今年の満開の桜は曇り空…
今年の満開の桜を楽しむことができた休日は曇り空でした。
小雨もぱらついていたので、本格的な雨降りにならないだけよかったと思うべきだったかもしれません。
来年は青空の下で楽しみたいです。
写真はflickrにアップしました。
ソメイヨシノはそろそろ終わりですが、遅咲きのヤマザクラ、八重桜、御衣香などはこれから。まだしばらく楽しめますね。まだ三月、明日から新年度か…
« February 2013 | Main | September 2013 »
今年の満開の桜を楽しむことができた休日は曇り空でした。
小雨もぱらついていたので、本格的な雨降りにならないだけよかったと思うべきだったかもしれません。
来年は青空の下で楽しみたいです。
写真はflickrにアップしました。
ソメイヨシノはそろそろ終わりですが、遅咲きのヤマザクラ、八重桜、御衣香などはこれから。まだしばらく楽しめますね。まだ三月、明日から新年度か…
三日目は野沢温泉で朝風呂に入り、斑尾高原へ向かいました。
残念ながら曇ってしまいましたが、それでも周辺の山々の景色はすばらしかったです。
宿泊した「さわ」のご主人に教えてもらった「山の家」で、まずスノーシューのコースマップをもらいます。
「さわ」のご主人に教えてもらった信濃トレイルのマップも購入しました。いつか歩いてみたいです。
コースの途中には木に旗のようなマークがつけてあり、歩きやすかったです。それでも間違えてしまいましたが…f(^_^;)
途中にある希望湖(のぞみこ)は厳冬期は凍っていて湖面を歩けるとのことでしたが、さすがにこの時期は危ないんじゃないかと思っていました。
山の家でも、そろそろ解けてくる頃、周囲から解けてくるといったことを聞きました。
コースから湖面に出てみるとまだ解けていない様子。ちょっと歩いてみました。そのまま恐る恐る歩いて向こう岸まで行ってしまいました。
ブナの大木があるちょっとした林のような箇所が湖に突き出している形だったので、そこに上陸しましたが、その周りはけっこう解けていたので、危なかったかもしれません。
テニスコートのあたりで食事をして出発しようとしたら、急にあたりが真っ白になってしまいました。
そして、コースを見失って、テニスコートを一周して同じところに出てしまいました。視界が利かないということは恐ろしいなと思いました。GPSやコンパス、地図を活用できるようにしないと…
しばらくすると視界も見渡せるようになってきました。
今シーズン最後のスノートレッキング、期待していた美ヶ原には行けませんでしたが、天気に恵まれ絶景を楽しめた野沢温泉も、斑尾のスリリングな?希望湖にもかなり満足しています。
また、来シーズン。今度こそ美ヶ原に行ってみたいです。
この他の写真はflickrにアップしました。
今シーズン最後のスノートレッキングに信州へ行ってきました。
最初は美ヶ原に行きたかったのですが、今年はもう雪がかなり解けていたので諦めました。
3月23日から二泊三日、初日は諏訪湖でのんびり過ごして、二日目に野沢温泉に行きました。
天気予報は雨から曇りに変わっていましたが、当日は晴れ。野沢温泉に向かう途中の景色もすごくきれいというかダイナミックな感じでした。
野沢温泉はスキー場。景色は最高ですが、ゲレンデの端を歩くのはいろんな意味で辛いものがあります。遠慮だったり、みんな気持ちよく滑ってるのにザック担いで登っていたり…
毛無山の山頂に行けばスキーヤーもいないかなと思ったら、山頂はゲレンデのすぐ先でがっかり…
ちょっとゲレンデから外れてみると、だれもいなくてすごい景色を独り占めの感じ…
そして、さらに進むと絶景が…
そこで昼食をとることにしました。
コンビニで買った海苔の巻いていないおにぎりをホイルに巻いてポケットバーナーで焼いてみました。
前からやってみたかったのですが、風が強くてできなかったのです。思っていたとおり美味しくできました。予想していなかったおこげも最高。
帰りはゲレンデからちょっと外れたコースを下りました。途中目にした標識によると、スキーで志賀高原へ向かうコースのようでした。
バランスを崩して尻セード。三回くらいやったかな…
夜は温泉でのんびりしました。
野沢温泉って、もっと大きなホテルなんかがある観光地かと勘違いしていましたが、とてもいいところでした。
この他の写真はflickrにアップしました。
翌日は斑尾高原です。
ショップのツーリングに参加してきました。
これまで初めてのスクール、初出艇ともにコンディションが悪く、入江の中でしか漕いだことがありませんでしたが、やっと天候にも恵まれ、初めてのツーリングを楽しめました。
ショップ(コアアウトフィッターズ)がある久留和海岸の海も湘南にしてはわりときれいだと思いましたが、葉山の海は天気がよかったせいか、浅瀬では底まで見えてかなりきれいな印象で意外でした。
行きは波も少なくおだやか、帰りは向かい風で少し波が出てきましたが楽しく漕げました。
この他の写真はflickrにアップしました。
もう冬も終わってしまうと思って行った赤城山に続いて、日光に行ってきました。
赤城山に行く前日まで戦場ヶ原に行こうと思っていたので、ぜひ今シーズンに行っておきたいと思ったのです。
日光駅からバスに乗り湯滝入口で降りて、湯滝を見てからスノシューを履いてスタート。小田代ヶ原を経て赤沼までのルートです。帰りは赤沼からバスで日光駅へ戻りました。
前半はけっこう深く踏み込んでしまう感じで苦労しましたが、後半は歩きやすかったです。
天気は快晴。朝はかなり風が強かったですが、途中から止んで静寂の雪景色の中を歩けました。
すべての写真はFlickrにアップしました
先日、夜の河津桜をフラッシュの光量を下げて撮影してなかなか面白いと思い、今度は近くに咲いていた梅の花を撮影してみました。
わりと低い位置に咲いていたので、マクロモードでアップで撮ってみましたが、一番光量を低くしても花にフラッシュの光が反射して白くなってしまいます。
なにか光量を抑える小道具があればと思って、なんとなくポケットに手を入れてみるとマスクがありました。
マスクでフラッシュの光を抑えるとなかなかいい感じで撮れました。
必要に応じて二つ折りにしたりして光量の調整も可能です。立体型のマスクはフラッシュの光を漏らすこと無く抑えることができるのでいいようです。
街灯の無い真っ暗の中でシャッターを押して、モニタに鮮やかな花が映ると一瞬ドキッとします。
フォールディングカヤック/ファルトボートの持ち運びを考えてみました。
ザックタイプで背負えるといってもかなりの重量でずっと担いでいるのは大変です。
カートで運ぼうと思っていろんなカートを調べていたら、バタフライカヤックスのバックパックは専用のカート(カートフレーム)が取り付けられることを知りました。
私のカヤックはフジタカヌーのもの。同じようにカートを付けるのはのは無理と思いましたが、このカートフレーム、かなり軽いので買ってみることにしました。
オリジナルのように下の方にカートを取り付けることは無理ですが、寝かせればなんとか転がせる程度の位置には付けられるようです。
ザックを担ぐときには、下のベルトを外してフレームを畳み、外したベルトを上で留めます。こうすればそれほど出っ張らないので、なんとか付けたまま担いで行けるのではないかと思いますが、どうかな…
カヤックカートの使用がいいのは、当然ですが組み立てたカヤックを運ぶのにも使えることです。また、このカートは軽いので、そのままカヤックに入れて運べるのではないかと思っています。
また、ザックの底が汚れたり傷むのも気になっていたので、古くなって傷んだオートバイ用の大きな防水バッグに下部だけ入れてみました。
こうすると、ザックのウエストベルトが隠れてしまいます。しかし、このウエストベルト、ベルトの材質のせいか締め付けが難しく、位置も一番下でザックを下ろしたり担いだりするのが大変です。
そこで、ウエストベルトは諦めて、ショルダーハーネスを長めにしてザックを低い位置で(ザックの上の方で)担いでみようかと考えています。
バタフライカヤックスのファルトボート、購入検討のときには見つけられなかったのですが、けっこう気になってしまいます(^^)
ちみなに現在、初出艇のときにへんな格好で組み立てたり撤収していたせいか、腰痛がひどい状態です。次回はいつになることやら…
次回はしっかりしゃがんで作業しようと思います。あと滑らない手袋が必要です。これは組み立てが下手なせいかな…
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
デジタル一眼レフFan編集部: GR DIGITAL III START BOOK (MYCOMムック デジタル一眼レフFan別冊)
自転車日和 Vol.15 (タツミムック)
自宅de自転車収納術!は私のように自転車が増えていく人には参考になります。
伊藤/礼∥著: こぐこぐ自転車
老後にこんなに自転車を楽しめるなんて・・・
MTBベストセットアップ
また、いろいろ欲しくなっちゃうかな?
ザウルス最強環境研究会∥著: pdaXromで作る最強環境
こんな本が出るなんて・・・
やっぱりザウルスはマニア向け?
丹羽 隆志: 初心者のためのMTB(マウンテンバイク)メンテナンスBOOK
「初心者のため」といっても、サスの分解まで記載されていて、メンテナンスに絞った内容は十分だと思います。
スポーツスター・メンテナンスブック
サービスマニュアルとあわせて・・・
Recent Comments