アリゾナの標高と自転車
アリゾナツーリングに行く前、自転車でのロングツーリングの経験があまり無かったこともあって、あまり標高を気にしていませんでした。
坂がどのくらいかは気になっていたので、標高差を調べたこともあったように思うのですが・・・あまり覚えていないのです。なんとかなるだろう程度に考えいたのだと思います。
そして、L.A.でストーブを購入する際、標高を聞かれて、高いのかなぁ・・・なんて思う始末。
実際には、グランドキャニオン・サウスリムのグランドビューポイントで2282m。
低いところでも1600mくらいでした。モニュメントバレー、キャニオン・ディ・シェイなど。
最初に鉄道でグランドキャニオンに行ったので、一気に2000m以上の高地に行ったわけですが、グランドキャニオンの駅で自転車を組み立ててキャンプ場まで走ったとき、上り下りがあったとはいえ、かなりハァハァ、ドキドキしてしまって、体力低下は自覚していたけど、こんなにひどかったっけ?この先大丈夫なのか?と不安になりました。
さらに、グランドキャニオンでの初日、二日目くらいまでは軽い頭痛があり、旅の最初であまり自覚したくなかったこともあり、きっと軽い熱射病だろうと思っていました。
熱射病というのも多少あったのかもしれませんが、今思うと酸素が少なかったからではないかとも思います。
標高2000mというと、日本ではかなり高めの山でないと体験できない高度。
そういえば、アリゾナの高地でトレーニングをするスポーツ選手の話はよく聞いていました。
とはいっても3日目くらいからは慣れたのか、頭痛も無くなり、自転車での走行も楽しめました。
グランドキャニオンからはずっと下りだと思っていたのですが、なんと終盤のWindowrockの手前で最高高度の2351mを体験することに。
町に向かうといっても、大陸の中心に行くので、標高が高いこともあるのだと思いました。
出発前、世界的に新型インフルエンザが問題になっていて、出発前に感染したくなかったため、一週間くらいマスクをしていました。
帰国後は、もし感染していた場合、他人にうつすとまずいので、また一週間くらいマスクをしていました。
しかし、帰国後はなぜかマスクをしていると息苦しさを感じたのです。
きっと、酸素を取り込むため、息を大きく吸い込むような呼吸が身についていたのだと思います。
それにしても、2000mでも体に影響があるとなると、南米、ペルーの標高4000mくらいってどんなんだろうって思います。
« SELLE SMP PLUS(セラSMPプラス) | Main | バオバブの木(一年後) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- もうすぐ桜の季節 毎年楽しみな根川は汚かった…東京都立川市(2017.03.23)
- ブロンプトンと寝台特急で行く山陰、九州の旅 萩、阿蘇(まとめ)(2015.06.21)
- 2015/4 山陰から九州の旅 最後は熊本で市電を楽しむ(2015.06.16)
- 南阿蘇鉄道 休暇村南阿蘇(2015.06.06)
- ブロンプトンで行くラピュタの道(2015.06.04)
「自転車」カテゴリの記事
- ついに理想的な自転車を購入? SURLY MIDNIGHT SPECIAL(2019.09.28)
- HILLEBERG ROGEN(ヒルバーグ ルーガン) 理想のテントを求めて…購入、使用、改造(2015.10.17)
- デジタル一眼カメラをザックのショルダーハーネスに固定 Peak Design キャプチャープロカメラクリップ(2015.07.08)
「2009/06 アメリカ・ツーリング」カテゴリの記事
- 自転車レーン・日本とアメリカの違い(2009.10.05)
- アリゾナの標高と自転車(2009.08.18)
- アメリカ大陸を自転車で走った気分(2009.07.27)
- 飛行機での輪行について(2009.07.20)
- 海外ツーリング 持ち物(2009.07.19)
The comments to this entry are closed.
Comments