
 写真をプロテクトするとポケットのiPhoneに転送されていくので簡単です。

 もう一つのデジカメCanon PowerShot SX210 ISでも使ってみました。対応カメラでしたが、GR DIGITALとの併用はできるのか気になりましたが、問題なく使えるようです。
 屋外でカードの入れ替えは面倒だし危ないのでもう一つ買おうか検討中です。

 対応カメラの一覧はEye-Fi のホームページにあります。

2010.08.21

初めての天体撮影(月)

初めて天体望遠鏡で撮影してみました。
望遠鏡はVixenのR130Sf。天体も望遠鏡も超初心者です。
撮影に使ったのは、Vixenのデジタルカメラクイックブラケット。GR DIGITAL3で撮りました。
いっしょに購入したNLV4mm EYEPIECEも使ってみましたが、月の大きさと動きの速さにびっくりしました。

Flickr
に写真をアップしました。

R0010845s


2010.05.23

iPhoneココログアプリ

もしかしたらあるかなと思って検索してみたら、ありました。
投稿してみます。

03030E0C-65FB-4DF5-8493-0FE0513B7641

2010.03.06

GR DIGITAL3 で夜景撮影

 ISO設定、露出補正を変えて、数パターン撮影してみました。
 設定情報はリンク先に。一覧はこちら
 以下は手持ちで撮影。

R0010157-1

R0010154-1

R0010153-1

R0010151-1

R0010149-1

R0010147-1

R0010144-1

R0010133-1

R0010132-1

R0010128-1

 以降は橋の手すりにカメラを置いて撮影しました。

R0010140-1

R0010163-1

R0010168-1

 露出補正をしないとかなり明るく写ります。
 見た目は-1.3くらいかと思います。もうちょっと明るいほうが写真としては楽しいような気もしますが・・・

2010.03.02

気になっていた GR DIGITAL のAF窓

 初代GR DIGITAL と 3 を比較して気になっていたのが、AF窓。
 3 では無くなっているのです。(実際に無くなったのは 2 から。)
 カメラに詳しくない私は、なんかよくなって、いらなくなったのかな?と思っていたのですが、そうではないようです。
 初代 GR DIGITALは「外光パッシブAF」と「CCD-AF」のハイブリッドAFシステムで、このAF窓は外光パッシブAFセンサーでした。
 2から外光パッシブAFが廃止されて、このAF窓がなくなっていたのでした。(「外光パッシブAF」でググるとGR DIGITAL関連の記事がヒットします。)
 ネットで検索すると、見解はまちまちのようですが、実際の事情はどうなんでしょう?
 GR DIGITAL2の話題は避けるようにしてきたので、いまさら知りました。

 実はピントあわせが若干遅いような気がしたのと、夜景でカメラを固定したのにピンボケだったことがあり、マルチAFからスポットAFに変更していたのですが、気になるのでマルチAFに戻して、もうちょっと試してみようと思います。
後述:AFの性能はⅠⅡから速度、精度ともアップしているとのこと。特に夜間の性能はアップしているらしいです。GR DIGITALⅢPerfect guideの開発者インタビューに載っていました。でもAFセンサーについては微妙な表現が・・・

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ