ホームページ

Recent Trackbacks

« 消せるボールペン | Main | システム手帳かルーズリーフか? »

2007.10.28

ルーズリーフ(バインダーノート)

 なにか思いついたら、すぐにノートに書くようにしようと決めて、選んだノートはルーズリーフ(バインダーノート)です。
 まず、迷ったのが、そのサイズです。
 いつでも持ち歩くことが前提なので、サイズは大きくてもB4まで。
 自由に書けるという意味では、大きなB4だと思い、しばらく使っていましたが、電車の中で開くにはちょっと大きくて、いつでも書くというのが、おっくうになってしまいました。
 また、意外とB4サイズの大きさを生かして書いていなかったこともあります。
 結局、A5サイズに落ち着きました。
 A5サイズだと、A4用紙の短辺に穴を空けて、二つ折りにして閉じておくこともできます。

 また、気になるのが、金具(リング)の材質とサイズです。
 いつでも、しっかりしたカバンに入れていれば、プラスチック製のリングでもいいと思いましたが、ときには、荒っぽく扱ったりすることもあると思い、金属製リングのものを探しました。
 薄型で金属製のものを見つけて使っていたのですが、リングが丸でなく板状のためか、紙の枚数が多くなってくると、ページをめくるときにひっかかるのです。
 リングが丸いものを探しましたが、いいものがなく、プラスチックのもので丈夫そうなものを買ってみました。
 やはり、プラスチックだとページをめくるとき、スムーズです。
 プラスチックでもけっこう丈夫だろうと思い、しばらく使ってみることにします。

 厚みはいまのところ薄型です。
 あまり厚いと、(右利きなので)左側のページが書きにくいですし、いつも持ち歩くには軽いほうがいいですから。
 薄型より少し大きなリングには、金属製のものがいろいろ出ています。(リング幅実測 外径21mm 内径17mm)
 使えるのはこのあたりまでかと思います。
 合皮カバーのものが多いですが、やはり軽さと手軽さを考えると、チープなPP(ポリプロピレン)製がいいかと思っています。
 この一つ上のサイズもあります。(リング幅実測 外径24mm 内径20mm)
 ノート用紙の保存用にはいいと思いますが、実際に書くにはリングが邪魔になるようです。

« 消せるボールペン | Main | システム手帳かルーズリーフか? »

文房具」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ルーズリーフ(バインダーノート):

« 消せるボールペン | Main | システム手帳かルーズリーフか? »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ