ホームページ

Recent Trackbacks

« August 2009 | Main | October 2009 »

September 2009

2009.09.30

自転車のカギ(ロック)探し/破壊とピッキング

 Webで自転車のカギを探していたところ、YouTubeで衝撃的な映像を見てしまいました。
 オートバイのロックで有名なKRYPTONITEなどに使われていた丸いタイプのキー。
 製品によるのかもしれませんが、いとも簡単に解除できてしまうのです。
 店頭に並んでいる製品を見ると、KRYPTONITEの丸型のキーは無くなっているようです。
 しかも、この情報もけっこう古いようでショック。
 また、昔からある普通の?形状のキーも簡単に解除(ピッキング)できてしまうようです。
 先日、ディンプルタイプのキーが壊れてひどい目にあったので、もうちょっと単純な形状のキーがいいかと思っていたのですが、これではいくら頑丈なロックでも意味がありません。
 壊れて解除できなくなっても困るし、万が一のとき、切断できないほど頑丈なロックも不安だったり・・・
 悩ましい・・・

2009.09.19

ゼリーでダイエット?

 数年前からそろそろ体重を落とさないとと思っているのですが、なかなか実現できていません。
 夜になにか食べたくなってしまって、パリパリとスナック菓子を食べてしまったり・・・
 アメリカツーリングでは絶対、体重が落ちるだろうと思っていたのですが、残念ながらまったく落ちませんでした。
 かなりの運動量だったはずですが、ハンガーノックなんて言葉が気になっていたこともあって、途中で体力が尽きて行き倒れになるのが心配で、よく食べていたせいかもしれません。
 そこで、間食用に100%のフルーツジュースなどをゼラチンで固めて、ゼリーを作って食べてみました。

20090919034

 続きはずっとほったらかしだった、こちらのブログにアップしました。

2009.09.13

今日は・・・

 また五日市方面の峠に行こうかと思ったものの、気になっていた乗っていないオートバイのうち、XR Bajaのエンジンをかけておくことに。
 バッテリーは完全に上がっているので、バッテリーを車につなげて、何回かセルを回すと無事にかかりました。
 以前、キャブレター内にガソリンが膜を張って、動かなくなったことがあったので、心配だったのです。
 その後、イオンモール日の出のモンベルショップに行くことに。やっぱり今日も自転車(KONA Major Jake)で出かけます。
 先日買おうと思ったものの、メンバーズカードを忘れていたので、買わなかった「コンバーチブル ライト1/2パンツ」。なんと、9月で商品が秋冬ものにかわったらしく、なくなっていました。
 たしかに今頃買わなくても・・・と思ったので、CAMELBAKの500mlのベターボトルとモンベルのペットボトルホルダー(1L)を購入。
 このペットボトルホルダーは750mlのベターボトル用に購入しました。
 ベターボトルの純正カバーは単なるネオプレーンなので、こっちのほうが、保冷効果があると期待しています。
 ついでに昼食・・・
 バイキング形式の店で、ダイエット中のはずが苦しくなるほど食べてしまいました。

 まずは一皿

R0015208

 次に食べた冷やしうどんは意外とコシがあってうまかった。
 やっぱり最後はデザート?

R0015209

 来る途中で食べたいと思ったソフトクリーム。ここにありました。
 うまく巻けないと思いながら巻いていると大盛りに・・・

R0015210

 フルーツ食べるの忘れてた・・・

R0015211

 コーヒーはエスプレッソ、カプチーノと豆を共用しているらしく、苦かったです。

 とてもこのカロリーを消費できないだろうなぁ・・・と思いながら、重たいお腹で帰路をとばしました。
 今日の走行距離46km。

 SELLE SMP PLUS(セラSMPプラス)ですが、やっぱりちょっと硬さが気になります。ずっと柔らかいサドルばかり使っていたためか?
 乗り始めの心地よさは抜群なのですが・・・
 あと、大きなホールを確保しているためか、エッジが立っているので、停車時にちょっとお尻をずらした状態だと、ちょうど股間の真ん中が角にあたって、痛いというか、具合が悪い感じです。これはこのシートの恩恵に比べればたいしたことではありませんが・・・
 やっぱり、本格的に長距離を走ってみないと、ちゃんとした評価はできないかな・・・?

2009.09.05

ワイヤーロックが外れない!!

 今日はマウンテンバイクで買い物に出かけて、通りかかったラーメン屋で昼食をとりました。
 そのときに自転車を店の外にあったベンチにワイヤーロックでくくりつけたのですが、なんとこれが外れなくなってしまいました。
 キーがシリンダーの奥まで入らなくなってしまったのです。
 店の人も手伝ってくれて、潤滑剤をかけてくれたのですが、まったく奥まで入る感触がないので、切断することにしました。
 歩いて家に帰って、ハンディ鉄ノコを持ってきて、切り始めました。
 見た目からある程度予想はしていましたが、ワイヤーの周りのナイロン?の部分がけっこう厚く、ワイヤーは思ったよりも細いものでした。
 切る対象物が安定していないので、切りにくかったですが、ワイヤーはそれなりに切れていきました。
 半分くらい切ったところで、通りかかった人が、ワイヤーカッターが車に積んであるからといって持ってきてくれました。(ボルトクリッパーというもののようです。DIYショップなどのチェーンの切り売りにも使われています。)
 ワイヤーは巨大なニッパみたいなカッターで、パチンとあっけなく切られました。
 こんなワイヤーカッターがあることは知っていましたが、実際に簡単に切られるのを見ると、太めのワイヤーロックを持ち歩くのもどうかと思ってしまいます。
 しかし、あまり細いとペンチでも切れてしまうので、やっぱりちょっと太めのワイヤーがいいかと・・・

 実はこのキー、ちょっと不安があって、くくりつける前に試しにロックして外していたのですが、このときは確認せずにロックしてしまったのです。
 不安というのは、キーがディンプル式でキーと鍵穴が細かったため、キーが折れたり、なにかトラブルがないか心配だったのです。
 アメリカツーリングのときにも、鉄ノコを持っていこうか迷いましたが、ちょっと考えすぎかなと思ったり、空港で引っかかるかと思って持っていくのをやめました。
 アメリカでこんなことにならなくてよかったです。

R0015199

 YPKのKlept 2.0。太さは12mmですが、ワイヤー自体は12mmという数字から期待する太さに比べると、かなり細いと思います。

 これからは当面、以前オートバイ用に購入したクリプトナイト (KRYPTONITE) のワイヤーとパッドロックを使うことにします。

R0015202

 今回切断したYPKのKlept 2.0は566g。クリプトナイトはワイヤーとロックあわせて704g。(キーは除く)
 また、荷物が重くなってしまいました。

 かなり前から使っているハンディ鉄ノコ。いろんなものを切ってきました。
 ツーリングのときは持って行ったほうがいいのか・・・?

R0015203

 今回、路上でキーを破壊する作業をしていて思ったのですが、自転車には自分の名前を書いておいたほうがよさそうです。警官向けにはやっぱり登録しておかないと面倒かな?
 バイクフライデーにはメーカーが作ったネームプレートが貼られているのですが、他の自転車はなにも貼っていません。
 やっぱりテプラかな・・・?

« August 2009 | Main | October 2009 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ