ホームページ

Recent Trackbacks

« ポケットラマってどこまで走れる? | Main | ポケットラマのペダル選びに悩む・・・MKSの新型は? »

2009.04.18

ポケットラマでナイトライド

 Bush & Muller のヘッドライト (Lumotec IQ LED Cyo Senso Plus)をつけて初めての夜間走行です。
 スタンドライト機能を使うと、けっこう光量が落ちます。
 停止時にもかなり明るいので、できれば、停止時はちょっと光っているだけで、走行時はもっと明るいモードもあれば嬉しいのですが・・・
 スタンドライト機能も捨てがたいのですが、走行時の明るさがちょっと心もとないので、使わないで走りました。
 ダイナモライトとしては、かなり明るく、走行するのに必要な明るさを得られると思います。

 ダイナモ(DYMOTEC 6)は、ローラーのあたり(ホイールへの圧力)を最小にしていましたが、たまに空転しているようで、明るさが安定していませんでした。
 あたりを少し強く調整すると、安定した明るさが得られました。
 不思議なことに、あたりを少しだけ強くしたときには、まったく点かなくなってしまいました。
 ちょっと微妙な調整が必要のようです。

R0013892

 走りながら撮影。当然ブレブレ。

« ポケットラマってどこまで走れる? | Main | ポケットラマのペダル選びに悩む・・・MKSの新型は? »

自転車」カテゴリの記事

Comments

今さらですが、解決しました。
ダイナモへの配線をライトから出ている、リアライト用のコードで行っていたため、0でも点灯していたのでした。
長い方のコードで接続してみると、正常動作しました。
でも、そのままの方が明るくできるので、そのままにしています。
新しく別の自転車用にLumotec IQ Cyo Senso Plusを購入して気がつきました。

Viennaさんこんばんわ。
情報ありがとうごさいます。
やっぱりおかしいのですね。
たしかに、ハブダイナモの場合、まったく点灯しないモードも必要ですね。
今はこの自転車が納戸に入っているので、そのうち配線を再確認してみようと思います。
あまり関係ないように思いますが・・・

こんにちは。
メーカーにも問い合わせていたのですが回答が来て、"0"ポジションではスタンドライトだけでなく完全にライト機能がOFFになるのが正常のようです。nonoさんのは何かがおかしいようですね。ただし通常より明るいということなら儲け物?かも。

 Viennaさんこんにちは。nonoです。
 このライトのモードは3つあり、後部のスイッチで切り替えます。

S:オートライト機能有効(暗くなると点灯)
  スタンドライト機能有効(停止中も点灯)
  ハブダイナモ用だと思います。
1:オートライト機能無効(周囲の明るさに関係なく点灯)
  スタンドライト機能有効
0:オートライト機能無効
  スタンドライト機能無効(停止すると消えます。)

 オートライト機能は確認していませんが、上記のように動作しています。
 霧などの状況ではオートライト機能を無効にするのがいいようです。
 ダイナモの性能にもよるのかわかりませんが、私の自転車の場合、記事に書いたように「0」が一番明るい状態です。
 他にこのような記事を見かけないので、なにかおかしいのか、気になっていたりもします。

こんにちは。
B&MのCyoライトを検討してます。
スタンドライト機能を使うと明るくない、とありますが、メーカーのサイトを見る限り、スイッチをOFFにすればスタンドライトも消えるけど、それだけをOFFにする(走行すると光るが止まってもスタンドライトを点けない)ようなスイッチポジションはないように思ったのですが、あるのですか?
またそのポジションにするとAutoや通常のONの走行時よりも明るくなるのですか?

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ポケットラマでナイトライド:

» LEDライト電光サイン看板の情報 [LEDライト電光サイン看板の情報]
LEDライト電光サイン看板の情報です。 [Read More]

« ポケットラマってどこまで走れる? | Main | ポケットラマのペダル選びに悩む・・・MKSの新型は? »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ