ホームページ

Recent Trackbacks

« November 2008 | Main | January 2009 »

December 2008

2008.12.30

SPECIALIZED S-WORKS ENDURO SL CARBON

 欲しかったオールマウンテンのマウンテンバイク。いろいろ迷いましたが、購入したのはスペシャライズドのENDURO SL。
 しかも、最上位モデルのS-WORKS ENDURO SL CARBON。
 元々、Enduro SL Compを購入しようと思っていたのですが、2008年モデルのS-WORKS ENDURO SL CARBONが安く買えることになったので、思い切って購入することにしました。
 後からパーツをグレードアップしようと思ったら、それなりの金額になりますし、それでもフレームはアルミのままですから、この値段(ちょっと秘密)で最高級?パーツとカーボンフレームなら安いと思ったのです。
 いろいろ迷ったあげく、ENDUROにしたのは、2009年モデル SL COMPのフロント15mmQRが気になったからです。
 結果的には25mmになりましたが・・・
 オフロードバイクに乗っていたためか、どうもマウンテンバイクのフロントに9mmクイックレリースが使われているのには頼りない感じがしていたのです。
 そうはいっても20mmは重そうな感じがしていたので、15mmQRには興味がありました。

R0013541

 ちょっとはずかしい感じもしますが、ドロヨケを付けました。

R0013543

 大迫力?のデュアルクラウンのフロントフォーク。ダウンヒルバイクに間違われるかもしれません。
 気になる25mmアクスルはクイックリリースではありません。
 オートバイと同じような取り付け方なので、個人的には気に入っています。
 太いアクスルシャフトは中空なので、けっこう軽いかも・・・
 フォーク全体では2.3kgだそうです。ちょっと重めな感じもしますが、デュアルクラウンとしてはかなり軽いと思います。
 このフォーク、フォークの機能は片側のみで、もう片方は空の筒だそうです。
 また、25mmアクスルはスペシャライズド独自規格なので、完組ホイールの選択肢がほとんどないようです。
 試しに、いつもは軽くフロントを浮かせて乗り越えるギャップ(段差)にそのままぶつけてみましたが、ロングトラベルのせいもあってか、あっけなく乗り越えてしまいました。きっとスルーアクスルのおかげもあると思います。

R0013544

 リアディレーラーとシフターはSRAM X-O。私はSRAMのシフターが好きなので、嬉しい設定です。

R0013546

 フロントディレーラーとクランク、チェーンホイールはSHIMANO XTR。

 走ってみた感じは、けっこう軽やかな感じ。気分のせいもあるかもしれませんが、きっとホイールのおかげでしょう。
 これなら、自走でトレイルまでってのもありかなと思います。
 私の場合、五日市(東京)くらいまでだと思いますが。

 重量はペダルとドロヨケ込みで13.2kgでした。
 見た目の重さのせいもあって、持ってみるとかなり軽い感じです。

 そして、気になるカーボンフレームには、"Handmade in TAIWAN"の文字が・・・
 このあたりが、キャノンデールとの違いですね。
 しかし、さすがに台湾も今では技術が向上しているだろう、と思い込ませたりして・・・

ちょっと変わったインソール ウォークフリー

 数年前に脛と足首を骨折して、骨折日記と題してこのブログを始めたのですが、このときの後遺症があって、靴にはインソールを入れています。
 いろいろなインソールを試しましたが、気に入ってずっと使っていたのは、インプラスのブーツエアーという製品。
 ほどよい固さと生地の感触が気に入っています。
 今でもブーツエアーは使っているのですが、半年くらい前にテレビショッピングでウォークフリーという製品を見ました。
 このウォークフリー、インソールなのですが、普通のインソールのようにショックを吸収するものではなく、成型されたプラスチックで姿勢を正しくするというものです。
 なんとなく疑わしいと思いながらも、購入してみました。
 試してみた感じは、まさに宣伝のとおり、姿勢が正されてシャキッとした感じになりました。
 ヒザや腰の悪い人にいいらしいのですが、私の足首にもいいようでした。
 今まで踵にかかるショックを軽減することのみを考えていましたが、ショックを吸収することなく、姿勢を正すことで足に負担をかけないで歩くことができるとは意外でした。
 そしてこの冬、寒くなって厚手の靴下を履いたら、ちょっと靴がきつくなったので、ウォークフリーを抜いてブーツエアーに替えてみたところ、やっぱり踵に体重がかかり、足首に負担がかかるように感じました。
 数日たったところで、季節の変わりめもあったのか、足首が痛くなってきたので、再びウォークフリーに替えました。
 ウォークフリーは最初は土踏まずを圧迫されるような違和感がありますが、姿勢が正されることはすぐにわかりますし、違和感も慣れると思います。
 ただ、私の場合、電車の中でずっと立っていると、足の裏が痛くなってきます。
 また、足首の場合、体重が踵から足先(全体?)に移ったとしても、かかっている体重は同じなので、長期的にみると、どうかなという気もします。
 しかし、踵で体重を受け止めてしまうのと違って、前方に体重がかかれば、足のバネで負担を分散できるようにも思います。
 とりあえず、今は一番調子がいいので、これを使っています。

 

2008.12.28

スペシャライズド・コンセプトストアに行ってきました

 渋谷にあるスペシャライズド・コンセプトストアに行ってきました。
 目的は、やっぱり気になる Enduro の実車を見てみたかったのと、できれば跨ってみたかったためです。
 SL Compの在庫をしてべてもらったら、2008年モデルがまだあるとのこと。
 2008年モデルはSL Compもダブルクラウンのフロントフォークです。(2009年モデルはシングルクラウン。Foxの新型15mmQRがついています。)
 2008年モデルの方が重いのかと思ったら、そうでもないようです。ダブルクラウンの方が剛性が高くできるのに比べて、シングルクラウンはその分、剛性を高めるために重量がかさむのだとか。
 とはいっても、FOX 32 FLOAT RLCは1.8kg。実際はどうなんでしょう?
 2009年モデルがダブルクラウンで無くなったのは、部品の供給が間に合わなかったかららしいです。
 ダブルクラウンってちょっと仰々しい感じもするので、2009年モデルもいいかなと思ったりもしますが、やっぱり本来の姿であるダブルクラウンがいいかなとも・・・
 それにしても、Enduroのフロントのアクスル径はオリジナル仕様の25mm。ちょっとやりすぎのような気も・・・
 また、ダブルクラウンサスはハンドルをフルに切ったときに、フォークの上部がフレームに当たるので、ハンドルの切れ角が少ないということも知りました。
 実車が見れるということで行ってみたコンセプトストアですが、メーカー直営店ならではの話も聞けてよかったです。

20081227039s


2008.12.07

武蔵野の森公園 調布飛行場 プロペラカフェで昼食を

 雑誌、「自転車生活 Vol.17」と「自転車さんぽ 東京近郊ベストコースガイド」というハンディサイズのガイドブックに載っていた、武蔵野の森公園と調布飛行場に行ってきました。
 今日は、バイクフライデー・ポケットラマで出かけました。

 国分寺の方から野川に入って、武蔵野の森公園を目指します。
 しかし、野川公園から先をかなり行き過ぎてしまって、調布の方から逆戻りしました。
 武蔵野の森公園に行くには、野川公園の先、住宅地に入る前に右側に入ります。

R0013515
 今日は「自転車さんぽ」をすぐに取り出せるように、リクセンカールのスマイルを付けました。

 武蔵野の森公園には掩体壕(えんたいごう)という、戦争中に戦闘機を守るための格納庫が2つ残されています。
 すぐとなりが調布飛行場なので、飛行機が飛び立つところを見ることができます。
 プロペラ機なので、ジェット機のような騒音という感じはしませんでした。(感じ方は人それぞれだと思いますし、毎日となれば、話は別だと思います。)
 ちょっと気になって検索してみたところ、やはり飛行場の問題は昔から続いているようです。確かになぜここに?というような違和感もあります。

R0013520

R0013527

R0013522
 空が青いぜ!!

 本に載っていた、「プロペラカフェ」というレストランにも行ってみました。最初は場所がわかりませんでしたが、発着所付近に案内が出ていました。

R0013531

 こんなところにあるレストランだから、きっとガラガラだろうと思っていましたが、好きな人が多いのか、4組程度の待ち状態。14:30くらいだったかな?
 レストランは飛行機の格納庫、滑走路に隣接していて、発着する飛行機や格納庫の飛行機を見ながら食事をすることができます。
 幸い、奥の滑走路に面した窓際に案内されたので、数回、発着陸するところを見ることができました。
 しかし、格納庫側も気になります。
 定番のような「とろとろオムライス」と「プロペラオリジナルカフェ」を注文。
 味の方は、けっこういい感じ。「プロペラオリジナルカフェ」はけっこうおいしかったです。
 パスタやサイドメニューもあったので、また来てみてもいいかなと思います。
 できれば、空いているときに好きな席に座れるといいです。

R0013534

R0013535

R0013536

R0013538

R0013540

20081207033

  「自転車さんぽ東京近郊ベストコースガイド」はおすすめです。
 道路付近の写真が少なく、コースのイメージがつかみにくい感じもありますが、10エリア47コースをコンパクトにまとめてあるので、しかたがないかなと思います。
 しかし、コンパクトなので、いつもザックに入れておいて、あても無く出かけたときに出先で開いて、近くにいいコースが無いか見てみるのもいいと思います。

久々にバイクフライデー・ポケットラマでお出かけ

 今日はポケットラマで出かけました。
 しばらく乗っていなかったので、ちょっと乗った感じを確認したかったのです。
 やっぱりロードのように軽くスピードが出る感じは無く、ペダルをこぐ感じはマウンテンバイクに似ています。
 ポケットラマはマウンテンバイクですが・・・
 しかし、小径車だけあって、こぎ出しは軽いです。また、軽くて小さいので、取り回しが楽です。
 久々に感じたのが、歩道の段差を降りたときの柔らかいショック。
 リジッドなので、ガツンと来ると思っていると、意外にもしなやかにショックを吸収してくれる感じです。
 しかし、フロントフォークはともかく、リアはフレームとの接合部が大丈夫か心配になってしまいますが。
 これがクロモリの恩恵なのかわかりませんが、そうであれば、クロモリにこだわる人の気持ちがわかります。
 私は錆を考えるとやはり、アルミを選択したくなりますが・・・

2008.12.03

Adobe Createve Suite 4発売 そして、遠のく自転車購入?

 前から、次が出たらバージョンアップしようとしていたMacromedia Studio 8。
 なんとなく調べてみたら、Adobe Createve Suite 4は今月発売ということで、さっそく購入手続きしました。
 MacromediaがAdobeに吸収されてしまったのは、なんとなく残念な気がしていましたが、こうやって、PhotoshopとIllustrator同梱された製品を購入できるのは喜ばしいことです。
 使いこなせるようになるのは、かなり難しそうですが・・・
 しかし、思わぬ出費で、自転車購入はお預けかも・・・?

« November 2008 | Main | January 2009 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ