ホームページ

Recent Trackbacks

« April 2008 | Main | June 2008 »

May 2008

2008.05.24

Zaurus SL-C3100 + Nokia N73

 再び使い始めたZaurus。
 bitWarpを継続するか、ちょっと迷っていたので、携帯での通信ができるように設定しました。
 使っているsocketのBluetoothのCFカードだと、本体からの出っ張りがまったくないので、見た目にもスッキリしていて、ポケットやカバンに入れるときにも引っかからないし、操作するときにも邪魔にならないというメリットもあります。

 携帯電話はNokia N73。Bluetoothは以前GPSを接続したことがあるので、今回はN73の追加の作業です。

 インストール済みのパッケージ。
BlueZ
bluez-hidp mh18
bluez-libs 2.25
bluez-utils 2.25

 N73 のBluetoothをオンにして、機器を検索。"BlueZ(0)"で表示される。
 パスワードは初期値の場合、"1234"。(/etc/bluetooth/pin)
 ペアリングしておく。

 ザウルスにて、N73のアドレスを確認。

bash-2.05$ hcitool scan
Scanning ...
xx:xx:xx:xx:xx:xx Nokia N73
bash-2.05$

rfcomm.conf の設定
/etc/bluetooth/rfcomm.conf
Bluetooth機器の設定は、以前、GPSを登録したので、今回のN73は rfcomm1 に登録。
channel は二番目だから"2"ではなくて、機器によって異なるらしい。

#
# RFCOMM configuration file.
#

rfcomm0 {
# Automatically bind the device at startup
bind yes;

# Bluetooth address of the device
device xx:xx:xx:xx:xx:xx;

# RFCOMM channel for the connection
channel 1;

# Description of the connection
comment "BT-GPS-32DCEE";
}
rfcomm1 {
# Automatically bind the device at startup
bind yes;

# Bluetooth address of the device
device xx:xx:xx:xx:xx:xx;

# RFCOMM channel for the connection
channel 2;

# Description of the connection
comment "NOKIA N73";
}


再起動

ネットワーク設定で dial-up (Bluetooth) で追加。
[Account]
Username:ai@softbank
Password:softbank
Phone :*99# <=== パケット通信
[Modem]
BT Device :/de/rfcomm1 <=== rfccomm.confのエントリ
Init string :ATZ
Speed :115200 <=== デフォルト
Hardware flow control:チェック <=== デフォルト
Flow control :5sec <=== デフォルト
[Network]
Auto-detect routing :チェック
Auto-detect name servers:チェック
[Proxies]
Auto configure proxies

接続!!

 接続できたものの、やっぱり通信料金が気になるので、bitWarpは継続することになりそうです。

2008.05.19

ZaurusにUSBメモリをつけて動画を見る

 ZaurusでPodcastを聴くようになってから、どうせならZarursで音楽や動画も見たいと思うようになりました。
 実際はあまり使うことはないと思うのですが・・・
 音楽は4GBのSDカードにある程度のものは入りますが、動画はちょっとしか入らないので、そのままであれば、見たいものを事前に入れ替えて出かけるしかありません。
 ちょうど、最近、USBメモリの大容量、低価格化が進んでいるようなので、これに動画を入れて持ち歩くことにしました。
 USBの外付けディスクは以前に取り付けたことがあるので、方法は同じでしたが、今回は自動マウントもやってみることにしました。
 USBメモリのマウントに関しては、ここの情報がかなり詳しくて参考になりました。

 USBメモリは、Transcend JetFlash V10 16GB。
 32GBの製品も出ていますが、今回は価格的に16GBで我慢。といっても十分な容量です。

 動画を見るとしたら、電車の中で座っているときだと思いますが、やっぱりUSBケーブルでメモリがブラブラした状態は嫌なので、ケーブルの無いコネクタを購入しました。
 コネクタには、いろいろ向きが変えられるものと、ちょうどメモリを本体に沿わせて着けられるものがありました。後者の方は、電源のコネクタを塞いでしまいますが、メモリを必要とするのは、屋外だけと割り切れれば、こちらのほうがいいかもしれません。

 購入したメモリをマウントしてみると、なぜか"invalid argument"になってしまいます。fdisk -l で見ると、パーティションは認識しているのに・・・
 いろいろ調べてみたもののよくわからず、パーティションの割り当てとフォーマットをすることにしました。
 Zaurus上で、fdiskでWin95 FAT32(LBA)を選択。mkdosfs -F32 /dev/sda1 でフォーマットします。
 これで、無事にマウントできるようになりました。

 今のところ、電車の中ではPodcastを聴いているので、USBメモリを挿して動画を見る機会は当分なさそうですが、iPodと同じことができる環境になったことには満足しています。

 もう、あまり使わないかなと思っていたZaurusですが、今回のUSBメモリ、USBホストコネクタの購入にあわせて、とりあえず、バッテリーを買い置きしておこうと思い、社外品の容量の大きいものを購入しました。

 USBホストケーブルやコネクタは、モバイル専科にいろいろありました。

 以下は、各種ケーブル、コネクターでUSBメモリを取り付けた様子です。
 上から、2つが可動式のコネクタ。3つ目が固定式のもの。4つ目がケーブルが差込口に対して直角についているケーブルです。
 このケーブル、もうちょっと出っ張りが少なくて、ケーブルが反対側に出ているといいのですが・・・
 差込口とケーブルがシャトルキーとボタンに被ってしまいます。これを取り付けた状態でビュースタイルにすることはあまりないと思いますが・・・

R0013357
R0013358
R0013359
R0013360

2008.05.06

Zaurus + BUFFALO LUA-KTX(USB LAN)

 ここのところ 通勤中にiPodでPodcastを聴いているのですが、どうせならネット接続もできて、辞書で英単語を調べたり、メモをとったり、読書をしたり・・・できるZaurusを使うのがいいのでは?と思い、久しぶりにZarursのセットアップを始めました。
 iPodを手に入れるまでPodcastを聴くのに使っていたKeroPlayerは古かったので、新しいものを入れなおしました。(Rubyもあわせて新しくします)
 使い方としては、毎朝、ダウンロードしたものを聴くようにしたいので、自宅のLANにつなげます。
 接続にはCFカードの有線LAN、無線LANがあるのですが、bitWarpのカードを毎日差し替えたくないので、以前に購入して使っていなかった、BUFFALOのLUA-KTX(USB接続)を使うことにしました。
 LUA-KTXは標準サポート外のため、ネットにある情報を参考にセットアップします。
 しかし、LAN接続はできたものの、インターネットに接続できませんでした。
 結局は、手持ちの本を参考にして、ルータをデフォルトゲートウェイに設定すると、うまく接続できました。

route add -net default gw 192.168.0.1

 携帯(NOKIA N73)をもっと使えるようにMobipocket Reader(電子ブック)をインストールしたりしましたが、やっぱりZarursの方が使えるようです。
 しかし、重い・・・


BBからのカチカチ音

 数ヶ月前から、Major Jakeに異音が出ていました。
 ペダルを漕いでいると、カチカチ音がするのです。
 最初は、リアディレーラーの調整不良かと思ったのですが、メンテナンス用のスタンドにかけてペダルをまわしてみても音が出ません。
 乗っているときによく聴いてみると、クランク、BBのあたりから鳴っているようです。
 また、左側だけで、体重をかけているときだけ鳴ります。
 体重をかけないようにして、ペダルをまわすと音がしないのです。
 まずは、ペダルを他のものに替えてみましたが、音は止みません。
 結局、BBのクランクアダプター取り付け工具を購入して増し締めしたら、音が止みました。
 クランクを外すときにもカチカチと音がしていて、具体的にどういう状況で音がしていたのかは、よくわからないままになってしまいました。
 とりあえず、走っているときに気になっていた音が消えてよかったです。
 しかし、BBから、体重をかけたときだけなんて、なんとなくヤバそうな感じでした。

20080505306


2008.05.03

プロマスター SKY-ナビホーク エコ・ドライブ電波時計 PMV65-2242

 シチズンのプロマスター SKY-ナビホーク エコ・ドライブ電波時計(PMV65-2242)です。

 機械式の腕時計をいくつか買い続けた後ですが、アラームとストップウォッチ機能付きの時計が欲しくなってしまい、いろいろ検討した結果、これを購入しました。
 以前、アラーム機能付きのカシオ・オーバーランドを購入したものの、時分針で設定するアラーム時刻の設定がとても面倒で、実用的ではありませんでした。(定刻に鳴らすだけならいいのですが・・・)
 ストップウォッチは使わないと思っていたものの、たまたま仕事で時間を計る機会があり、通常の時計の秒針で測るのは無理なことがわかりました。少なくとも不正確で、かつ、ストレスが溜まります。
 それ以来、ごくたまにしか使わないにもかかわらず、欲しくなってしまったのです。
 最初は使わなくなったG-Shockを持ち歩こうかとも思ったのですが、いろいろ見ていたら、やっぱり欲しい気持ちは抑えられませんでした。

 最初はカシオのwave ceptorのアナデジモデルを購入しようかと思いましたが、ボタンを押したときに操作音が鳴るらしいのと、長く付き合うにはいまひとつ物足りなさを感じてしまい、購入には至りませんでした。
 ナビホークは前から知っていましたが、なんかゴチャゴチャとうるさいデザインだなぁと思っていました。
 それでも欲しくなったのは、ブラックの方はけっこうかっこいいと思ったこと、今までと違った時計が欲しくなったこと、特に回転ベゼルの計算機能に惹かれました。
 よりナビホークらしいのは、PMV65-2241の方だと思いますが、自分には、その特徴であるオレンジ色の配色がちょっと、うるさい感じがしてしまうのです。
 実際、パイロットにもよく使われているというナビホーク。私は飛行機乗りではありませんが、その機能は車やオートバイで長距離を走るときにも使えそうです。

R0013293
R0013294
R0013274
R0013309
R0013310

【気に入った点】
-球面サファイアガラス(両面無反射コーティング)。球面じゃなくてもよかったけど・・・
-かなりキズがつきにくいらしいデュラテクトのチタンケースとバンド。
-簡単に切替可能なワールドタイムは、いつか海外旅行するときに便利かも?
-大きくて厚いわりには、シャツの手首の中に納まります。=仕事でも使える。
-蓄光はけっこう明るくて、インデックスも大きめなので、見やすい。

【気に入らない・気になる点】
-裏蓋はスクリューバックじゃなく、はめ込み?(めったに開ける必要がないから?)
-ねじロックじゃないリューズでモードを切り替えたり設定する方式は、20気圧防水といえども防水機能が心配。
 ねじロックだったらわずらわしいだろうけど・・・
 やっぱりボタン操作じゃないか?針を回すのはリューズがいいけど・・・
-LED照明はデジタル部のみ。文字盤も照らして欲しかった・・・
 ただ、蓄光が切れた状態で照らすと、かすかながら文字盤、針も認識できます。
 手で筒状に囲んでみると、けっこう見えます。
 しかし、モード切替の針などの小さい針、文字を見るのは難しいです。
 まぁ、デジタルでも真っ暗闇で操作する人はそんなにいないと思うけど・・・
-デジタル表示はちょっと小さくて見にくい。
-デジタル表示で日付と時間を同時に表示できたら、LED照明がデジタルだけでも両方確認できるのに・・・
-モード表示が針(アナログ)っていうのは・・・デジタルでいいんじゃないか?
 リューズでの切り替えとあわせて違和感があります。
-ジャケットの上につけるのは無理。
-ベルトは3段階に調整できるアジャスター機能がありますが、基本的にはベルトのコマでしか調整できないため、私の腕には中途半端な感じです。
 普通のメタルバンドのように、ピンで微調整ができて、さらに3段階のアジャスターがあるといいのですが・・・
 そうすれば、ぴったりにしたり、ちょっとゆるくしたりと、腕の状態や気分にあわせて調整できるので・・・
-ストップウォッチやタイマーの操作時には音が鳴る。(ビックカメラの店員は操作音は無いって言ってたのに・・・)
-マンションの部屋の中では受信しにくい。窓際に置けば受信するけど・・・
-長く使っていると、ベゼルの隙間にゴミが溜まりそう。自分で外して掃除できたらいいのだが・・・
-もうちょっとエッジの効いたシャープなデザインだったら・・・
 そういう意味で、HAMILTON の Khaki X-wind はかっこいいと思います。

【その他】
-ありえないと思った15.6mmの厚みは、はめてみると不思議なくらいその数値を感じさせません。
-けっこう気に入っていますが、オートバイや自転車に乗るときは、軽くて、ジャケットの上からもはめられるプロトレックを使ってしまいます。
 仕事と車用かな・・・
 やっぱりプロトレックの機能は捨てがたい。左手にナビホーク、右手にプロトレックなんてバカなことを考えてみたりして・・・
 プロトレックは腕につけていなくてもいいかも。温度計は腕につけていたら無意味だし・・・

 メタルバンドの微妙なサイズ調整が気になってしまい、マルマンのバリスティックナイロンのものに交換してみました。
 こげ茶色です。ステッチが白のものと、生地と同色のものと迷いましたが、後者は裏がツルツルの素材だったので、裏皮っぽい白い糸の方にしました。
 オートバイ用のジャケットは無理ですが、シャツや薄いジャケットくらいなら、上からはめられます。
 すばやく時間を確認したいときや、充電したいときにはいいかもしれません。
 ちょっと太くなったらしく、シャツの袖にひっかかるようになってしまいましたが、かえって時間は確認しやすくなったような・・・
 なんとなく、ミリタリーっぽくなった感じで、気に入っています。

R0013335

望遠鏡で望遠撮影

 雨です。
 外を見ると、カラスがずぶ濡れで電線にとまっていたので、望遠鏡で見てみました。
 これをなんとか撮影できないかと思い、GR-DIGITALで望遠鏡を覗くと、なんとか撮れそうだったので、やってみることに。
 望遠鏡のピント調整や望遠鏡とカメラのレンズの間から光が入らないようにしたり、さらにはぶれないように・・・とかなり難しいですが、なんとか撮ってみました。
 使ったのは、オペラグラス(2眼)と、クラシックなデザインのおもちゃ?の単眼の望遠鏡です。(なんとなく検索してみたらありました。)

R0013348 R0013349

 アタッチメントを自作すれば、けっこう使える技かもしれません。

« April 2008 | Main | June 2008 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ