ホームページ

Recent Trackbacks

« December 2009 | Main | February 2010 »

January 2010

2010.01.31

カセットロックリングが空回り

 9sに変更したGIANT STPですが、先日走っていると、リアからシャカシャカと音が鳴っていました。
 最初、どこから鳴っているのかわからなかったのですが、自転車を少し持ち上げて落としてみると、リアスプロケット(カセット)から出ている音でした。
 カセットロックリングが緩み、スプロケットどおしが当たって鳴っているのでした。
 実はカセット交換の際、ロックリングを締め付けると、あるところでラチェットのように空回りしてしまい、嫌な予感もしたのですが、とりあえず様子をみることにしていたのです。(オートバイでは考えられませんが・・・)
 そんな状態でいいわけもなく、やっぱり緩んでしまいましたが、ハブ側(フリーハブボディ)のねじ山がだめになってしまったのならショックです。
 とりあえず、ショップで見つけたTOKENのカセットロックリングに交換してみることにしました。
 このロックリングはシマノ12T対応。これって、ロードの10s用?SRAMのカセットには合うのか?と不安もありましたが、取り付けてみることに。
 カセットに付いていたロックリングと比べるとねじ部が長めだったので、期待できそう。
 そして、期待通り普通に締め付けられたようです。
 走ってみたところ、チェーンとの干渉もありませんでした。
 フリーハブボディの高さが足りなかったのか、ねじ山は大丈夫なのか、まだちょっと気になりますが、とりあえず様子見です。

R0015533

 赤色ですが、取り付けるとほとんど見えません。

2010.01.30

ABLOY(アブロイ)+ゴジラ・スチールリンク ループケーブル

 ABLOY(アブロイ)のパッドロックとゴジラ・スチールリンク ループケーブル(GODZILLA Steel Link Loop 1800)の組み合わせを使ってみました。
 今日は、ちょっとした荷物を運ぶ必要があったので、久々のバイクフライデー・ポケットラマです。
 これまで使っていたワイヤーロックをおいて、バックパックにスチールリンクループケーブルを詰め込みました。
 これをバックパックに入れることについて気になっていたのはその硬さです。
 元々、バックパックを使うのは、万が一のときに脊髄を保護する効果もあるだろうと期待しているため。
 しかし、こんな硬いものが入っていたのでは、かえって損傷しかねません。
 以前から下部の荷室にはウレタンパッドを入れていたのですが、今回から、ハイドレーションシステム用のポケットに入れることにしました。
 冬は薄いフリースを入れているので、さらに安心だと思います。
 ウレタンパッドはDIYショップで売っている20mm厚のものです。
 バックパックは今までよりさらに重くなってしまいましたが、ちょっと走った感じでは、なんとかいけるかなって感じです。
 スチールリンクループケーブルは頑丈で安心感があるだけでなく、一方の端の穴が大きくなっていて、もう一方を通せるので、使い勝手もいいです。
 さらに安心のABLOYのパッドロック。
 もうちょっと軽いといいのですが・・・

R0015515

20100130159s
 これをウレタンパッドとしてバッグパックに入れています。

R0015531
 こんな感じでループ状にしてリアホイールとフレームをくくり、フロントホイールを通してポールにくくりつけられます。(1/31 GIANT STP2)

 Bicycle magazine VOL.16 自転車乗りのもちもの。
 ついつい荷物が多くなってしまう自分にとって、他の人が何を持って走っているのか気になります。
 けっこうゴツイロックを持っている人もいるのを見て、オートバイ用にと思っていたスチールリンク・ループケーブルを持って出かけてみることにしました。
 カギの特集記事もあります。


カーシェアリングという選択・・・

 たまにしか車に乗らないけど、好きなときに乗りたい・・・
 趣味性を求めないのであれば、最近話題のカーシェアリングという選択があります。
 最近はコンビニでのサービスも始まっています。
 それでも、首都圏は都心や横浜中心かと思っていたのですが、オリックスのプチレンタなら貸出ステーションが多いようです。
 私の場合はちょっと微妙な距離。
 マンションでやらないかななんて思ったりもしましたが、ちょっと検討してみてもよさそう。
 利用条件によってはこの選択もアリだなと思いました。
 プチレンタのサイトでは料金のシミュレーションができます。

ABLOY PL330D アブロイ

 以前に購入したABLOY(アブロイ)のパッドロックPL321Dに続いて、一つ上のクラスのPL330Dを購入しました。
 ゴジラのスチールリンク ループケーブル(GODZILLA Steel Link Loop 1800)用です。
 オートバイ用ならもう一つ上のPL340かPL341がいいと思うのですが、自転車で使うとなると、ちょっと重過ぎるかなと思います。(この組み合わせでも十分重いのですが・・・)
 PL330Dからはシャックル(U字のツル)素材が硬化ボロン鋼なので、多少細くても頑丈かなと思います。
 PL330Dはシャックルの高さが25mm、50mm、100mmの3種類がありますが、使い勝手がよさそうだったので、50mmを購入しました。
 気になる重量は322g。スチールリンク ループケーブル(1440g)とあわせると、1762g。
 かなり重いですが、頑丈なワイヤーロック(オートバイ用?)と同じくらいかな・・・?

R0015512

R0015515

R0015518

 今回は鍵と防犯グッズの卸売りセンターで購入しました。「南京錠」から・・・

2010.01.20

リゾート21黒船電車(特急リゾート踊り子号)/立川~伊豆急下田

 1月11日に立川駅で撮影したリゾート踊り子号・黒船電車です。
 南武線のホームで偶然見かけて、びっくりしました。

20100111154s

 たまに立川から出ているのは知っていたのですが、実際に見るのは初めて。
 以前、下田に行ったときに見かけて、気になっていた車両でした。
 ネットで検索してみると、けっこう写真を撮っている人がいるようです。
 伊豆急のホームページには時刻表がありましたが、当面の予定はないようです。
 また、この車両の天井はちょっとすごいことになっているようです。
 これはちょっと見てみたいかも・・・

 下田へ旅行の際はこちらの宿もよろしくお願いします。アルミック南伊豆
 2月から3月にかけて河津桜と菜の花が見ごろだそうです。みなみの桜と菜の花まつり
 毎年この時期は忙しくて行けない・・・仕事変えようかな・・・なんて

2010.01.17

滝山城址・滝山公園(東京都八王子市)

 この日、ゲートの無いところから入ってしまったので、気がつかなかったのですが、この公園は全面的に車両通行止めで自転車も通行禁止でした。残念・・・

 滝山公園に行ってきました。場所はここです。
 この公園、以前にも近くを通ったものの、入り方がわからず素通りしていました。
 多摩サイから拝島橋(国道16号)で多摩川を渡ります。
 この後、16号、滝山街道、多摩川沿いの滝が原運動場と、公園の周りをぐるぐる回って入り口を探してしまいました。
 結局、入ったのは、東京純心女子大を通り過ぎた先にある入り口。「滝山城跡入口」の看板がありました。バス停は「丹木1丁目」です。

R0015465

 しばらく走ると先にゲートが見えたので、行き止まりかと思いましたが、右に道が続いていました。
 しかし、走ったのはその手前の左に分岐するオフロード。

R0015466

R0015467

 車が走ったあとのある道を進むと、こんな広場に出ました。

R0015468

 ちょっと前の分岐に戻って、細い山道に入ります。

 R0015469

 道はやがて、わずかに道とわかるくらいの状態で、山の斜面に続きます。

R0015470

 やがて、固くしまった道に出て、滝山城址に出ました。

R0015471

R0015474

R0015475

 引橋という木の橋を渡って本丸跡に入ると、霞神社と金比羅社があります。

R0015482

R0015481

R0015484

 帰りは反対の多摩川側に出てみることにしました。
 引橋の下の石畳の道を下っていくと、かなりの急勾配になって、反対側の入口は車両通行止めになっていました。

R0015485

 多摩川からは滝が原運動場の道路から入って行けます。

R0015486

R0015489

 もう一つ、滝川街道の東京純心女子大より手前(16号より)から入ったところにある少林寺の方から入る道もあります。

2010.01.13

今年もよろしくお願いします/旅行安全御守

 お守りの写真をアップなんて不謹慎なのかもしれませんが・・・
 昨年、アメリカ旅行での安全を守ってくれた旅行安全御守。いつもバックパックにつけているものです。
 旅から帰ってきてから、この旅行のために買った自転車用のワイヤーロックが外れなくなったこともあって、感謝せずにはいられません。
 アメリカでワイヤーロックが外れなくなっていたらと思うと・・・
 昨年の御守は神社に納めて、新しいものを購入しました。
 今年もよろしくお願いします。

20100113156

 「旅行安全御守」でググると、御守の通販が・・・

ストリート系?

 最近、マウンテンバイクのカスタムの参考にと思って、ピストやBMXを中心に扱っている雑誌を見ています。
 ストリート系といわれる独特の世界に違和感を感じながらも、魅力も感じてしまいます。
 また、ピストトリックなんて世界があるなんてことも知りませんでした。
 固定ギアの自転車を買うことは無いと思いますが、やっぱり気になります。


2010.01.11

実用自転車が気になる・・・

 以前から、たまにしか乗らない車の維持費を考えると、やめたほうがいいのではないかと思っているのですが、車を持っている理由として、車が好きなので持っていたい、運転が好きという理由のほかに、荷物を運べるので大きな買い物に便利ということがあります。
 そこで、もし車を所有するのをやめることを考えると、大きな荷物を運べる自転車が気になってきます。

 話題の自転車といえば、SURLYのBig Dummy
 そして、Big DummyのベースにもなっているXtracycle社のFreeRadical
 通常のMTBなどの後輪を外して、ロングテイルの荷物積載可能な自転車にすることができます。
 XtracycleではRADISH(ラディッシュ)という完成車もあります。
 SURLY Xtracycleの製品は、日本ではモトクロスインターナショナルが取り扱っています。(http://www.ride2rock.jp)

 FreeRadicalは荷台の大きな板やバッグが目に付きますが、側面下部にWIDE LOADERというパイプのラックをつけると、両サイドにも大きな荷物を積むことができます。
 WIDE LOADERにTRAY BIENというキャリアをつければ、両サイドに自転車を積むこともできるというすさまじいほどの積載能力です。

 WIDE LOADERを使うような運搬を考えなければ、KONAのUTEが安くていいかもしれません。

 しかし、これらのロングテイルの自転車で気になるのは、保管場所です。
 私の場合マンションなので、エレベーターに乗せるのは難しそう、駐輪場はラックなのでこれまた無理っぽい。
 となると、バイク置き場または駐車場を確保するしかなさそうです。
 しかし、そこまでして欲しいものでもなかったりします。

 そこで以前気になっていた、サイクルトレーラーを思い出しました。
 ロングテイルの自転車と違って、走行時、取り回しに気を使ったり、出先での駐輪の問題もありそうですが、たまに使う程度ならいつも乗っている自転車に取り付けられるのでよさそうです。

PROGRESSIVE TR-1.1 サイクルトレーラー
楽天シルベストサイクル

 サスペンションつきのこんなトレーラーも見つけました。BOBgear IBEX TRAILER

 最近はインターネットで購入することが多いので、あまり荷物を運ぶ機会もないのですが・・・

自転車日和 Vol.14
12ページの特集が組まれています。

2010.01.10

深夜特急

 正月のテレビ番組はなぜかお笑いばっかりで、スカパーでなにかおもしろい番組をやっていないかと探していたら、チャンネルNECOで「劇的紀行 深夜特急」という番組をやっていました。
 香港からロンドンまで旅をする沢木耕太郎の小説をドラマ化したもので、最初の放送は1996年12月。主演は大沢たかお。松嶋菜々子も出演していて、ちょっと初々しい感じです。
 バックパッカーの旅なので一般的な旅行番組と違い、自分でやってみたい旅に近いこともあり、旅に行きたい気分にさせてくれます。
 ドラマのほか、メイキングもかなり長く見せてくれるので、現地や旅の様子がわかります。
 一回目の初めを見逃したので、チェックしたところ、1/10深夜の他、2回ずつの放送が予定されています。

2010.01.03

ペダル交換で軽量化約200g

 ペダルを外したまま放置してある自転車のために安いペダルを買いにいったのですが、よさそうなものがあったので、STPにつけているgrungeのペダルと交換することにしました。
 購入したのは、Wellgo (ウェルゴ) MG-1 マグネシウムペダル というもの。
 6,825円と、予定していた数千円のペダルよりもけっこう高かったので、迷いましたが、軽量なことと、軸の回転が重いながらもスムーズだったので、購入することに。
 装着前に重量を測ってみると、grungeのものが片方 282g、Wellgo MG-1は 183g。両方で198gの軽量化です。
 こうやっていろんなパーツを軽量化していくと、かなりの差になるなぁ・・・と実感しました。
 また、grungeのペダルは厚みの部分を踏んでしまい、ペダルが回ってガクンと足にショックがくることがあったのですが、Wellgoの方は厚みが薄いこともあって、ちょっと乗った限りですが、そのようなことはありませんでした。
 あと、アーレンキー(六角レンチ)でも取り付け可能なところも気に入っています。

Wellgo MG-1

R0015459

grunge

R0015462

楽天 アトミックサイクル

謝らないという判断?

 某ブログのID、パスワードが流出して不正アクセスが発生したという事件がありました。
 たいへんだなぁ・・・なんて思いながら、なんとなくそのブログのホームページを見ると、その件についてなにも掲載されていない様子。
 気になって、運営会社のホームページを見てみると、プレスリリースとして掲載されていました。
 そこをクリックしてみると、表示されたのはPDF。
 いくらPDFが標準的な文書になっているとはいえ、ちょっと違和感を感じました。
 さらに、文書を読んでみると謝罪の言葉がありません。
 自分が仕事をしていて判断に迷うことに、責任の所在がはっきりするまで謝るなと言われることがあります。
 しかし、今回のように公共性が高く、安全性も売りものの一つであるはずのサービスにおいてこのような事態が発生してしまったことについて、謝罪がないのはどうかと思います。
 会員向けには謝罪文が掲示されたのかと思いましたが、検索していると、会員からの同様の指摘もあるようです。
 これからは技術的な安全性もさることながら、会社の管理体制なども明らかにして、利用者が評価していかなければいけないのかと思ってしまいました。

2010.01.01

Happy New Year!!

Happynewyear2010

« December 2009 | Main | February 2010 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ