ホームページ

Recent Trackbacks

« June 2008 | Main | August 2008 »

July 2008

2008.07.27

Nokia Maps

 先日、動かないと思っていたNokia Mapsですが、まず地図の表示がおかしかったのは、アクセスポイントの指定が誤っていたため、GPSのデータを受信できないのは、受信(同期?)までに時間がかかっていたようです。
 表示された地図は以前のsmart2goのときと同じかなり簡素な(情報量の少ない)ものでした。
 しかし、このアプリではルート探索ができるので、大きな道を使うのであれば、けっこう使えるのではないかと思います。
 ただ、ほんとうに情報量が少ないので、周辺の施設から今どこにいるのかを認識できないという大きな欠点もあります。
 そういえば、地図はPCでダウンロードできるんだったと思い出して、Nokia Map Loaderでダウンロードしておきました。

Photo

London_london
 ロンドン

Matilda_cruises
 シドニー

Tokyo1
 東京・・・ってなんにも無いところ・・・?
 海外旅行では役に立ちそうです。

 他にインストールしてあったMobile GMaps(MGMaps)というソフト。
 こちらも地図が貧弱で使えないと思っていましたが、Google Mapsから地図を作成して使えるとのこと。
 通信費を気にしないで詳細な地図を見ながらGPSを使うには、この方法がいいようです。

2008.07.23

TOPEAK(トピーク) デュアルタッチバイクスタンド TOD014

R0013464

 部屋に置いてある自転車が邪魔になってきたので、バイクスタンドを購入しました。
 購入したのは、TOPEAK(トピーク) デュアルタッチバイクスタンド TOD014。
 比較したのは、ミノウラ バイクタワー(MINOURA BIKE TOWER 3100)。
 TOPEAKを選んだのは、質感がよさそうだったのと、設置が確実かつ簡単にできそうだったからです。
 購入にあたっては、いくつかのネットショップを調べたのですが、まさかアマゾンで買うことになるとは思いませんでした。

 現在、玄関にSTP、部屋にはMajor Jakeとバイクフライデー・ポケットラマがあります。
 以前はポケットラマをベランダに置いていたのですが、ゴム部品が劣化してきてしまい、室内保管することにしたのです。
 玄関にバイクスタンドを設置すれば二台置けるので、部屋には一台置くだけですみます。
 ほとんど使っていないのですが、部屋にはローラー台があるので、Major Jakeを部屋に、ポケットラマを玄関に置く予定でした。
 しかし、注文した後に気がついたのですが、STPとポケットラマは、トップチューブの下に油圧ブレーキのケーブル、ワイヤーケーブルが通っています。
 ハンガーにかけて、車重がケーブルにかかるのはやっぱりまずそうです。
 とりあえず、Major Jakeをスタンドの上にぶら下げてみることにしました。
 ローラー台はベランダ行きか・・・?
 STPはハンガーにぶら下げずに、床に置いてハンガーには引っ掛ける程度にしました。
 うちの玄関は天井がちょっと低めであることと、STPのハンドルをかなり広いものにしているため、ぶら下げるのは無理ということもあります。
 実際にMajor Jakeをハンガーにぶら下げてみたところ、トップチューブ、特に溶接部の強度がちょっと心配になりました。
 そんなこと心配する人はいないかな・・・
 部屋にもバイクスタンドを設置したら、もう一台おけるかな・・・なんて


2008.07.21

携帯でもグーグルマップ(GoogleMaps)

 Nokia N73にインストールしていたsmart2goがNokia Mapsという名前になってバージョンアップされていたことを今さらながら知って、インストールしてみました。
 さっそく使ってみたところ、GPS(GlobalSat BT-338)を認識しているものの、「衛星データがありません」というメッセージが表示されて、地図は真っ白(クリーム)のままです。
 試しに一ヶ月前くらい前にインストールしたGoogle Mapsを起動してみると、GPSの衛星データをちゃんと受信していました。
 Google Mapsはインストールしたものの、GPSと接続するのは今回が初めて。
 衛星写真を表示させて歩いてみると、今いる場所を追いかけて地図を表示してくれます。
 ちょっと、いや、かなり感動してしまいました。GPS携帯がたくさん出回っているので、意外とこんなのあたりまえなのかな・・・
 見ていても楽しいですが、実際に道案内に使えたら、すごく便利だと思います。
 それにしても、通信費が気になります・・・

自動点灯テールライト

 自転車の雑誌を読んでいたら、トンネルで車に追突されて・・・という恐ろしい記事を見てしまって、気になって自動点灯式のテールライトを購入することにしました。
 昼間にトンネルに入ったときのことを考えて、以前にCATEYEのSL-LD200というソーラーパワーのテールライトを購入してつけていたのですが、かすかな光でとても心もとないものでした。
 今回購入したのは、やっぱり電池切れが心配だったので、ソーラーパワーのテールライト(ブリジストン SLR-100BF)と、明るさ重視で単四乾電池式のパナソニックAUTO機能付テールライトNL-920Pの2つです。
 SLR-100BFは、ママチャリ用らしく、かっこ悪いのですが、SL-LD200に比べたら、かなり明るい感じです。(もしかしたら、私が買ったSL-LD200は不良品かも?)
 NL-920Pは光量不足というレビューもありましたが、個人的にはこんなもんじゃないかと思っています。
 NL-920Pは本体を取り外し可能なので、2つついていたもう一方のマウントをバイクフライデーにつけて、乗るときに付け替えられるようにしました。

20080721

 ちょっとかっこ悪すぎかな・・・?


 下の製品は、「サンデン ソーラーテールLEDライト SL-T005」。
 二個のLEDで明るいようです。
 これの方がかっこよかったな・・・

 ちなみに、読んだ記事の話ではテールライトはつけていたそうです。
 それにしても、やはりヘルメットは必要不可欠な装備ということでした。

2008.07.20

バオバブの木

 近くのスーパーの花屋さんでバオバブの木を売っていたので、買ってみました。
 バオバブの木は、アフリカ、マダガスカル、オーストラリアなどで見られる独特の形をした木ですが、まさか自宅で育てられるとは思いませんでした。
 気をつけないといけないことは、冬は寒すぎるので室内に入れること、水はあまりやりすぎないことなど、自分にも育てられそうなので、久々の観葉植物の購入となりました。
 さすがに、巨木のバオバブの木のイメージとは異なりますが、なんとなく嬉しい気分です。

20080720334

20080720335

20080720336

 ネットでも種や苗木が販売されていました。

シミ落しNo.1洗剤 New ザウト

 実は、ベランダでポケットラマのチェーン洗浄をしていたときに、洗濯物を干していたので、ホイールを回転させちゃいけないと思っていながらも、ちょっと変速ギアの調整が合ってないかな?なんて思いながら、思いっきりまわしてしまいました。
 あっと思ったら、見事にチェーンの汚れを含んだクリーナー液が干していたピンクのYシャツにかかってしまい、ヒョウ柄に・・・
 あぁ、もうだめだなぁ・・・と思いながらも、すぐに酸素系漂白剤につけましたが、まったく落ちる様子はありませんでした。
 そこで、以前に購入したシミ落とし用の「ザウト」という洗剤を使ってみました。以前に使ったときは、なにを付けたか覚えていませんが、根気よく繰り返したら、なんとか落ちたという感じでした。
 今回はあまりに汚れがひどいので、ほとんど期待していなかったのですが、ザウトを汚れの箇所につけて、揉んでみると、見る見るうちに汚れが落ちていきました。
 もう、ボロ布行きと覚悟していただけに、感動です。
 このザウト、ココナッツ油脂が主成分とのことなので、安心して使える気がしています。

バイクフライデー ポケットラマ チェーン洗浄

 昨日、車に載せるときにシートを汚してしまって、ギア、チェーンの掃除をしないと、と思っていたので、ベランダに出して洗浄しました。
 いつも使っていたクリーナーの洗浄液が切れていたので、オートバイ用のチェーンクリーナーで洗浄してみました。
 やっぱり、輪行することが多い折りたたみ自転車は、フルサイズの自転車よりも頻繁に掃除しないと、輪行袋や車や手を汚してしまいます。
 とはいっても、いくらきれいにしていても油がついてるので、やっぱりガードしないといけませんが・・・
 また、小径車はチェーン、リアディレーラーが路面に近いせいもあって、汚れやすいようです。特にラフロードを走ることが多いポケットラマでは・・・

R0013450 R0013451


2008.07.19

プジョー(PEUGEOT 309 GTI)車検

 また、あまり乗らないまま309の車検の時期を迎えてしまいました。
 すでに308が出ていますが、次のモデルの名前はどうなるのでしょう?
 自分の309が現役のまま、それを確認したい気もします。まぁ、こんなボロではプレミアもつかないでしょうけど・・・
 ボロとはいっても、気持ちよく走ってくれるので、なかなか手放す気にもなれません。
 ちなみに、ボロというのは、塗装とプラスチックの外装、内装のことです。
 今日は天気がよかったので、自転車を積んで出かけました。
 最初はプロンプトンにしようかと思いましたが、ちょっと「走りたい」気分だったので、久しぶりにバイクフライデー(ポケットラマ)を持っていくことに。
 助手席に入るかと思ったのですが、ちょっと無理で、後部座席に入れました。
 ショップに309を預けた後、ポケットラマで深大寺近辺を走っていたところ、たくさんのそば屋と匂いが気になって、そばが食べたくなりましたが、自宅近くの素朴庵までがまんすることにしました。
 今日は梅雨明けとのことで、かなり暑いです。今までは、午後の雷雨が気になりましたが、今日は大丈夫そうです。
 久しぶりにポケットラマで走って、改めてこの自転車は万能だなと思いました。輪行も簡単。オフロードも走れる。20インチタイヤ、フロントのトリプルギアで、長距離もOK・・・
 帰宅後、久しぶりに素朴庵でそばを食べました。ここのところ、外食は豚骨ラーメンが多かったのですが、やっぱり暑いせいか、そばが食べたくなります。

R0013445 R0013447 R0013448

2008.07.13

暑い 35℃

 暑いです。自転車で走っていたら、道路の電光掲示板の温度計が35℃を表示していました。
 猫も暑くて、人間なんかかまっていられないようです。
 ちゃんと生きてました。

20080713331


2008.07.10

audio-technica アクティブスピーカー AT-SP100

 ここのところ、暑いので窓を開けているのですが、それなりに外の音が入ってくると、テレビの音が聞こえにくいので、大きくしてしまいます。
 二ヶ国語放送などで英語の勉強でもしてみようかと思うときにも、聴き取りにくいのでついつい音量を大きくしてしまいます。
 そうすると、窓を開けているので音が外に漏れていないか気になります。
 また、窓を開けてなくても、深夜などはやっぱり気になります。

 そこで、手元に小さなスピーカーを置いてみようと思いました。

 とりあえず、パソコンについていた外部スピーカーをつけてみましたが、大きすぎるのと、あまりにも音が悪いので却下です。

 Amazonで探して見つけたのが、audio-technica の アクティブスピーカー AT-SP100 という製品。
 実際に届いたものを見ると、想像していたよりも小さくて、かなり軽い印象でした。
 ちょっと頼りなさそうな感じてしたが、接続して音を出してみると、かなりいい音でびっくりしました。

 最初は、スピーカーと同時出力のイヤホンジャックに接続していましたが、音が小さくて、これが限界?と思いましたが、LINE OUTに接続したところ、十分すぎる音量が出るようになりました。

 価格、質ともに満足です。
 ちなみに、よく聴こえるようになっても、英語の方はぜんぜんわかりません。

R0013424

R0013425


2008.07.03

手ごろなサイズのボトルは?

 手ごろなサイズのボトルとして、500ml以下のものを比較してみました。
 普通は購入前に比較するところですが、気になったものを次々と購入してしまいました。

R0013414

 写真右から

キャメルバックボトル(CAMELBAK)500ml 151g
 独特のキャップの形状とボトルの大きさから、今回の中では一番大きな製品です。
 選ぶ理由は大きさよりも、飲み方のスタイルだと思います。
 ボトルを普通に持ったまま、バルブをくわえて飲むのがよければ・・・
 アクションが小さいので、こっそり飲むのにも適していると思います。
 ただ、ストローが中に入っているので、飲み物を凍らせたり、ボトルを氷でいっぱいにするのは無理があります。

モンベル クリアボトル500ml 98g
 500ml入れても余裕があり、ボトルの首までかかりません。

ナルゲン(NALGENE)500ml 91g
 500ml入れると首までかかるので、実用上は500mlは入らないと思っていたほうがいいと思います。
 口のサイズは380ml、1000mlボトルよりも少し小さくなっています。それでも、氷を入れるには十分な大きさです。

ナルゲン(NALGENE)380ml 91g
 400ml近く入ります。ボトルの首までかかりますが、このモデルは他と比べて首が長いので、あまり問題はないように思います。
 口のサイズは1000mlボトルと共通です。
 オーバーフローガードをつけて飲むときに、あまり上を向かないで飲むと、飲み口の反対側のシャワー口の方に鼻があたって、鼻が濡れます。
 500mlボトルはボトルの口が小さいため、ボトルの淵に鼻があたるため、濡れることはありませんでした。

ナルゲン(NALGENE)380ml 106g
 アクティブキャップというのか、本国のホームページには、Bike Bottle Replacement Capとありましたが、380mlのボトルに片手で飲めるキャップがついたものです。
 確かに便利ですが、やはりこういうものは、屋外でないとちょっと恥ずかしい気がします。飲むときに音がしてしまうこともありますし。
 しかし、よくある飲み口を引っ張るのが固いタイプのものと違って、飲み口の開閉がスムーズで、飲みやすいです。
 固い材質なので、落としたり、ぶつけたりしたら割れそうですが・・・


 こうやって並べて見ると、ナルゲンの380mlボトルは同社の500mlボトルと比べて、あまりコンパクトさがメリットに感じられません。
 容量を考えても、やや大きめの380ml、やや小さめの500mlと、あまり大きな差がないように思えます。
 また、500mlボトルの方が、口が少しコンパクトなので、飲みやすいようにも思います。 380mlボトルは両脇にくぼみがあるので、持ちやすいかもしれません。でも、カバーをつけたら、よくわかりませんが・・・
 ナルゲンの380mlと500mlは、容量の違いよりも口のサイズやボトルの形状、カラーなどの好みで選ぶのがいいと思います。

« June 2008 | Main | August 2008 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ