ホームページ

Recent Trackbacks

« September 2010 | Main | November 2010 »

October 2010

2010.10.22

岐阜三昧(郡上八幡 杉ヶ瀬ヤナ 下呂温泉 鶏ちゃん) 

 岐阜に行って二日目、従兄妹たちに車でいろんなところに連れて行ってもらいました。
 まずは、せせらぎ街道、清見町の木挽き小屋
 ここは五平餅で有名なのですが、残念ながら、10時過ぎに行ったのに売り切れでした。
 気を取り直して、車の中で予約しておいた昼の杉ヶ瀬ヤナに期待します。
 次に郡上八幡。数年前に行って、また行きたいと思っていましたが、今回行けるとは思いませんでした。
 やっぱり車は行動範囲が広いです。
 郡上八幡でヤナの予約時間まで城に登ったりしてすごしました。
 そして杉ヶ瀬ヤナに向かいました。ちょっと時間が早かったので、ヤナの手前で見つけた「郡上ラボ」という恐竜の造型物を作っている会社を覗いてみました。
 展示館D-BOXというものがあったのですが、残念ながら休館でした。
 予約の時間になったので、杉ヶ瀬ヤナに行きました。
Img_0975
 店の前にヤナがあり、実際に鮎があがってくるところを見ることができました。

 Aセットです。
Img_0978

Img_0979

Img_0980

Img_0982
 最後は鮎めしか鮎ぞうすい。
 子供の頃からヤナで食べる鮎ぞうすいが楽しみでした。
 前回のヤナは3年前
 去年は川原町泉屋というお店で鮎を食べました。
 ヤナはもう終わりかなと思ってましたが、10月末まででした。できれば、夏がいいかな・・・

 郡上八幡に戻って、街をぶらぶら。
 お団子屋さんがあったので、みたらし団子を食べました。
 岐阜で子供の頃食べたみたらし団子はややこってりめの醤油で香ばしく焼いた感じ。
 団子は小さくて5個だったかな。ちょっと硬めというかしっかりした歯ごたえでした。
 東京に引っ越してきて、みたらし団子を食べてみたら、大きくてやわらかい団子に甘くてトロっとしたタレ。
 東京の人はこんなものを食べているのかとびっくりというか、がっかりしました。
 そして、郡上八幡のみたらし団子。残念ながら、子供のころ食べたものとは違いました。
 以前、飛騨高山で食べたものは、子供のころ食べたものとほぼ同じものでした。また食べたいです。

 夜は下呂温泉で旅の疲れを落とすことに。
 下呂温泉に行くのは初めて。子どもの頃、従兄妹たちが行っていたのをちょっと、うらやましく思っていました。
 夕食は鶏ちゃん。鶏ちゃんを食べるのは今回が初めて。
 がやの木というお店で食べました。
 真っ暗でこんなところ来る人いるのかなと思いましたが、店に入るとお客さんがたくさんいました。

Img_0987

 鶏ちゃんには満足。鶏の皮は苦手なのですが、なぜか食べられました。

 この日は朝から晩まで、岐阜を堪能しました。
 今度は白川郷、高山・・・?

2010.10.20

LUBITELでリバーサルフィルム二回目

 LUBITEL 166+で再びリバーサルフィルムで撮影してみました。
 前回はルビテルに付属のフィルムで、なんとなく青っぽくハイキーな写真だったので、自分で購入したフィルムで撮影してみたかったのです。
 フィルムはKodak EKTACHROME E100G。
 できあがったものを見てみたら、自然な発色で満足でした。
 この日はかなり天気がよかったので、開放ではシャッタースピードが遅すぎて白っぽくなってしまったのが、残念でした。

 写真はFlickrにアップしました。

LUBITEL 166+ Reversal film

LUBITEL 166+ Reversal film

LUBITEL 166+ Reversal film

 やっぱりトリミングしないと汚いな・・・

MINOLTA TC-1 が帰ってきました

 修理に出していたTC-1が帰ってきました。
 見積もりより約1万円安い24,360円。見積もりは高めに言うんでしょうか?
 最初、見積額を聞いたときは、中古買ったほうがいいんじゃないか?とも思いましたが、ピント点検、AF点検、露出点検等もしてもらったようなので、よかったと思います。交換した部品は新しくなったわけだし・・・
 早く試写したいのですが、曇り続きで晴れ待ちです。

2010.10.19

gakkenflex再び(大人の科学マガジン 35mm二眼レフカメラ)

 35mmフィルム二眼レフカメラ Black Bird Fly(ブラックバードフライ)を購入しようかと思いましたが、楽しみであるファインダーの画像があまりよくないらしく、購入をあきらめました。そうしたら、再びふろくカメラで撮影してみたくなりました。
 今回はましかく仕様にして撮影。
 ましかく(正方形)が好きなこともありますが、真ん中にピントがあって、まわりがボケるので、ましかくの方がいいと思ったのです。
 最初の撮影でも思いましたが、花のアップのような写真はまわりがボケてくれるので、普通のカメラで撮ったような感じですが、その他はやっぱり独特な感じ。
 やっぱり遊び(いつも遊びですが・・・)で撮るカメラだと思います。(悪い意味じゃなくって)
 写真はFlickrにアップしました。

gakkenflex

gakkenflex

Supernova E3 Triple これは明るい!(自転車用ライト)

 MajorJakeにハブダイナモをつけてライトはBush & Muller Lumotec IQ Cyo Senso Plusにしたのですが、さらに明るいライトがあるらしいということで、Supernova E3 Tripleというライトをつけました。
 これがすごく明るくて、今回のナイトライドでは、安心して走れました。
 今まで使っていたCATEYEのCATEYE HL-EL530は照射範囲は広いもののぼんやりとした感じで頼りなかったですが、これは路面、特に左側もくっきりと照らしてくれます。
 また、遠くの標識がやけに明るく照らされているので、後ろに車がついているのかと思ったら、車は無し。
 ライトを手で覆ってみて、こいつの光だとわかりました。
 ちょっと対向車には迷惑かなぁと思って、パッシングを受けるかもしれないと思いましたが、一度も受けませんでした。
 実際は眩しかったけど、自転車にパッシングするのも気が引けたとか・・・?

Img_0891

Img_0893

R00109461s
街灯無し。ライト無しではまったく見えない道。GR DIGITALⅢ ISO800。

 電池無しでこんなに明るくできるのですから、満足です。

東京から豊橋駅まで340km

 昨年、夜通し走って愛知県豊川市まで走りましたが、本来の目的地は岐阜。
 今年は岐阜まで行ってみようと再チャレンジすることにしました。
 結果はまたしても挫折・・・
 今回は前回のように時間的な制約(昼に約束)がなかったので行けると思ったのですが、逆に計画性がなかったことと、ルートミス、連日の寝不足がたたって、かなりのペースダウン。
 翌朝までに前回のペースから3時間近く遅れていました。
 また、眠気もすごくて、とても自転車に乗れる状態ではなかったので、浜名湖の弁天島の公園でぐっすりと昼寝。
 その後、豊橋まで走って岐阜まで輪行しました。
 今回は、前回のような膝の痛みもほとんど無く、転倒による怪我も無かったのでちょっと残念でした。

R00109791
田子の浦付近、右手に工業地帯、左手に港。夜は独特の雰囲気。

R00109811
清水港の日本丸

R00109851
前回の日の出の天竜川ははるか遠く。海辺で一休み。

 箱根での走行もバランスをとるのが難しいんじゃないかと言われそうな遅いスピードですが、前回ほど苦しくはなかったので、、こんなにも遅れてしまったのはちょっとショック・・・

Twitter 10/15の記録
Twitter 10/16の記録

2010.10.09

LUBITEL 166+で夜景撮影

 ルビテルで夜景撮影してみました。
 とりあえず、残しておいた数枚のフィルムで自宅のベランダから。
 シャッターはバルブ。
 車が通るたびに5秒程度多重露光で5回開いたので、25秒程度だと思います。(テキトー)
 10秒、15秒くらいでも撮影しましたが、やはりこのくらいの明るさが欲しいです。

LUBITEL 166+

LUBITEL 166+ 付属のフイルムはリバーサル

 ルビテルについていたフイルムで初めての試し撮りをして、現像に出したところ、これはリバーサルフィルム(ポジ)だと言われてびっくり。
 私にとって初めてのリバーサルフィルムでした。
 できあがったスライドを見ると、けっこうくっきりしていて感動しました。
 しかし、スキャンしてみると、けっこうハイキーで青っぽい感じです。
 このフィルム、フジでISO100だったということしか覚えてないのですが、他のフィルムも試してみようと思います。
 写真はflickrにアップしました。

LUBITEL 166+

2010.10.05

MINOLTA TC-1 修理に

 久しぶりに使ってみたミノルタ TC-1。
 使っていたら、機能設定レバー(スライドレバー)にひっかかりがあったので、念のため修理に出してみました。
 昨日、見積もりが出て、なんと34,440円。
 また、修理に出した後に出来上がった写真を見たら、白いくもりのようなものが写っていて、レンズに問題があるかもしれないと思っていました。
 それも確認して欲しいと頼んだところ、すぐに連絡があり、遮光板が磨耗しているのが原因とかで、今回の修理でこれも交換することになっているので、金額は変わらないとのことでした。
 それなら・・・と思って、修理を頼むことにしました。
 返ってきてからの撮影結果を確認してみないと安心できませんが、とりあえず、まだ修理で部品交換ができるのだからよかったかなと思っています。

Img_0780

 かなりコンパクトなTC-1。私の手が大きいのではありません。

2010.10.03

LUBITEL 166+ (ルビテル) 二眼レフカメラ 気になることなど・・・

 先日購入したLUBITEL 166+ ですが、気になるところもいくつか。
 まずは、ファインダーのルーペ。最初からレンズに傷がついていました。ちょっとティッシュで拭いてみたら、細かい傷がたくさんついたような・・・あわててレンズクリーナーを取り出しました。
 プラスチックレンズかな?
 今のところ、実用上は特に問題無いのですが、たたんだときにファインダーの外枠に当たるのも気になります。
 また、レンズだけでなく、ルーペそのものが貧弱で、壊れないかちょっと心配です。
 次にフィルム巻き戻しクランクのレバーがプラプラ。板バネがゆるいようです。
 いいところとしては、当然なのかもしれませんが、ファインダーがワンタッチで外れます。
 塵などが落ちたりするので、これは掃除するのに便利です。
 他のものに交換できたりするのであれば、楽しいかもしれません。

Img_0864


DPEサービス終了 フィルムはいつまで使える?

 当分、フイルムが消えることはないとは思いますが、ローソンでのDPEサービスが終了していたのには驚きました。
 セブンイレブンではまだやっているみたいですが、いつまで続けてくれるのか心配になってしまいます。
 そして今日、久しぶりに近くの西友にいったら、DPEサービス終了の張り紙が・・・
 ビックカメラや、わりと近くにも同時プリントをやっている店があるのですが、やっぱり早朝、深夜に頼んだり受け取れるコンビニでの扱いがなくなってしまうのは残念であるとともに、今後のフイルムの行方が心配になってきました。(実際は、コンビニでの利用はほとんどないのですが・・・)
 また、LUBITELで撮影したブローニーのネガフィルムをビックカメラに持っていったら、数日かかるとのこと。
 中判フィルムは、最近はやりのトイカメラで使われているので、当日にできるのではないかと思っていたので、ショックでした。
 幸い、近くのお店が一時間でやっていたので、その日に撮影結果を楽しめました。
 さすがにポジは外注でしたが・・・

昭和記念公園 GR DIGITALⅢ

 昨日のLUBITELでの撮影時にGR DIGITAL3で撮影した写真をFlickrにアップしました。
 中判6x6をまねして、ましかく写真で。
 やっぱり、デジタルの描写力は違いますね。レンズの差も大きいかな・・・?
 でも、それだけではないような・・・
 どっちが好きかっていったら・・・?

2010/10/02 GR DIGITAL 昭和記念公園

2010.10.02

LUBITEL 166+ (ルビテル) 二眼レフカメラ

 二眼レフカメラ、LUBITEL 166+を購入しました。
 最初はローライフレックスやローライコードを考えていたのですが、古いカメラであること、それなりに重量があることから、とりあえず、軽量(500g)で気軽に使えそうなLUBITELにしたのです。
 安い二眼レフとしては、シーガルも気になったのですが、けっこう重量があることからLUBITELに。

 実際に手にとってみた感じは、思っていたよりもチープじゃないなという感じでした。
 500gという重さも軽過ぎず、ちょっとした所有感と、撮影時の最低限の安定感があるように思います。

 まずは初めての中判フィルム(120フィルム/ブローニー)をカメラに装填。
 パトローネに入っていないフイルムを巻いただけの状態は、ちょっと不安です。

 大人の科学のふろくで楽しめた二眼レフのファインダーですが、LUBITELの本格的?な大きなファインダーを覗いて撮影するのはやはり楽しいです。

 とりあえず、試し撮りの12枚すべてをFlickrにアップしました。

R00109401s

R00109411s

R00109421s

LUBITEL 166+


« September 2010 | Main | November 2010 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ