ホームページ

Recent Trackbacks

« October 2009 | Main | December 2009 »

November 2009

2009.11.25

ボトムレッグセンタースタンド を取り付けてみました

 先日購入したN+1 ボトムレッグ(センタースタンド) を取り付けてみました。
 最初はバイクフライデーにつけようと思っていましたが、リアフレームを折りたたむ方式のバイクフライデーではBBにスタンドを取り付けたら、折りたたみ時に邪魔になってしまうことに気がつき、断念。
 ちょっと考えればわかりそうなことでした。
 バイクフライデーはあきらめて、GIANT STPにつけてみました。
 しかし、スタンドの内側についているスプリングを固定するボルトが2.3の太いタイヤに触れそうだったので、あきらめました。
 そして、KONA MajorJake。
 やっぱりロード用なのか、問題なく取り付けられました。
 これまでつけていたセンタースタンドは、不安定で、無いよりはましという感じでしたが、これはけっこう安定していて、十分スタンドの機能を果たしてくれそうです。
 まだ、部屋でとりつけただけなので、本格的な評価は実際に走行してからです。
【後述】
 実際に走行しましたが、荒地の振動でも問題ありませんでした。

R0015424
 STPに取り付けてみたところ。スタンドを少し下ろした状態でこれ。完全に上げると隙間はわずかです。

R0015426

R0015429
 見た目もすっきりしていていい感じです。


 価格は送料込みで比較を。

2009.11.23

自転車の鍵(ロック)選び ABLOY(アブロイ)のパッドロック

 某メーカーのワイヤーロックでひどい目にあってから、とりあえず、自転車用で携帯できる製品としては最強と思われるABUSのBORDOを購入しましたが、次のような理由から、両端がループ状のワイヤーと南京錠(パッドロック)をバックパックに入れています。
1.なかなか車輪とフレームごと括り付けられる場所はないため、ホイールはワイヤーでロック。
2.持ち運びは自転車にくくりつけるため、自転車を乗り換えるとつい忘れてしまったり・・・
3.重くてごついため、走り優先のときは持ちたくない・・・?
 さらに、以前に開かなくなったワイヤーロックはディンプルキーでしたが、ABUS BORDOもディンプルキー。
 キーの差込はスムーズですが、やっぱり気になります。しかも、これを切るのは無理そうなので・・・

 パッドロックはけっこう前に購入したKRIPTONITEのものですが、キーは丸いタイプ。
 以前の記事にも書きましたが、このタイプのキーは簡単に開いてしまうとのこと。
 この製品が該当するのかわかりませんが、不安なので頑丈で故障しないようなものがないものか探してみました。

 まずはディンプルキーに故障がないのかということ。
 某海外有名メーカーの製品で、鍵が鍵穴に入らなくなったという記事を見つけました。
 ディンプルキーは複雑になっているので、潤滑切れによる不具合があるとのこと。
 対策としては専用の潤滑剤を使ったメンテナンスを行うこと。一般的な潤滑剤は使わないようにとのことです。

 さらに気になるものを見つけてしまいました。
 バンピングという、バンプキーというキーを使った開錠方法。
 キーシリンダーの種類にあわせたバンプキーを鍵穴に差し込み、ハンマー等でたたいてシリンダー内のピンを振動で開錠するように動かしてしまう方法。
 ディンプルキーもシリンダー内のピンをスプリングで開かないように押している構造のため、バンピングが可能とのこと。
 このバンピングは2007年くらいにアメリカで問題になっていたようで、YouTubeにも関連画像がけっこうありました。
 バンピングと潤滑切れによる不具合から、スプリングを使っていないキーがいいと思うのですが、ABLOY(アブロイ)というフィンランドのキーは「スプリングを極力使用しないため故障知らず。船舶、沿海、寒冷地、軍事、過酷な外部環境でも作動。」とのこと。
 キーの形状からすると、ABUSのプラスキーや他のメーカーでも使われているものと似たタイプです。
 近くに販売店があったので、早速、行って購入しました。
 購入したのは、PL321Dという一番小さいタイプ。
 シャックルが5mmでステンレス(上位モデルは硬化ボロン鋼)とちょっと心もとない気もしたのですが、ひとつ上の製品はけっこう重量があることと、ロックするのはワイヤーなので、いくらキーを頑丈にしてもボルトクリッパーなど持ってこられたら簡単にワイヤーを切られてしまうので、とりあえずワイヤーロック用として購入しました。

 キーは3つ入っていて、さらにスペアキー用のナンバーが刻印されたカードが同梱されています。
 もう一回り大きいモデルがあるとよかったのですが、とりあえずは安心できるパッドロックだと思います。

R0015407

R0015411
 キーは他のメーカーの同じようなタイプのものと比べて、削られた部分が長く、精巧な感じです。

R0015408

 ABLOYのほかに見つけたのがオンガードというメーカー。
 ちょっと安いのが気になるのですが、Webで見た限りはよさそうです。
 ABUS BORDOのような多関節ロック(リンク・プレート・ロック)もあります。

 ABUS BORDO、私のは6000/90ですが、Granit X-Plusというさらにすごいモデルもあります。これが最強ですね。
 重量も約1.6kgとすごいです。

2009.11.21

Google Maps API V3

 人から頼まれたWebページにGoogleマップを載せようと思って、Google Maps API のIDを自分でも取得できるのか調べていたところ、API V3ではIDが不要との記事を見つけてびっくり。
 V3は、5月27日に公開されていたとのことで、ちょっとショック。
 V3のドキュメントを見てみると、かなり簡単になったとのことですが、V2からかなり変わっているみたい・・・
 無くなってしまったのか、これから提供されるのか、今のところ無くなった機能もあって、V2で作成したページをどうしようかと思っています。
 正月にページの改良もかねてV3対応かな・・・?

ボトムレッグセンタースタンド

 ネットで見つけたホローテックタイプのBBにとりつけるセンタースタンド。
 フレームに傷をつけることなく取り付けられるので、カーボンフレームの自転車に取り付けてる人もいるようです。
 BBが緩んでしまわないか気になりますが、逆にこれで締め付けられるかななんて思ったりもします。
 バイクフライデーのBBをホローテックタイプにしたため、標準のセンタースタンドがつけられなくなったので、試してみようかと検討中です。
 他のスタンドから比べるとちょっと価格が高いのが気になります。


 価格は送料込みで比較を。
【後述】
 この記事を書いた後に注文してしまいました。
 気になるBBの緩みですが、リアフレームを支えるようにして直角にピンが出ているので、回ってしまうことは無いようです。
 バイクフライデーには無理っぽいかな・・・
 取り付け後の記事はこちら

2009.11.08

新しいサドル セラ・イタリア MAXフライトGELフロー

 残念な結果に終わってしまったSELLE SMP PLUSの次に選んだサドルが届きました。
 セラ・イタリアのMAX フライト GEL フロー(SELLE ITALIA MAX-FLITE-GEL-FLOW)です。
 両端が下に落ちた形状で、セラSMPでの苦痛が気になりますが、
 ・お尻が乗る部分はわりと平坦で広めではないかと思ったこと。
 ・セラSMPほどではないものの、わりと穴が大きめなこと。
 ・セラSMPよりは先端が細めであると。
 などが期待できそうで購入しました。

 先端と後端にある穴と金属の枠は、トラブルが心配な不要な装飾だと思います。
 レールの後端はサドルベースから伸びたウイング(足)に取り付けられていて、ウイングが動くので、路面からのショックを吸収するようになっています。(リアウィング・サスペンション)
 実際に上から押してみると、サドルの後端がしなります。
 また先端もショックを吸収するようになっているようです。

 実際に乗ってみた感じですが、最初は硬いなぁ・・・と思ってしまいました。
 レーシング・コンフォートサドルということで、セラSMP PLUSよりもパッドはやわらかめなのですが・・・硬いサドルに乗っている人に笑われそうです。
 気になる下に落ちた形状ですが、坐骨は平らな部分に乗っている感じです。
 平らなサドルなので、どこに座ったらいいのかずっと探っていましたが、結局よくわからない感じでした。
 しかし、ロングライドでは少し座る位置を変えて、体の痛みをなんとかできそうな気もします。
 また、先端が細くなっているため(セラSMP PLUSよりということで、普通のサドルと同じ程度だと思います。)、ペダリングが以前よりも楽になった感じがします。
 なんか脚がよく回るなぁと思ったら、ケイデンスが100を超えていました。それなりに息も上がっていましたが・・・
 もうひとつ気になるのが穴。
 なぜこんなに後ろの方まで開いているのかわかりませんが、気になる部分は当たっている感じはするものの、圧迫感とまではいかないようです。長距離を走るとどうなるかわかりませんが・・・

 今日は30km足らずの距離で途中で買い物と食事をしたので、妥当な評価はできないと思いますが、痛みの予感も感じたものの、慣れれば長距離での期待もできそうです。

R0015375
 立派?だが、環境にやさしくないパッケージ。

R0015378
 両端が丸く下に落ちた形状。

R0015381
 リアウィング・サスペンション

R0015388
 セラSMP PLUSとの比較。

 購入はwiggleです。
 SELLE ITALIAの一覧には出てこなかったのですが、検索したら2008年モデルが出てきました。

Wiggle Selle Italia - Max Flite Gel Flow サドル


サイクルベースあさひ
セラ・イタリア [selleitalia]
MAX-FLITE-Gel-Flow 中空VANOXレール

2009.11.03

フルサスMTBで輪行・・・したいな

 昨年末に購入したSpecialized Enduro SLですが、ここのところ、部屋のオブジェと化しています。
 輪行で楽しそうなオフロードを走りたいと思って、後輪を外さないタイプの輪行袋を購入したものの、やっぱりでかい、ハンドルを外すのは嫌だななんて思ってしまって・・・
 先日、久しぶりにフルサイズの自転車(シクロクロス)で輪行してみて、やっぱり後輪は外してハンドルはそのままで行けないかと思い、試してみました。
 ダブルクラウンのサスペンションのため、ハンドルの切れ角が少ないので、横に出っ張ってしまいますが、全長はちょっと長めという程度なので、これなら輪行する気になれるかなという感じです。

 使った輪行袋はモンベルの「コンパクト リンコウ バッグ」。
 MTB輪行袋・軽量型はダメでした。
 コンパクト リンコウ バッグは小さくていいのですが、生地がかなり薄くて、自分の中では非常用の位置づけだったので、ちょっと心もとないです。

 気になるのは、ブレーキレバー。ボルトを緩めて外に出っ張らないようにしたほうがよさそうです。
 また、ディスクとフレームの干渉を防ぐために、フレームパッドをディスクの方に被せましたが、それでは不十分のようで、ちょっと担いでみたりした程度なのに、こすれて、フレームパッドの塗料がフレームに移っていました。
 昨日から急に寒くなりましたが、本格的な冬が来る前に走りに行きたいです。
 しかし、先日の転倒時の怪我が・・・

R0015365

R0015363
 MTB輪行袋・軽量型では、フロントフォークとハンドルが入りきりません。
 後述:フロントフォークは縮められるので、たぶん入ると思います。ハンドルは外さないと無理ですね。

R0015369

R0015368
 エンド金具を使えば立てることもできます。

 ちみなに、2010モデルのEnduroはフレームも変わって、すべてのグレードがシングルクラウンのフロントフォークになりました。ちょっと複雑な気分・・・

楽天 Vic2
コンパクトリンコウバッグ

コンパクトリンコウバッグ クイックキャリー(後輪を外さないタイプ)

2009.11.01

ドロップハンドルにつけるベルについて

 ドロップハンドルにつけるベルについて、なかなかいいものがありませんでしたが、Aヘッドに取り付けるものを見つけたので、購入してみました。
 今まで、バンド(ベルト)式のものやバーエンドに取り付けるものを使ってみましたが、どちらも問題があり、いいものが無いかさがしていたところだったので、とりあえず悩み解決といったところです。
 バンドで固定するものは私の自転車の場合、すぐに緩んでしまい、まともに使えませんでした。
 続いて購入したバーエンドに取り付けるものは、音色がちょっとスポーティーとはいいがたいのですが、個人的には気に入っていました。
 しかし、ちょっとした振動でリンリンとなってしまい、人の後ろを走っているときは気まずい気分です。
 また、ラフロードでは鳴りっぱなしで、ちょっとうるさいです。
 Aヘッドに取り付けるタイプは、しっかりと固定できますし、振動で鳴ってしまうこともないので、満足しています。
 最初は左横につけていたのですが、ほとんどしないダンシングをたまたまやってみたところ、たまに膝に当たることがあったので、ちょっと前よりにつけています。

R0015354

 なんだかちんどん屋みたい・・・
 3タイプともついていますが、今回購入したもの以外は外します。
 それにしてもごちゃごちゃしてるなぁ・・・こういう写真を載せるのは、はずかしいもんですねぇ・・・

楽天/ワールドサイクル

楽天/シルベストサイクル

 右のものはコラムスペーサーと差し替えて取り付けるタイプ。
 ベルが横につくので、昔のサイクリング車を思い出します。

 真鍮のものは音がいいそうです。
 私の自転車には色的にちょっと合わないと思いますが、気になります。
 鳴らされた方の気分も違うのかな・・・?

« October 2009 | Main | December 2009 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ