赤城山スノーハイキング 鳥居峠〜長七郎山〜小沼 スノーシュー
昨年、初めて行ったスノーシューでのハイキング。今シーズンも行きたいと思いつつ、二月の下旬になってしまいました。
もう、冬が終わってしまうとあせって、あわてて日帰りのスノーハイキングに行ってきました。
最初は戦場ヶ原を考えていましたが、前日に買ったガイドブックに赤城山が二月中旬までのように書いてあったので、まずはこちらに行ってみようと直前に行き先を変更しました。
赤城山は冬山登山で黒檜山、駒ヶ岳へ登る人が多く、今回のルートにある長七郎山へ行く人は少ないとのことです。
JR前橋駅から8:45の赤城山ビジターセンター行きのバスに乗ります。通常、1時間ちょっとで到着するようですが、この日は途中でチェーンを装着することになったこともあり、到着したのは10時30分を過ぎていました。ちなみにガイドブックには1時間30分とありました。
ビジターセンターで準備して、出発したのが11時ちょっと過ぎ。まずは覚満淵という湖にそって歩きます。湖といっても雪でまったく湖の姿は見えません。
最初は木道を見つけてこれを歩きますが、鳥居峠に行く道がわからず、どうみても道とは思えない斜面を登って車道に出ました。それてしまったかなと思いましたが、そこが鳥居峠で赤城山頂記念館がありました。
「赤城山頂駅」とあったので、なんの駅だろうと思ったら廃墟のようです。かつてケーブルカーが通っていたとのことです。
ここから登山道に入ります。急な斜面を登って登山道に入ります。雪、氷は途切れなかったので、スノーシューはずっと履いたまま。山道といった感じの風景に変わっていきました。
いかにも登山道的な細いアップダウン。ちょっと気が引き締まります。
だんだん暑くなってきたので、ハイドレーションパックの水を飲もうとしましたが、水が出てきません。よく見るとバイトバルブが凍っていました。嚼んで氷を砕きましたが、ホースの方も凍っているようで、あきらめました。
木に積もった雪がかわいいなと思って写真を撮っていましたが、ここで道に迷うところでした。GPSを見て右手に進みます。地図と風景を見ればわかることなのですが…今回は二回程GPSで行き先を確認しました。
しばらく歩くと雪庇(せっぴ)が見えました。これがそうなのか…初めて見ました。ここに足を踏み入れたら崩れて谷に落ちます。
離れたところから谷に張り出したところを見ると雪庇とわかるのですが、その場で見るとそうは見えないところが怖いです。思わず景色を楽しむために進んでしまいたくなる気がします。
前に歩いた人の足跡があったので安心して進めましたが、足跡がなかったら恐る恐る進んでいたことでしょう。
そんなところを歩いていたら、やがて長七郎山の山頂に着きました。
ここで駅で買ったおにぎりを一つ食べました。ポケットストーブとコッヘル、コーヒーを持って行ったのですが、風が強くてストーブの使用はあきらめました。バスが遅れて時間が気になっていたこともありますが、時間的には余裕でした。
途中で飲めなかったハイドレーションパックの水はバルブとホースを手で温めて氷をとかして、やっと飲むことができました。
ここから先は下り。途中で滑って膝をひねってしまい、とっさに転びました。するとそのまま滑って、ちょっと面白かったです。
足に大きなスノーシューを着けているので、特に下りは足をひねらないように注意が必要だと思いました。
下りきると小沼に出ます。赤城山を目的地に選んだのは小沼の凍った湖面を歩けることも理由の一つでした。
小沼の先は車道を少し歩いてヘアピンカーブの先から樹林の中に入り、スキー場を越えてビジターセンターに戻るルートでしたが、いくつかあるスキー場を間違えたらしく行き過ぎてしまいました。
車道沿いに戻ってビジターセンターに着いたのが3時前。全行程4時間20分とのことだったので、道に迷ったわりには早めに歩いたようです。
長七郎山に登るということで、スノーハイキングとはいっても軽い登山なのかなと思いましたが、それほどの登りは無かったように思います。ビジターセンター自体がかなり高いので…
私はスノーシューでしたが、足跡を見ると普通の登山靴の跡もあり、実際に登山靴で歩いている人もいました。たしかに山道はそれほど深い雪ではありませんでしたが、それでもところどころ膝近くまで踏み抜いてしまうところもありました。
初心者向けのスノーハイキングのルートでしたが、途中、雪庇も見ることができて、そのあたりからの景色もなかなかよくて楽しめました。
今度はアイゼンで低めの山を登ってみたいかな…
Recent Comments