ホームページ

Recent Trackbacks

« October 2011 | Main | January 2012 »

December 2011

2011.12.24

リベンジ!? 桜えびの旅 第二章 完結編

 先週自転車で由比まで行って食べられなかった由比港漁協 浜のかきあげやの桜えびのかき揚げ。
 やっぱり気になって、今度はオートバイ(スポーツスター)で行ってきました。
 11:30くらいに漁港に着いて、今度は余裕で食べることができました。
 せっかくなので、「かきあげ」「由比丼ぶり」「沖あがり」の三つを食べました。
 桜えびのかき揚げは、やはり桜えびがぎっしり詰まって満足です。
 おみやげに「かきあげ」と「桜えびドーナッツ」を買って帰りました。
 しかし、今日はかなり寒く、身体の芯まで冷え切ってしまったようです。

6563712649_22cde232d7_o

 帰りに道の駅 富士から見た富士山。
 小田原の方から見たときは中腹の方まで白くてびっくりしたのですが、こちらからは雪が山頂の方にあるだけで、またびっくりです。

2011.12.19

桜海老のかき揚げを食べに箱根を越えて160kmの厳冬サイクリング(12/17)

 10月の岐阜行きのとき、由比で桜えび料理の店を多く見かけて食べたかったのですが、毎年、難関だった由比の通過の方が気になり、通過してしまったら桜えびのお店はなくなってしまいました。
 それから桜えびが気になって、やり残したことを今年中にやっておこうと決めました。
 しかし、もう冬本番。由比の前に立ちはだかる箱根は凍結しているのではないかと思いましたが、この週末は天気がよかったので、行ってみることにしました。
 岐阜行きのときのデータによると由比までは160km。夜中に出れば昼には着くだろうと思い土曜日に行くとに。

 当日は2:00に起きて2:30に出発するつもりでしたが、出発は3:00になってしまいました。
 前日早く寝るつもりが急な準備で遅くなり、寝不足状態でした。

 ウェアは冬用の薄手の長袖Tシャツにアウトドア用のシャツ、薄手のフリースの上にゴアテックスのレインウェアを着ました。
 しばらく走ると厚くなってきて、フリースを脱ぎました。いつもはかなり寒くても冬用の発熱するアンダーウェアは着ないのですが、この日はかなり寒いと思って着てみました。しかし、やっぱり失敗だったようです。
 ボトムはモンベルのフリーライドパンツ(旧型)。冬にはちょっと寒い生地です。
 パンツの下にはニーウォーマーと防寒用ではないふくらはぎのサポーターを着けました。ちょっと寒かったですが、こっちはなかなかよかったと思います。
 それからイヤーウォーマー。これは冬の必需品です。

 平塚のマクドナルドで最初の休憩。前回の岐阜行きと同じです。休憩というよりもトイレタイム。もうちょっと続けて走りたい気分でした。
 店を出ると身体が暖かい店内に慣れてしまって、しかも薄着のため、ものすごい寒さです。走っていればすぐに温かくなると思いましたが、なかなかそうはいかず、ちょっとやばかったかもしれません。こまめにフリースを脱ぎ着するべきだと思いました。

 平塚のあたりで夜明け。できれば小田原あたりでと思っていたので、けっこう遅れてしまいました。
 箱根はここ数年、岐阜行きのときしか走っていなかったので、いつもリアキャリアとバッグをつけていました。
 今回はある程度身軽なので、楽に上れるかと思ったのですが、箱根口ですでにバテ気味。けっこうつらい上りとなってしまいました。
 カタツムリのようにのろのろと上っていると何人かのランナーにあっさり抜かれました。箱根駅伝の準備でしょうか?
 そのうちに激しい眠気が襲ってきました。ハアハアしながら上っているのに眠くなるってどういうこと?と思いながらも、ちょっとフラフラしてきて危ないので、道路の端に停めて立ったまま数分目を閉じてみます。岐阜行きのときの深夜の走行時によくやっていたことですが、こんなところでやるとは・・・

 やがて国道1号最高地点。手前の電光掲示板には凍結注意-2℃の文字が・・・

 芦ノ湖は天気がよくて、湖も空も青くて、富士山も見えて・・・いい景色でした。

R0013833

 箱根峠からは下り。すでに12:00を回っていました。下りの凍結が心配でしたが、かなり日が照っていてその心配はなさそうでした。
 この写真、ちょうど太陽がいい位置で、遅くなってしまったけどよかったかも・・・

R0013837

 沼津を過ぎたあたりで前回と同じく海岸沿いの道に出てみます。
 ちょうど入ったところに猫がたくさんいて、自転車を停めてレインウェアを脱いでいたら寄ってきました。

 ちょっと猫と遊びたかったけど、遅れているので我慢して出発。

 この道路、海岸にはごみがあったり、いろいろ打ち上げられていたりと、ちょっと眺めがイマイチですが、富士山も見えて気持ちよく走れます。

R0013841

 思うように脚が回らないと思いながら由比を目指して走ります。
 やがて太陽は沈んでいってしまいます。

R0013845

 由比に着いたのは16:30。
 楽しみにしていた漁港にある「浜のかきあげや」に行きましたが、15:00までで閉まっていました。

 どこかの食堂で食べようと店を探しましたが、どこも休憩中で夜の部は17:00から。
 駅からちょっと離れたお店が開いていたので、ここで食べました。
 生の桜えび、茹でた桜えび、かき揚げ、そして「沖あがり」という漁師鍋。
 なんだかあっという間に食べ終わってしまいました。
 かき揚げはもうちょっと桜えびがぎっしり詰まったようなものを想像していたので、ちょっと残念な気も・・・
 今度自分で作ってみるか・・・

 食事の後、そのまま駅に向かい、18:00に輪行で帰りました。

 電車が来る直前だったので、写真が斜めになってしまった・・・

 暖かくなったら、身体を鍛えて、今度は「浜のかきあげや」さんに・・・?

 それにしても前回はこのまま岐阜まで走ったなんて信じられないくらい疲れました。
 やっぱり出発前にはしっかり睡眠をとらなければ・・・

 すべての写真はflickr

2011.12.11

ゴアテックスブーツの水漏れ

 10月に自転車で岐阜に行ったとき、雨の中の走行でブーツの中に雨水が入ってきてしまいました。
 帰宅後、ゴアテックスブーティに穴が空いてしまったのかと思い、テストすることにしました。
 テスト方法は発泡スチロールの箱に水を入れてそこにブーツを入れて経過を見るというものです。

Img_3195

 テストの結果、30分くらいで水が滲みてきてしまったので、水漏れと判断し、新しいブーツを購入しました。
 気になって新しいブーツでも同じテストをやってみたところ、なんと同じく水が滲みてきて中に水が溜まってしまいました。

 店に連絡して状況を説明すると、GORE社に調べてもらうので送ってほしいとのことだったので送りました。
 送った後、気になって今まで履いていたブーツを再度チェックしてみました。
 水が外装を伝わって中に浸入したのではないかと考えたのです。
 今度は少し低めの水位でテストしてみます。
 なんと今度はかなり時間が経過しても水が浸入してきません。
 ブーツを箱から取り出してみると、かなり水を吸っていてタプタプしています。このため水位より上部に穴がある可能性も低いかと思います。
 そして、少し傾けて置いておいたら、しばらくして中に水が溜まってきました。
 これから、構造的に防水に限界があるのではないかと考えました。

 送ったブーツの検査結果は、ゴアテックスの防水フィルムに問題は無く、フィルムが挟み込まれているアッパーとミッドソールの接着不良があり、このため浸水したものと考えられるとのことでした。
 ここに接着不良がなかったら浸水しなかったのかよくわかりませんが、上記のとおり、正常な状態でも構造的な限界があるのではないかと思います。
 ブーツは新品交換ではなく返金にしてもらいました。

 今はゴアテックスのソックスの購入を考えています。それでもブーツにはゴアテックスが入っていたほうがいいかなと思うのですが、一度水が入ってしまうとゴアテックスだけに使用中に水を抜いて乾かすのは難しいかなとも思います。

2011/12/10 皆既月食を撮影してみました

 昨日の皆既月食を天体望遠鏡で撮影してみました。
 最初はあまり見る気もなかったのですが、かなり話題になっていたので、調べてみるとなかなか機会の無いいい条件とのことで、どうせなら撮影してみようかと・・・
 寒かったので、けっこう月が隠れてから望遠鏡をセットしました。
 最初、撮ってみるとボヤ~ンとした写真。以前月を撮ったときはけっこうきれいに撮れたのに、なにか設定があったかと考えてみましたが、暗くてシャッタースピードが遅く、その間に月はけっこうなスピードで動いているのでした。(ちなみに撮影は今回が3回目。)
 このためISO感度を上げて、露出を下げてできるだけシャッタースピードを上げてみました。
 自動追尾なんてできたらいいんでしょうけど、私の望遠鏡にそんな機能はありません。
 まあまあ見られる写真になったので、撮影続行。
 だんだん明るくなってきたらシャッタースピードを上げられました。
 しかし、写真をパソコンに取り込んでチェックしていたら、ピントは甘くボケています。
 天体望遠鏡のピント自体合っていなかったのでは・・・とちょっとショック。
 年取って目が悪くなっているので、なかなかピントあわせできなかったのも事実。
 月が明るいうちにセッティングしておくべきだったかと、ちょっと反省していますが、寒くて身体がもたなかったかも・・・

R0013787-1

R0013806-1

R0013814-1

 天体望遠鏡:Vixen R130Sf PLOSSL 20mm

 すべての写真はFlickrに。

無線LAN機能内蔵SDカード Eye-Fi を使ってみました

 「あなたのカメラがワイヤレスに」という無線LAN機能つきSDカードEye-Fi を購入して使ってみました。
 購入したのはPro X2 8GB。
 ネットを検索するとトラブルの記事もけっこうあったので、心配でしたが使えたらかなり嬉しいので思い切って購入してみることに。(大げさ?)
 カメラはGR DIGITAL3。
 やりたかったことはPCへの転送ではなく、iPhoneへの転送です。
 旅の途中などでデジカメで撮った気に入った写真をメールしたりツイートしたりするときに、いちいちiPhoneで撮り直したりするのは面倒ですし、やっぱりiPhoneのカメラではGR DIGITALで撮影した写真に及ばなかったり…
 また、iPhone4Sに替えてからカメラがよくなったので、iPhoneで撮影して満足してしまってGR DIGITALで撮るのを忘れてしまうこともありました。

 最初、セッティングを終えてカードをGR DIGITALに入れても、なかなかiPhoneでネットワークを認識してくれませんでした。
 撮影してみるとiPhoneのWi-FiにEye-Fiのネットワークが現れて接続できました。未転送の写真があるとネットワークが起動するようです。
 PCへの転送やFlickrへのアップロードも確認しましたが、PCにはオフラインで転送するため、iPhone接続用のダイレクトモードの設定のみにしています。
 また、気に入った写真のみ転送する設定にしました。カメラで写真をプロテクトにすると転送されます。

 昨日は皆既月食の撮影したので、リアルタイムで写真を添付してツイートしてみました。
 写真をプロテクトするとポケットのiPhoneに転送されていくので簡単です。

 もう一つのデジカメCanon PowerShot SX210 ISでも使ってみました。対応カメラでしたが、GR DIGITALとの併用はできるのか気になりましたが、問題なく使えるようです。
 屋外でカードの入れ替えは面倒だし危ないのでもう一つ買おうか検討中です。

 対応カメラの一覧はEye-Fi のホームページにあります。

« October 2011 | Main | January 2012 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ