ホームページ

Recent Trackbacks

« November 2014 | Main | February 2015 »

December 2014

2014.12.20

お手頃な高倍率ズームレンズでオリオン大星雲を撮影してみる

 先日購入した高性能レンズ、OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでテレコンをつけてオリオン大星雲を撮影してみましたが、ちょっと小さい感じでした。テレコンをつけると210mmになります。
 持っているレンズで一番の望遠レンズは、わりと手頃なM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で、35mm換算で600mmになります。
 テレ側ではF6.7と、けっこう暗いこともあって、今までは月しか撮ったことがありませんでした。しかし、コンパクト赤道儀を使えば、なんとか星の写真も撮れるのではないかと思い、撮ってみることにしました。

OLYMPUS OM-D E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
F6.7 300mm 60秒 ISO 400
デジタルテレコン x2
コンパクト赤道儀 ポラリエ

 このレンズでこれだけ撮れれば十分という感想です。

ふたご座流星群(東京都国立市)

 12月13日と14日にふたご座流星群を撮影してみました。
 ずっとカメラについて流星が流れたタイミングでシャッターなんてやってたら一枚も撮れずに風邪をひきそうなので、ライブコンポジット機能でベランダにセットして部屋の中で待っていました。比較明合成をカメラがやってくれるので楽チンです。
 コンパクト赤道儀を使って15分くらい撮影して、流星が写っていないか確認するという作業を繰り返していました。
 実際に肉眼でも鮮やかな流星を見ることができました。

2014/12/13-14 ふたご座流星群

OLYMPUS OM-D E-M1
COSINA Voigtlander NOKTON 17.5mm F0.95

イルミネーションの季節!

 冬はイルミネーションの季節ですね。会社の帰りに寄り道したり、いくつかのイルミネーションを撮影してきました。

丸の内イルミネーション
 丸の内仲通り沿いのイルミネーション。有楽町駅と東京駅のあいだを歩いて楽しめます。健康にもいいかも。
 丸の内オリジナルカラー、シャンパンゴールドのLEDを約106万球点灯しているそうです。これをイメージしてホワイトバランスの調整すべきだったかな。

2014/11/13 丸の内イルミネーション2014(東京都)
2014/12/17 丸の内イルミネーション2014(東京都)


東京ドームシティ ウィンターイルミネーション
 通り沿いのイルミネーションとは違ったアミューズメントパーク的なイルミネーションが楽しめます。無料です。

2014/12/5 東京ドームシティ ウィンターイルミネーション


昭和記念公園 Winter Vista Illumination
 立川市の昭和記念公園のイルミネーションを初めて見ました。点灯式に行ってきました。
 広い敷地のイルミネーションはけっこう楽しめます。

2014/12/6 昭和記念公園 Winter Vista Illumination


中目黒 青の洞窟
 会社の帰りに、混雑により安全配慮の観点から土日祝日の点灯を中止するとのニュースを見て、急遽、見に行ってきました。通りにはイタリアンのお店が多いらしく食欲をそそる匂いがします。協賛は日清フーズです。

2014/12/12 中目黒 青の洞窟(東京都)

2014.12.01

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

 OM-D E-M1購入時にすでに発表になっていたこのレンズ、やっと手にすることができました。
 注文が多くて発売日に届くかわからなかったのですが、昨日、発送のメールがあり、発売日の今日、午前中に届きました。
 今日は昼までは雨、昼過ぎから晴れてきたのですが、用事があって撮影できたのは夕方から。
 ベランダから夕日が沈む富士山を撮りました。山頂にうっすらと湯気のようなモヤモヤが出ているのがわかります。
 その後、立川に出てイルミネーションなどを撮影しました。
 予約受付開始時、望遠ズームはあまり使わないかなと思い、しばらく購入(予約)を見送っていましたが、やっぱり手にしておきたいと思い購入しました。
 今回、特に夜に撮影してみて、単に遠くのものを撮影するだけでなく、独特の写真が撮れることがわかって、面白かったです。それにすごく写りがきれいだと思い ます。
 買ってよかったです。
 m4/3の150mmは35mm換算300mm。F2.8なのでサンニッパですね。この呼び方を覚えた時は、そんな高性能なレンズを手にすることはできない と思いましたが、ズームで手にすることができるなんて…


カワセミはこのレンズには遠すぎました。

 二日目はテレコンを付けて野鳥を撮影してみましたが、ちょっとこのレンズにしては被写体が遠すぎて残念な結果になってしまいました。テレコンは買っておいてよかったと思いますが、テレコンを外して、もっと身近な距離で望遠の効果を活かして撮るのが面白いかなと思いました。

Flickrのアルバムへのリンクです。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 購入1 初撮り
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 星空撮影
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 試し撮り・野鳥撮影

東京都庁展望室からの夜景撮影

 金曜日、仕事の帰りに都庁の展望室に行ってきました。
 先日のスカイツリーと違って無料です。
 カメラは OLYMPUS PEN Mini E-PM2、レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 と COSINA Voigtlander NOKTON 17.5mm F0.95。
 展望室からの夜景は、ほとんどノクトンで撮りました。
 ノクトンを通勤バッグに入れて行ったのですが、やっぱり重いです。
 先日のスカイツリーではF1.4で撮って、けっこう明るかったので、もうちょっと絞ってF2.8で撮ってみました。
 都庁の展望室は窓にレンズをあてられますが、二重窓なのか室内の明かりが反射していました。ハンカチでレンズを覆って反射が入らないようにしましたが、窓ガ ラスの汚れなども写ってしまったようです。
 窓を拭いてから撮るようにすればよかったと思いましたが、外側の汚れはどうしようもないですね。

 最初の一枚はM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 その他は COSINA Voigtlander NOKTON 17.5mm F0.95 です。

 写真はFlickrにアップしました。

« November 2014 | Main | February 2015 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ