ロングライドについて 1.計画
ここのところ、夏休み前のためか、ロングライドを特集した自転車雑誌が多いです。
私はロングライドの経験は少ないですが、アメリカツーリングでけっこううまく走れたように思うので、記憶の新しいうちに書きとめておこうと思います。
ちなみに今回の旅では、20インチの小径車にキャンプ用品等を積載した状態での走行でした。
【ルート・計画について】
一日の走行距離ですが、最悪時速10kmと仮定して一日の走行時間を10時間で100kmと考えました。
昼休み、パンクなどのトラブルを考えてもなんとか20時くらいには宿につけるだろうと考えました。
時速10kmというのは、強風やきつい上り坂を想定してのこと。
実際は20km/hくらいで走行。軽い向かい風や上りでは15km/h弱くらい。激坂では6,7km/hくらいです。途中でのちょっとした休みを考えたら、最悪10km/hはいい線だと思います。
とはいっても、実際のルートでは120kmくらいのルートをとらざるをえなかったりしました。
距離だけでなく、ルートの高低差も事前に確認しておく必要があります。
今回のルートで、街に出るので下りだろうと思っていたところ、前日になんとなくGPSを見ていたら、今までの最高高度を通ることがわかって愕然としました。
ルートを決めるには、地図を見て検討するわけですが、詳細な距離を確認するには、Google maps(Google マップ)を使いました。ルート・乗換案内で距離を表示できます。
最終的にはGPSの地図ソフト(MapSource)を使って、ルートやウェイポイントを登録しました。
« アリゾナツーリング・パノラマ写真 | Main | ロングライドについて 2.走行 »
「自転車」カテゴリの記事
- ついに理想的な自転車を購入? SURLY MIDNIGHT SPECIAL(2019.09.28)
- HILLEBERG ROGEN(ヒルバーグ ルーガン) 理想のテントを求めて…購入、使用、改造(2015.10.17)
- デジタル一眼カメラをザックのショルダーハーネスに固定 Peak Design キャプチャープロカメラクリップ(2015.07.08)
「BIKEFRIDAY」カテゴリの記事
- バイクフライデー・ポケットラマ(BIKE FRIDAY Pocket Llama) ディスクブレーキに!(2011.05.07)
- 能登半島・飛騨高山(飛騨高山)(2010.11.28)
- 能登半島・飛騨高山(能登半島・二日目)(2010.11.28)
- 能登半島・飛騨高山(能登半島・初日)(2010.11.28)
- RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) キャディー(KR851)(2010.06.17)
「2009/06 アメリカ・ツーリング」カテゴリの記事
- 自転車レーン・日本とアメリカの違い(2009.10.05)
- アリゾナの標高と自転車(2009.08.18)
- アメリカ大陸を自転車で走った気分(2009.07.27)
- 飛行機での輪行について(2009.07.20)
- 海外ツーリング 持ち物(2009.07.19)
The comments to this entry are closed.
Comments