一足早い国立の桜(東京都国立市)
国立は大学通りなどの桜がわりと有名ですが、冬に咲く谷保駅の寒桜もちょっと知られています。
もう散ってしまうかもしれないと思い、日曜日に見に行ってきました。
すでにヒラヒラと花びらが散り始めていましたが、それもあわせていい感じでした。
また、メジロ(抹茶色の小鳥)がたくさんいました。
このメジロを撮りたかったのですが、最初はGR DIGITALしか持っていなかったので、一度帰って、ズーム付きのCanon PowerShot SX210 IS(先日、旧型になりました。)を持って出かけました。
メジロは桜の花の蜜を吸っているらしく、枝に止まっては花にくちばしを入れて、また、すぐに他の花に飛んでいきます。
SX210 ISの14倍ズームでメジロを追いかけますが、高倍率の画像にどこが写っているのか把握するのも難しいのに、メジロはすぐに飛んでいってしまいます。
気がついたら、一時間以上も格闘していました。
その他の写真はこちら。
もうひとつの早咲きの桜は、矢川上公園の河津桜です。こんなところに河津桜があるとは知らなかったので、びっくりしました。
逆光で花びらが透き通るような感じで撮ってみました。
最近はフィルムカメラにはまっていましたが、こんなときデジカメだと確認しては再度、撮影できるので便利です。
ここはGR DIGITALのマクロモードで撮りました。
その他の写真はこちら。
今回、一度PowerShotを取りに帰りましたが、広角もズームも一台で撮れたらそんな心配もなくなります。
最近はズーム付きの高級コンパクトも出ていますが、4,5倍というのがほとんどのようです。
今回のメジロの撮影では14倍ズームをフルに使っていたので、私の場合、やっぱり一台でというのは無理のようです。
SX210 ISは28mmからのズームですが、GR DIGITALと比べると違いが大きいです。
Recent Comments