はじめてのチューブレスタイヤ(自転車)
GIANT STPにチューブレス対応ホイール(FULCRUMのRed Zone XLR)とチューブレスタイヤ(IRC MIBRO for Marathon)をつけましたが、私にとって、これがはじめての自転車用チューブレスタイヤでした。
まず心配だったのが、タイヤの取り付け。
チューブレスタイヤの取り付けはタイヤレバーを使わず手だけで行うとのことですが、けっこうタイヤレバーを使ってしまったという記事が目に付いたこと。
自分でやってみても、もう一息というところまでいったのですが、最後はホイールについていたタイヤレバーを使ってしまいました。
今後はこのレバーを携帯するようにします。
IRCからもチューブレス専用のタイヤレバーが出ていて、購入したのですが、使いにくく、リムについているステッカーを傷つけてしまったので、ホイールに付属のものを使ったのです。
また、空気を入れるのが大変という記事もあり、これも心配でした。
一気に入れないと、タイヤとリムの間から空気が漏れてしまい、フロアポンプでも難しいとのことです。
タイヤはけっこう薄くて頼りない感じがしたので、自分の場合も同じようになるかと思いましたが、ビードがうまくリムにはまっていたのか、簡単に入れることができました。
使用したのは、一般的なフロアポンプです。
最初は空気圧を高圧にしてビードをリムにしっかりとはめ込み、その後に調整します。
ビードがリムにはまるとき、バリバリバリというように音がします。
これはチューブレスに限ったことではないですね。
もう一つ気になっているのが、パンク修理の方法。
オートバイや車のチューブレスでは、ホイールからタイヤを外すことなく、穴にスティック上のゴムを挿入して修理しますが、自転車のチューブレスタイヤのパンク修理として、タイヤの裏側にパッチを張ると記述しているページがけっこうありました。
オートバイではチューブレスの利点として、パンク修理でホイール、タイヤを外さなくていいということがありましたが、タイヤの裏にパッチを張るなんて・・・
リムとタイヤが密着している必要があるチューブレスタイヤなので、できるだけタイヤの取り外しはしたくありません。
パナレーサー(Panaracer)のチューブレスリペアキットはスティック状ではなく、板状のゴムピースを細く切ってパンク穴に差し込むタイプです。
自転車のタイヤは薄いので、ちょっと大丈夫か気になりますが、これを使おうと思います。
ちなみに、チューブレス対応ホイールのニップルってどうやって取り付けるんだろうと不思議に思っていましたが、ホイールにニップルにとりつける「ねじ」と「磁石」がついていました。
ねじは磁石にくっつくようになっているので、これでバルブの穴に入れたニップルを磁石で誘導してニップルの穴から出すようです。
やってみないとわかりませんが、気の遠くなるような作業のように思います。
上がフルクラム、下がIRCのタイヤレバーです。
サイクルベースあさひ Fulcrum - Red Zone
2010 Red-Zone 前後スルーアクスルタイプ(F-HH15/R-HH12)
前後セット USTチューブレス対応
« GIANT STP試走 | Main | GR DIGITAL Ⅲ購入 »
「自転車」カテゴリの記事
- ついに理想的な自転車を購入? SURLY MIDNIGHT SPECIAL(2019.09.28)
- HILLEBERG ROGEN(ヒルバーグ ルーガン) 理想のテントを求めて…購入、使用、改造(2015.10.17)
- デジタル一眼カメラをザックのショルダーハーネスに固定 Peak Design キャプチャープロカメラクリップ(2015.07.08)
The comments to this entry are closed.
Comments