ホームページ

Recent Trackbacks

« January 2010 | Main | March 2010 »

February 2010

2010.02.28

GR DIGITAL3で梅の花をマクロ撮影してみました

 レンズのボケを確認するため、絞り優先モードで1.9開放に。
 モニタに露出オーバーの"!AE"マークが出ていましたが、かまわず撮ってみました。(二番目の写真。)

R00101031
絞り優先 F1.9 1/620秒 ISO 64

R00101071
絞り優先 F1.9 1/2000秒 ISO 64

R00101131
絞り優先 F1.9 1/1150秒 ISO 64

 今日はけっこう風があって、被写体ブレに悩まされましたが、それでもけっこう楽しめました。
 広角単焦点でもけっこう楽しめます。

R00101211
プログラム F4.0 1/400秒 ISO 64

R0010113-1
flickrに大きなサイズの写真をアップしました。

ちょっと大きくなったGR DIGITAL3

 雑誌や専門サイトで紹介されていると思いますが、初代GR DIGITALと3の大きさを比較してみました。

 本体の大きさはそれほどてもありませんが、ワイコンがかなり大きい感じです。右がⅢ。
 初代用に購入した外部ファインダー GV-1は3にも共通して使えます。  

20100227180

 大きさではありませんが、メニューを表示したとき、その項目の多さにちょっと驚きました。
 写真はボケてますが、Ⅲの液晶はきれいで見やすいです。

20100227188

 大きくなったレンズはちょっと出っ張っています。左がⅢ。

20100227195

 ダイヤルに追加されたのは、マイセッティング1,2,3、シャッタースピード優先モード。
 シャッタースピード優先モードは嬉しい機能追加です。
 他にも、AUTO-HI(ISO感度設定をより高感度に設定しておけるモード)、水準器など嬉しい機能追加がたくさんあります。
 アスペクト比1:1モードでマクロ撮影してみました。
 GX100に搭載された頃から、いいなぁ・・・と思っていました。
R00100841

 どこかの時計屋さんの写真のようなアングルになってしまったかな・・・

2010.02.21

ISO154,400,800の違い GR DIGITALⅢ

 上から、ISO 154 400 800。ノイズリダクション無し。

Iso154_macro_r0010054

Iso400_macro_r0010055

Iso800_macro_r0010056

 とりあえず、ISO AUTO-HI設定はAUTO800に設定。夜景撮影時は、そのときどに400を試してみようかと・・・
 例は夜景じゃないけど・・・

GR DIGITAL Ⅲ購入

 RICOH GR DIGITAL3を購入しました。

 初代GR DIGITALを使っていて、ズームと手ブレ補正のある機種を検討していたのですが、結局は両方の機能も持たないGRになりました。
 DMC-LX3の登場を待っていたものの、チェックするのを忘れていたらすでに発売されていて、その後、GRも3が出ているというウラシマ状態でした。
 ズームはよく考えれば、それほど使わないこと。手振れ補正は無いものの、明るいレンズなどでシャッター速度を速くできるGR DIGITAL。
 使い慣れた操作性、ファームウェアアップデートの対応、乾電池対応、その思想が決めた理由です。

 使ってみてまずびっくりしたのは、保存とモニタ表示の速さでした。

 気になる夜景を撮り比べて、このくらいの明るさだとあまり変わらないかなと思いましたが、違いは数値に出ていました。
 GR DIGITAL(1)のISOは表示されないのでわかりませんでしたが、使用説明書によるとAUTO時のフラッシュ無しでは60~160相当になるとのこと。

R0015604
GR DIGITAL F2.4 1/2.5 ISO 160?

R0010009
GR DIGITAL3 F1.9 1/30 ISO 154

 3の方が月の形がくっきり再現されているのは、レンズのため?

R0015605
GR DIGITAL F2.4 1/6 ISO 160?

R0010010
GR DIGITAL3 F1.9 1/20 ISO 154

 アップしたサイズではわかりにくいですが、歩く人のブレ具合からもシャッタースピードの違いがわかります。

R0010011
GR DIGITAL3 F1.9 1/30 ISO 130 露出補正 -1.0
 見た目はこんな感じ。

 すべてAUTO、手持ち、セルフタイマー無し。上の月の写真は手すりに肘を付いて片手で撮影しました。

2010.02.18

はじめてのチューブレスタイヤ(自転車)

 GIANT STPにチューブレス対応ホイール(FULCRUMのRed Zone XLR)とチューブレスタイヤ(IRC MIBRO for Marathon)をつけましたが、私にとって、これがはじめての自転車用チューブレスタイヤでした。
 まず心配だったのが、タイヤの取り付け。
 チューブレスタイヤの取り付けはタイヤレバーを使わず手だけで行うとのことですが、けっこうタイヤレバーを使ってしまったという記事が目に付いたこと。
 自分でやってみても、もう一息というところまでいったのですが、最後はホイールについていたタイヤレバーを使ってしまいました。
 今後はこのレバーを携帯するようにします。
 IRCからもチューブレス専用のタイヤレバーが出ていて、購入したのですが、使いにくく、リムについているステッカーを傷つけてしまったので、ホイールに付属のものを使ったのです。

 また、空気を入れるのが大変という記事もあり、これも心配でした。
 一気に入れないと、タイヤとリムの間から空気が漏れてしまい、フロアポンプでも難しいとのことです。
 タイヤはけっこう薄くて頼りない感じがしたので、自分の場合も同じようになるかと思いましたが、ビードがうまくリムにはまっていたのか、簡単に入れることができました。
 使用したのは、一般的なフロアポンプです。
 最初は空気圧を高圧にしてビードをリムにしっかりとはめ込み、その後に調整します。
 ビードがリムにはまるとき、バリバリバリというように音がします。
 これはチューブレスに限ったことではないですね。

 もう一つ気になっているのが、パンク修理の方法。
 オートバイや車のチューブレスでは、ホイールからタイヤを外すことなく、穴にスティック上のゴムを挿入して修理しますが、自転車のチューブレスタイヤのパンク修理として、タイヤの裏側にパッチを張ると記述しているページがけっこうありました。
 オートバイではチューブレスの利点として、パンク修理でホイール、タイヤを外さなくていいということがありましたが、タイヤの裏にパッチを張るなんて・・・
 リムとタイヤが密着している必要があるチューブレスタイヤなので、できるだけタイヤの取り外しはしたくありません。
 パナレーサー(Panaracer)のチューブレスリペアキットはスティック状ではなく、板状のゴムピースを細く切ってパンク穴に差し込むタイプです。
 自転車のタイヤは薄いので、ちょっと大丈夫か気になりますが、これを使おうと思います。

 ちなみに、チューブレス対応ホイールのニップルってどうやって取り付けるんだろうと不思議に思っていましたが、ホイールにニップルにとりつける「ねじ」と「磁石」がついていました。
 ねじは磁石にくっつくようになっているので、これでバルブの穴に入れたニップルを磁石で誘導してニップルの穴から出すようです。
 やってみないとわかりませんが、気の遠くなるような作業のように思います。

R0015602

 上がフルクラム、下がIRCのタイヤレバーです。


wiggle Fulcrum - Red Zone

サイクルベースあさひ Fulcrum - Red Zone
2010 Red-Zone 前後スルーアクスルタイプ(F-HH15/R-HH12)
前後セット USTチューブレス対応

2010.02.14

GIANT STP試走

 先日、フォークとホイールを交換後、ちょっとしか走れなかったので、今日が実質的な試走です。
 タイヤもオフロードよりのものにしたので、山道を走ってみようと、六道山公園に向かいました。

 今日は以前、帰りにチェックしておいた場所を見つけて、トンネルが続く野山北公園自転車道から入ります。

R0013506

 写真は以前に撮影したもの。青梅街道の武蔵村山市立 中藤地区児童館/図書館/会館のある交差点です。
 トンネルは東から赤坂トンネル、御岳トンネル、赤堀トンネル、横田トンネルと続きますが、このルートでは御岳トンネルから入ります。
 トンネルはこんな感じです。
 横田トンネルを抜けて山側に上ると「かたくりの湯」があり、その少し先に都立野山北・六道山公園の入口があります。

 この道はフラットダートですが、適度なアップダウンがあり、そこそこ楽しめます。
 今日は昨日までの雨雪のため、ところどころ大きな水溜りやぬかるみがありました。
 おそらく標準のタイヤ、KENDA K-RADでは難しかったと思いますが、IRC MIBRO for Marathonのおかげで難なく走れました。
 かっこ悪いドロヨケもつけていてよかったと思いましたが、気がついたらザックもかなり汚れていました。
 車重、とくに足回りが軽くなったことと、オフロード向きのタイヤになったため、いろんなところに入っていくのが楽で楽しくなったと思います。
 なんとなく下りの脇道に入ったところ、階段状になっていて、ちょっとあせりましたが、難なく下れました。
 以前もそれほど苦労はしませんでしたが、重い車重を感じながらドスンドスンと下っていった感じがあります。

 今日は六道山公園で折り返した後、六地蔵のゲートから出て、そよ風の道コースに入りました。
 ちょっと期待させてくれたものの、すぐに「出会便所」がある広場に出ました。
 さらにダートを見つけて進むと、見晴らしのいい墓地に出て行き止まりでした。

R0015581

R0015583

 出会便所・・・

R0015585

 もうちょっと本格的な山道を走りたいと思うものの、そのときはEnduro SLかな・・・

R0015575

R0015576

R0015596

 ドロドロ・・・ドロヨケ付いてるのに・・・

2010.02.13

バンクーバー・オリンピック開会式

 なんとなくバンクーバー・オリンピックの開会式を見ていたら、なんとアイリッシュ(ケルティック・ミュージック、ダンス)のショウがありました。
 ダンスとフィドル中心の音楽。
 なんと、狂気のフィドラー?アシュレイ・マックアイザックが出ていて、もう感激でした。
 セットも含めて、ロック版リバーダンスって感じです。
 カナダではアイリッシュ・ミュージック、ダンスが盛んというのは知っていましたが、こんな国家的なイベントで取り上げられるとはびっくりでした。
 いいものを見せてもらいました。
 ただいま、録画版放映中。

 改めて見ると、ブライアン・アダムスが出ていたんですね。
 なんか妙に若々しくてびっくりしました。
 Tシャツにジーンズというイメージだったので、スーツで妙に若い感じの姿に、ほうとうにブライアンアダムス?って思いましたが、歌声を聴いて納得。
 かつて、ヒットチャートによく登場していたころ、このまま声がつぶれてしまうんじゃないかと思ったこともありましたが、きれいなハスキーボイスでした。

2010.02.11

GIANT STP 軽量化

 以前から考えていた、GIANT STPの軽量化を行いました。
 フロントフォークとホイールの交換です。
 フロントフォークはFOX 32 831。昨年追加された4X,DIRT JUMP,DUAL SLALOM用モデルです。
 街乗り主体+トレイルという私には不釣合いとも思ったのですが、やっぱりFOXが欲しい、色は黒がいい、STPにつけるならやっぱりこれ?・・・と思っての選択です。
 比較したのは、SR SUNTOURのSF9-AXON RLD 15でした。
 ホイールはFULCRUMのRed Zone XLR
 ホイールは軽量なものにしたいと思ったものの、チューブレスで太いタイヤが履けるものがよかったので、太目のリムのものを探していましたが、15QRに対応したチューブレス対応ホイールが見当たりませんでした。
 EASTONのHAVEN DISCがこの条件に当てはまるのですが、ちょっと価格が高いのと、自分のSTPには色が合わない感じでした。
 20mmアクスルのホイールを15mmにするアダプターも探してみましたが、こういうところに社外品を使うのは気が進みません。
 そんなところで、フリーライド系のRed-Zoneの15mmアクスルモデルが出たので、これに決定。
 タイヤはIRCのMIBRO for Marathon(ミブロ for マラソン) チューブレス。
 チューブレス対応ホイールなので、チューブレスタイヤを使ってみたかったことと、ストリート、ダート用のタイヤから、ちょっとオフロード指向のものに変えたかったため、これを選びました。
 サイズは2.25。フロントディレーラーの交換でクリアランスの問題を解消して、もっと太いタイヤを履けるようになったのですが、2.3以上で欲しいものが見当たらなかったので、これで我慢。といっても無難なところだと思います。

 気になる重量ですが、交換前はDH用チューブ、アジャスタブルシートポストに交換したこともあって、16kgという重さ。
 交換後は13.6kgくらい。いずれも体重計での測定なので、正確ではありませんが、2kgは軽量化できているようです。
 STPの太いフレームはかなり重そうなイメージですが、フロントフォークとホイールを外してみると、けっこう軽く感じました。
 2006年のフレーム単体モデルはカタログで2120g。このフレーム(\50,400)とSTP2(\69,300)のフレームが同じかわかりませんが、アルミなので見た目よりは軽いようです。
 ちなみに、2006年のSTP KINGは12.9kg。ペダル、アジャスタブルシートポスト、ドロヨケ、スタンドなどを考えるとこれより軽量に仕上がったように思います。違いはフロントフォークとタイヤかな?

 組み上げて、早速、試乗。しかし、雨が降ってきたので、自宅の周りをちょっと走った程度になりました。
 持ってみてかなり軽くなったと感じますが、漕ぎ出したときにも軽さを感じました。
 また、走りながらピョンピョン飛び上がってみると、よりいっそう軽さを感じます。
 重いザックがなければ、もっと軽く感じると思います。
 しかし、高価なパーツをつけてしまうと、ごついロックは必携アイテムになってしまいます。

 もう一つ気になるFOX 32 831。
 標準のROCKSHOX JUDY J2は最初、安いショックのわりにはよく動くと感じていましたが、最近、動きが重いと感じるようになってきました。徐々に出てくるグリスのせいでしょうか?
 もちろん、831の動きはスムーズ。しかし、ダートジャンプ用のためか固めのセッティングのようです。
 ちょっと乗った感じでは、一番やわらかいセッティングでもいいかも・・・

R0015559

サイクルベースあさひ Fulcrum - Red Zone
2010 Red-Zone 前後スルーアクスルタイプ(F-HH15/R-HH12)
前後セット USTチューブレス対応

自転車のQBEI 楽天市場支店
FULCRUM RedZone

RIDE ON!
SR SUNTOUR エスアールサンツアー AXON 15mm Thru Remote Lock Out


wiggle Fulcrum - Red Zone


 FOXのフロントフォークは今後のメンテナンス等も考えて、近くのショップで購入しました。
 並行輸入らしき、低価格のサイトも見つけたのですが、やはりクレームやアフターサービスを考えるとやめたほうがいいかと思い・・・
 FOXのショックについて調べるなら、こちらのブログは必見です。

« January 2010 | Main | March 2010 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ