ホームページ

Recent Trackbacks

« March 2009 | Main | May 2009 »

April 2009

2009.04.29

着脱式 ダブルケージペダル

 期待外れに終わってしまった三ヶ島(MKS)のラムダ-Ezy-Superiorですが、このまま使わないのももったいないので、ダブルケージペダルにしてみました。
 両端の部分はボルトで取り付けられているので、これを外して、使っていなかったダブルケージペダルのケージを取り付けてみたのです。
 ボルトの穴の間隔が異なっていたので、ドリルで穴空けが必要でした。
 最初は内側のケージのみにして、様子をみてみようかと思いましたが、またドリルでの加工作業をするのも面倒だったので、外側のケージも取り付けました。
 ちょっと大きくて、ケージがとがっているので、持ち運びやすさは損なわれますが、グリップは期待できます。
 まだ乗っていないので、ちょっと楽しみです。

R0013896

R0013898


2009.04.19

ポケットラマのペダル選びに悩む・・・MKSの新型は?

 FD-6がすぺりやすいので、新しいペダルを探していましたが、折りたたみではいいものが見当たらなかったことから、着脱式のものから選ぶことにしました。
 実はポケットラマを購入したときにいっしょに購入したのは、三ヶ島(MKS)のプロムナードEZY(Promenade-Ezy)ペダル。
 質感もよくって気に入っていたのですが、着脱式ということで、盗難や輪行時の持ち運びが面倒かななんて思ってしまったり、脱落防止用のプラスチックのストッパーが必要というのも面倒に思って、FK-6に交換してしまったのです。
 久しぶりにペダルを検索してみると、ストッパーが不要のMKSの新型を発見。
 そのなかでも気になっていたラムダ-Ezy-Superiorというモデルを店で見ることができたので、買って見ました。
 吸盤のような突起が靴底をグリップするようで期待が持てましたが、突起が両端にしかないのが気になっていました。
 踏み面が大きいのですが、実際にあたる部分はそんなに広くないだろうと・・・
 買ってみたのは、この吸盤状の突起がけっこうグリップしそうだったので、試してみようと思ったのです。

R0013867
R0013868

 実際使ってみたところ、けっこうグリップしますが、やっぱり靴底が当たる面とはずれているようで、うまい具合に突起にあたらないとその効果が得られません。
 いつも履いている靴がトレッキングブーツということもあると思います。歩きやすいように靴底が通常のものよりも丸く反っているのです。自転車には向かないのかも。
 フラット底のスニーカなら、かなりいいかもしれません。
 まぁこんなもんかなと思って使っていたのですが、あるタイミング(速度域またはギアの位置)で右側からカチカチとした振動が伝わってくるのを感じるようになりました。
 原因がわからず、プロムナードEZYに交換してみたら、振動はなくなったので、Ezy-Superiorが原因かと思い、ペダルを調べてみました。
 しかし、どう見てもガタなどはなさそうです。
 ペダルに問題はなさそうですが、とりあえずは、このままプロムナードEZYを使うことになりそうです。
 私はペダルの内側を踏むくせがあるので、ペダルを取り外すアダプターを踏んで回ってしまったのかとも思いましたが、通常の回転方向(前進)では回らないようになっています。

R0013895

 プロムナードEZYは特に突起などないのですが、意外にそこそこグリップするという感じです。
 ペダル幅が踏み幅とあっているのだと思います。
 ストッパーを無くすと困るので、スペアを買いました。
 写真の黒いストッパーは旧型、新型は黄色で突起がなくなっています。

サイクルベースあさひ
ストッパー不要の新型
ラムダ-Ezy-Superiorペダル
エスプリ-Ezy-Superiorペダル
従来型
「Ezyシステム」 プロムナードEZY-ペダル
EZストッパー

2009.04.18

ポケットラマでナイトライド

 Bush & Muller のヘッドライト (Lumotec IQ LED Cyo Senso Plus)をつけて初めての夜間走行です。
 スタンドライト機能を使うと、けっこう光量が落ちます。
 停止時にもかなり明るいので、できれば、停止時はちょっと光っているだけで、走行時はもっと明るいモードもあれば嬉しいのですが・・・
 スタンドライト機能も捨てがたいのですが、走行時の明るさがちょっと心もとないので、使わないで走りました。
 ダイナモライトとしては、かなり明るく、走行するのに必要な明るさを得られると思います。

 ダイナモ(DYMOTEC 6)は、ローラーのあたり(ホイールへの圧力)を最小にしていましたが、たまに空転しているようで、明るさが安定していませんでした。
 あたりを少し強く調整すると、安定した明るさが得られました。
 不思議なことに、あたりを少しだけ強くしたときには、まったく点かなくなってしまいました。
 ちょっと微妙な調整が必要のようです。

R0013892

 走りながら撮影。当然ブレブレ。

ポケットラマってどこまで走れる?

 元々折りたたみマウンテンバイクとして購入したバイクフライデー・ポケットラマですが、旅する自転車としての要素も持ち合わせているはず。
 前後キャリア、ダイナモライトをつけて、ますます旅する自転車っぽくなったポケットラマでどれだけ走れるのか気になってきました。
 ここのところちょっと疲れ気味ですが、昼過ぎからポケットラマで出かけました。
 なんとなく、都心に向かって出発。
 とはいってもやっぱりオフロードを走りたいらしく玉川上水沿いを走っていました。

R0013878

 その後は五日市街道から青梅街道で新宿方面へ。
 だいたい20km/h+αくらいで走っていましたが、途中でクロスバイクやピストバイクに抜かれたので、張り合う気などなかったのですが、ちょっとついて走ってみました。
 スピードは27km/hくらい。かなりのスピードアップですが、続けられない程ではありません。
 新宿まで走って、新宿中央公園あたりをブラブラして折り返しました。
 国立から新宿まで、1時間40分、27kmくらい。この数字を見るとけっこう近い感じがします。

R0013880

 新宿中央公園の近くに「アルファロメオ新宿パーク」がありました。
 最近はほとんど車に乗ることも無いにもかかわらず、やっぱり気になってしまいます。
 Alfa Romeo MiTo というコンパクトカーの予約受付を行っていました。
 ここにも展示してあったフィアット500も気になっていましたが、これも気になります。
 かわいいフィアット500と比べると、かわいいデザインながらもアルファっぽいかっこよさも持ち合わせているような感じがします。
アルファ・ロメオ・アルファ・ミート(FF/6MT) C-Style with NAVI

R0013882

 東高円寺のMILANというカレー屋さんを見つけて、遅い昼食をとり、荻窪の妹のところに立ち寄って帰宅しました。

R0013884

 走行距離は54km。
 もうちょっと長い距離を走ってみたかったので、ちょっとがっかり?
 今度はちゃんと計画を立てたツーリングをしてみないと、参考になりそうにないみたいです。

2009.04.05

ポケットラマ ナイトライド準備完了

 バイクフライデー・ポケットラマにダイナモとヘッドライト、テールライトをつけました。
 最初はハブダイナモをつけようかと思ったのですが、現物を持ってみて、その重さと回転の負荷が気になってしまい、通常のホイールにローラーを当てて発電するものにしました。
 夜に走ることはめったに無く、暗くなったときのために、バッテリー式のライトを持って出かけているのですが、旅先で電池が切れたときのことやエコを考えて、ダイナモを装着することにしたのです。

 ダイナモは、ドイツのBush & Muller(ブッシュ・アンド・ミューラー)社のDYMOTEC 6です。
 DYMOTEC S12という12Vでローラーの回転がものすごく軽い製品もあるのですが、約5万円もするので手が出ませんでした。
 以前は、S6という6Vの製品もあったそうですが、生産中止になったとのこと。
 今回購入したのは、7,140円です。
 左側につけようと思って、L-Typeを購入したのですが、うまくつけるスペースが無く、向きを逆にして右側につけました。
 右側はチェーンに干渉すると思って左側にしたのですが、変速のときに前後のギアの組み合わせによって、チェーンが台座(アダプター)にかすかに触れる程度で問題なさそうです。
 今後も台座を加工するなどして、左側につけられないか、試してみようと思います。
【後述】(4/19)
 フロントの外側のギアとリアの大きい方のギアという、ほとんど使わない組み合わせでチェーンが干渉することがわかりました。
 とりあえず、素直にフロントにつけることにしました。
 なんとなくフロントにはつけたくなかったのですが、実際つけてみてもかっこ悪いです。

 ヘッドライトは、Bush & Muller Lumotec IQ LED Cyo Senso Plus という製品。
 17,850円と高いですが、かなり明るいようです。部屋で車輪を手で回しただけでも、白く明るい光を放っていました。
 スタンドライト機能(蓄電して停車中にも発光する機能)があるので、停車時にも安心です。
 テールライトもBush & Muller。SECULITE plusという製品。
 これにもスタンドライト機能があります。
 ドロヨケに装着するタイプですが、リアキャリアに取り付けました。
 ちょっと、ナイトライドが楽しみです。

R0013869

R0013870

R0013873

 これらの製品はCYCLETECH-IKD(サイクルテック・アイ・ケー・ディー)さんで購入しました。
 遠かった。通販の送料の方がぜったい安いほど交通費もかかりましたが、一度行ってみたかったのと、話を聞いてみたかったので、行ってよかったと思います。

« March 2009 | Main | May 2009 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ