終わりの無いサドル探しの旅 一つの終着点か?SELLE SMP Lite 209
終わりの無いサドル探しの旅?とりあえずロード(シクロクロスベースのツーリング)については一つの終着点にたどり着いたようです。
以前、期待外れに終わったSELLE SMP PLUS。
その後、購入してなかなかよかったSelle Italia Max Flite Gel Flowですが、やっぱりSELLE SMPの乗り心地が忘れられず、他のモデルなら長距離もいけるのではないかと思い、他のモデルを検討しました。
選んだモデルはLite 209。
幅が広いPLUSに比べると細くてパッドが厚めのモデルです。
最初はPLUSを購入するときに比較したPROにしようかとも思いましたが、PLUSの悲劇が忘れられず、ちょっと小ぶりのLite 209にしました。
購入したのは一年前。すでに100km超のロングも何回か走り、長くつきあえそうな気がしています。
大きな穴の開いた形状は他のサドルとは別格の乗り心地です。
厚めのパッドといっても私にはやや硬めで、長距離ではパッド付きのパンツでちょうどいい感じです。
PLUSでも同様でしたが、大きな穴の開いた形状のためにエッジがきついので、信号待ちなどの停止時にうまくお尻をずらさないと、けっこう痛い思いをします。
また、弓なりで座る位置が固定されるタイプだと思いますが、きつい登りでは前の方に座ったりしています。前述のとおりエッジがきついので、すわり心地はよくありませんが・・・
また、それほどでもない登りでは、後ろが反り上がっているで、ふんばれる気がします。
痛みの無いサドルとは言えませんが、一年走ってみて交換しようと思わないのは、かなり気に入っているのだと思います。(痛みは半分あきらめています。)
PLUSとの比較
PLUSは一時期、ブロンプトンにつけてみましたが、やっぱりやめました。
今はブロンプトンのサドルを探し中です。
Selle Italia Max Flite Gel Flowとの比較
Max Flite Gel FlowはポケットラマとMTBにつけています。
サスペンションの無いポケットラマにはウィング・サスペンションが効いているようです。
SELLE SMPのホームページのSELECTION TABLE。大雑把ですが、モデルの選択の参考になりそうです。
同じくホームページの製品説明にはベースとなるモデルが説明されています。
PlusはProと同じボディのようなので、私にはLite209でよかったかなと思います。
サイクルベースあさひ SELLE SMP ストライク PRO
PLUSとの比較があります。
PLUSは女性用かな…?
![]() 【T】Selle SMP サイクルサドル Lite 209/ブラック |
« シマノ ケーブルカッター TL-CT12 | Main | マイクロシフト(microSHIFT)デュアルコントロールレバー »
「自転車」カテゴリの記事
- ついに理想的な自転車を購入? SURLY MIDNIGHT SPECIAL(2019.09.28)
- HILLEBERG ROGEN(ヒルバーグ ルーガン) 理想のテントを求めて…購入、使用、改造(2015.10.17)
- デジタル一眼カメラをザックのショルダーハーネスに固定 Peak Design キャプチャープロカメラクリップ(2015.07.08)
「Major Jake」カテゴリの記事
- 岐阜から琵琶湖、京都へ 131km 2012/10/22(2012.11.07)
- 自転車で東京から岐阜まで またしても雨…そして腰痛… 2012/10/18-19(2012.11.01)
- 自転車で東京から岐阜まで 434km 今回は春、波乱続き?(2012.05.08)
- 先日の手組みホイール、スポークを替えて組みなおしました。(2012.04.01)
- 初の手組みホイール/自転車のホイールを組み立ててみました(2012.03.21)
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 終わりの無いサドル探しの旅 一つの終着点か?SELLE SMP Lite 209:
« シマノ ケーブルカッター TL-CT12 | Main | マイクロシフト(microSHIFT)デュアルコントロールレバー »
Comments