ホームページ

Recent Trackbacks

« September 2013 | Main | January 2014 »

December 2013

2013.12.23

ダイヤモンド富士を見てきました(東京都高尾山)

 自宅近辺でダイヤモンド富士が見られる時期ということで、週末のたびに自転車で富士山が見られる場所まで走っていましたが、なかなかダイヤモンド富士は見られませんでした。
 いつどこで見られるのかWebで検索しているときに、高尾山の公式ホームページで毎年12月冬至前後に見られるという記事を見て。ここにかけようと思いました。(ちょっとおおげさ)
 見に行ったのは12月22日(日曜日)。土曜日にザックを背負って出かけたのですが、曇ってきて富士山が見えなかったので、引き返しました。天気予報のライブカメラでも真っ白だったので、ダメだったのだと思います。
 登山口の舗装路はうっすらと凍結していて靴が滑りました。登りはいつもの6号路。数日前に降った雪がとけたらしく地面は濡れていましたが、ぐちゃぐちゃではありませんでした。ただし、途中びちゃびちゃなのはいつもの通りでした。
 登り始めたのは14時くらいで、山頂に着いたのは15時くらい。ちなみにコースガイドでは所要時間90分です。
 すでに富士山が見られる場所にはたくさん人がいました。一番いいところは大きなレンズをつけた一眼レフの三脚。なんとか一番前でまあまあ見られるところを確保しました。もうちょっと早く出てくるべきだったなと思いました。
 気になったのは高尾山山頂からがベストなのかそれとも陣馬山方面、紅葉台あたりがいいのか?せっかくの場所を離れるのももったいないと思い、ここで待つことに。
 16時あたりから日が沈み始めます。一番いい感じの半分くらい沈んだところを撮ったのは16:14くらいでした。
 持って行ったカメラはGR DIGITAL3、TG-2、PowerShot SX210 IS。こんな日はデジタル一眼かミラーレスが欲しくなります。銀塩一眼レフ持っていけばよかったかなとも思います。
 結局、望遠のあるTG-2もPowerShot SX210 ISも太陽がぼんやりしてダメでした。広角のGR DIGITALで撮ります。

R0018324

R0018324

 一番よかったのがこの一枚。上のはトリミングしたものです。枝が写ってしまっていますが、ちょっと出遅れたわりにはいいところから撮れたかなと思います。完全に日が沈んだ後に振り返るとすごい人でした。
 実はダイヤモンド富士にそれほどこだわりがあった訳ではなく、ただ真ん中に日が落ちるだけだろうと思っていました。しかし、実際に見てみると感動的で、まわりからも歓声が上がっていました。
 帰りは4号路から1号路で下山。ケーブルカーも運転していますが、1号路はかなりの人でした。

参考:ダイヤモンド富士が見られる場所と時期 国土交通省関東地方整備局ホームページ

2013.12.08

ブロンプトン(brompton)にリクセンカウル(Rixen&Kaul)のバッグを(その2)

 うちのブロンプトンにはDAHON用のKLICKfixマウントのアダプター(ternのLUGGAGE TRUSS)がついていますが、brompton標準のキャリアブロックにKLICKfixのハンドルバー用アタッチメントを取り付けるパーツ(ハンドルバーアダプタマウント)が売っていたので、購入してみました。
 数年前から販売していたらしく、これを見つけていたらDAHON用のアクセサリーを流用することはなかったかもしれません。
 今はLUGGAGE TRUSSを取り外すつもりはないので必要ないのですが、そのうち無くなってしまうかもしれないと思い、購入しておくことにしました。

カメラロール-8436

カメラロール-8437

カメラロール-8438

カメラロール-8446

 これを外せばキャリアブロックを使えるので、リクセンカウルも標準のバッグ両方使えて便利そうです。
 ただ、簡単に外せる反面、駐輪しておくときにどうするか…

 ちなみに私は標準のパニアバッグのフレームをKLICKfix用のキャリアと入れ換えて、KLICKfixマウントで使用しています。なのでこのパーツの出番は当分無さそうです。

カメラロール-8554

 tern Kanga Rackにブロンプトン純正パニアバッグ

 このあたりの記事は2013年1月30日から2月に書いています。

 ちなみに海外にはこんなものも…軽そうで、スッキリしていていい感じです。メール出したら作ってくれるかな?

iPhone5sを耐ショック、防水、防塵仕様に…LIFEPROOF

 iPhone4sのときから使っていた耐ショック、防水、防塵ケース、LIFEPROOF。
 iPhone5sにしてから指紋認証対応のiPhone5s対応ケースが出るまで待っていましたが、やっと入手できました。
 気になる指紋認証のボタン部分は薄いフィルムのようです。ちょっと耐久性が心配。傷つけないように気をつけて、破損していないかにも注意した方がよさそうです。
 指紋認証はそんなに欲しい機能ではありませんでしたが、使ってみるとけっこう便利です。ロックする人には…
 これで自転車、登山、シーカヤックでも使えます。オートバイで使うにはRAMマウントにしないと…

カメラロール-7835

カメラロール-7837

カメラロール-7836
 バイクマウントはiPhone5用。RAMマウントにしたいです。iPhone4sのときはキジマが出しているパーツを改造して対応したのですが、iPhone5用は無いみたいです。これを改造するのはちょっと勇気と手間が要るようです。

« September 2013 | Main | January 2014 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ