ホームページ

Recent Trackbacks

« March 2006 | Main | May 2006 »

April 2006

2006.04.30

BROMPTON(ブロンプトン)・ペダル交換

Rimg0430 Rimg0434 Rimg0436 Rimg0439 ブロンプトンのペダルを交換した。
 ノーマルでは、左だけが折りたたみ。右は樹脂製のような固定式。折りたたみはちょっとごついが、とてもよくできていて、折りたたんだときの出っ張りが少ない。
 しかし、内側に曲がりすぎて、フレームを傷つけるおそれがある。
 ストッパーを自作しようかとも考えたが、気になったペダルがあったので、交換してみた。
 三ヶ島製作所の折りたたみペダル「FD-6」というもの。
 ノーマルと比べるとかなり出っ張ってしまうのだが、フレームを傷つける心配は無いし、折りたたんだ状態で360°回転するので、折りたたんだときのペダル(クランク)の位置の制約が少なくなりそう。
 また、右側も折りたためるので、多少はコンパクトになる。といっても、ハンドルが出っ張っているのだが。

BROMPTON(ブロンプトン)・サドル交換

Rimg0437 Rimg0438
 買ったときから交換しようと思っていたが、ようやく交換。
 購入したサドルはBBBのボディ・コンフォート(BodyComfort)。穴あきで、ウレタンが厚くてやわらかすぎず快適。
 ノーマルのサドルは形状が異なるため、通常のレールサドルつけるためのアダプタが必要。
 ママチャリのようなものを購入していたのだが、ブロンプトンのパーツが出ているらしい。Brompton Penta-clip
 こっちのほうが格段にかっこいいのだが、日本では売っていないよう。
【後述1】
 Penta-clipは、2006年モデルのP6RとS2Lについているものと同じみたい。
 チタンパーツは入手可能らしいので、そのうちまとめて交換・・・?(Penta-clip込みなのかは不明)
【後述2】
 残念なことに数日使ってみて、どうもしっくりこないという感じが拭い切れず、交換してしまった。
 見た目や質感ともにかなり気に入っていたので、残念。
 慣れの問題だったかなぁ・・・

2006.04.23

悩みに悩んだ折りたたみ自転車選び

 結局、ブロンプトンを選んだが、購入するまでは悩みに悩んだ。
 一度は自分には不要なものと結論付けたりもしたが、やっぱり欲しい。
 で、何を買うべきかについて、いろいろ考えた。

 走り優先で
  ・クワハラ・ガープ
 しかし、折りたためるとはいっても、かなり大きい。それならマウンテンバイクで輪行するのとあまりかわらないんじゃないか・・・?

 オフロードも走れるということで、
  ・KHS F20-WESTWOOD(ウェストウッド)
  ・ブリヂストン トランジットセブン
 しかし、20インチの自転車は折りたたんでもあまり小さくならないし、フロントショックのためかけっこう重い。
 13kg以上もあれば、マウンテンバイクとあんまり変わらないような気がする。

 とりあえず、DAHONの安いモデルを購入しようかと、車種を選んでいたら、やっぱり価格が高いモデルの方が気になってくる。
 で、10.7kg、\105,000のMU C9に決めて明日買いに行こうと思ったが、翌朝、これは違うと思った。
 折りたたんでもあまり小さくないが、ホイールを外せば、かなり小さくなるのではないかと思った。
 しかし、折りたたんだフレームにホイールを重ねたら、かなり幅広になってしまうことに気がついた。

 そして、自分は折りたたみ自転車を買って、どういう使い方をしたいのかとよく考えた。
 マウンテンバイクでの輪行との使い分けを考えると、以前、佐原でレンタサイクルを借りて走ったようなときに小さい折りたたみ自転車があればいいと思った。
 自分の好きな自転車で走れて、返却するために同じところに戻ってくるという制約から解放される。
 そんなときに、荷物になるということと、小径車ゆえに走りが制限されるということをどこまで妥協できるか・・・
 そんなことを考えて、選んだのがブロンプトンだった。
 TARTARUGA(タルタルーガ) Type SPORT(スポルト)もかなり魅力的だったが、折りたたみやすさとコンパクトさでブロンプトンに決めた。
 16インチホイールは小さくて走りに不安があったが、折りたたんだサイズは同クラスの自転車と比べるとかなりコンパクト。
 購入したM3Rの重量は12.2kgだが、泥除け、ライト、キャリア付きで折りたたんだ状態で転がせるので、十分。
 今のところ、気になるのは、ホイールを簡単に外せる構造ではないので、パンク修理が大変そうなことと、クロモリのため、錆が気になること。

 気になることもあるが、気軽な旅に活躍してくれそうだ。

折りたたみ自転車購入(ブロンプトン BROMPTON M3R)

Rimg0423 Rimg0424 Rimg0425 Rimg0427
 ついに折りたたみ自転車を買ってしまった。
 BROMPTON M3R \135,450
 ベーシックモデルに泥除け、ダイナモ、ヘッドライト、テールライト、キャリアがついたモデル。
 最初、泥除けがついただけのM3Lを購入してキャリアをつけようと思っていたが、3色しか無い中で気に入るものがあれば、M3Rを買ったほうがお得らしい。(M3Lは6色ある)
 色はブリティッシュグリーン。ちょっとつまらない感じもするが、やっぱりイギリスを思わせるこの色がいい。
 折りたたみサイズは、w60×h58×d30cmとかなりコンパクト。
 気になっていた、フレームやハンドルの折りたたみ箇所の強度についても、ショップに聞いたところ、今までここが壊れたのを見たことがないとのこと。
 実際走ってみたところ、すごくよく走るので驚いた。ママチャリには負けないといった感じかな・・・
 3速ギアは、ちょっとワイドで中間が欲しいが、各3速はけっこういい。急な坂道には、もうひとつ軽いギアが欲しくなりそうだ。そのうち、シマノインター8に変更するかも。
 重量は、12.2kg。伝統を思わせるクロモリフレームだが、アルミで作ってくれれば、もう少し軽くて、錆の心配もなかったのに・・・
 実は、リアフレームの細いパイプの中が錆びていて、一度、交換してもらったのだ。
 そういえば、昔?どこかのバイクは船で輸入する際、潮風で錆びるということを聞いたことがあるが・・・

 とりあえず、心配していたフレームの強度や走りも解消されて、満足している。
 マウンテンバイクの輪行時の解体、組み立ても、慣れてしまえば・・・と思っていたが、こんなに簡単に折りたためると、輪行はこればかりになってしまうかも・・・


2006.04.11

新しいバッグを使ってみて・・・

 先日購入したNOMADIC BF-04を使ってみた。
 荷物を入れたところ、けっこういっぱい。まぁ、不要なPCケースも入れて、マチを拡張していないので、まだまだ余裕があるが・・・
 持ってみた感じはちょっと残念な結果だった。Hedgrenに荷物をパンパンにつめて使っていたときにわかっていたのだが、カバンにパンパンに荷物をつめて肩にたすきがけにかけると、変に引っ張られるようでけっこう重く感じてしまうのだ。
 骨折して足をかばうようになってから、ショルダーバッグをたすきがけにかけるようになった。
 肩にかけると一方の足にかかる重さが違うのだ。
 できれば、背負うのが一番いいのだけれど・・・
 ただ、大きさとしては、ちょうどよくて、小物の収納もとてもいい。
 今日は小雨が降っていて、傘をさすのがめんどうなので濡れて歩いていたが、ジッパーから雨が入らないかちょっと心配だった。
 そういえば、トランスシティのジッパーにはフラップがついていた。
 そう思うと、狼の足跡がかわいく思えてきた。

2006.04.10

今年の桜もそろそろ終わり(東京都国立市)

 国立の桜はかなり散ってしまったが、花見客でいっぱいだった先週と比べるとかなり人も少なく、ゆっくり桜を見ることができた。
 大学通りの桜はいくつかの種類があるので、ちょうど満開の木もあった。
 今咲いている桜は、ヤマザクラ、ゴテンバザクラなど、ソメイヨシノとは違った桜なので楽しめるし、ちょっと得した気分。
 ヤマザクラは、茶色の葉っぱと花がとてもいい感じで、なんとなく日本的な感じがする。
 それにしても、国立の桜は、枝っぷりがすばらしい木が多いと思う。
 老木も多いのだが、来年もすばらしい姿を見せて欲しい。
Rimg0383 Rimg0370 Rimg0371
Rimg0376 Rimg0377 Rimg0380
 下は少し前に撮った矢川上公園。
Rimg0360

2006.04.09

抜釘手術後一ヶ月

 抜釘手術後一ヶ月経った。
 脛から内側の足首にかけて切開した箇所はきれいなみみず腫れ?になったが、外側のくるぶしの方は、まだ、かさぶたがはがれた後、なめらかな状態になっていない。
 足首の状態はまだ、正常な状態とは程遠い。前回の手術後は気がつかなかったが、曲げる方向だけでなく、伸ばす方もだめ。無理に伸ばそうとすると、つながりかけた(切れかけた)?筋肉がちぎれてしまうような感じがする。
 全体的な腫れもまだけっこうあって、自転車のシンガードのベルトを締めると左右の違いがよくわかる。
 自転車に(普通に)乗るのはまったく問題ない。と思っているだけで、けっこうまずかったりして・・・
 しかし、歩くのはまだ足をかばうような感じ。
 抜釘していい感じなのは、以前はプレートの上部の脛のあたりが痛かったが、プレートが無くなって、この痛みも無くなった。
 この痛みで、走ることもできなかったが、足首の状態がよくなれぱ、走れそうな気がする。
 骨もボルトの穴で蜂の巣状態なので、気長に様子をみようと思う。

NOMADIC Biz Concept on foot 3WAY横型 BF-04

Rimg0389 Rimg0390 Rimg0392
 トランスシティが普段の使用には大きすぎるため、適当なサイズのバッグをさがしていたが、偶然アウトドアショップで見つけたこのバッグを購入した。
 3wayであることが条件だったが、これは、横のまま背負えるため、荷物が動かなくていい。トランスシティもそうだが、背負うときは縦にするものがほとんど。
 これはちょっとチープな感じもするのだが、奥行きが広げられるので、荷物の量に応じてバッグのサイズを変えられる。
 比較したのは、TUMI 26180 スリーウェイ・ブリーフとManhattan Passage ゼログラヴィティー3ウェイブリーフケース。
 TUMIはかっこよくて高級感もあるが、価格が高くて大きく重い。Manhattan Passageとは最後まで迷ったが、横のまま背負えて、マチが広がり、価格の安い(\11,550)NOMADICに決定。
 写真の上にあるのは、ノートパソコン用のクッションケース。
 ベルトがちょっと薄かったり、Dリングがちょっと頼りなさそうだったりするのが残念。価格は高くなっても、もうちょっと高級感があると言う事無しなのだが・・・
 札を見るとなんと、地元、国立市のメーカーだった。

ジャックウルフスキン トランスシティ Jack Wolfskin TRANS CITY

Rimg0409 Rimg0410 Rimg0411
 以前購入したHedgrenのバッグは気に入っているのだが、奥行き(厚み)が薄く、荷物が多いときには入らないため購入した。
 ちょうど、JackWolfskinのジャケットを買って、ちょっとミーハーな気分になっていたこともあってこれを購入。
 数ヶ月使ってみたが、荷物が少ないときは、ちょっと形がくずれた感じが気になるのと、少し大きい。
 電車で座るときなど気を使ってしまうし、もう一回り小さいほうが取り回しも楽に思う。
 カタログ上、サイズは、44x30x14cmとあるが、実際、外側の高さは31~32cmくらいある。
 バックパックにもなる3wayなことや、ポケットなど、使い勝手はいいので、ちょっと残念。
 でも、荷物が多いときや数日の出張などにはよさそうだ。

パタゴニア メンズ・レイン・シャドー・ジャケット patagonia M's Rain Shadow Jacket

Rimg0397 そろそろ暖かくなってきたので、今まで着ていたウインドブレーカーではちょっと暑くなってきた。
 たまたま立ち寄ったアウトドアショップでパタゴニアのジャケットを見たら、止水ファスナーで、腕からわきの下、横腹まで大きくベンチレーション(ピットジッパーというらしい)がついていて、これからの季節によさそう。
 \25,725と高かったが、セールをやっていたこともあり、買ってしまった。
 パタゴニアはバッグは持っているが、ウェアを買うのは初めて。モンベルなどと比べると高くて、ちょっと敬遠してしまっていたのだ。
 春のサイクリングが楽しみ・・・

ステムとサドル位置を変更

Rimg0387 STP2のステムを短くアップしたものに変更していたが、ノーマルに戻してみた。
 すると、ハンドルが少し遠くなったので、いつものように殿様乗りをしていると、肩がこってしまった。
 サドルを前に移動しようとしたら、すでに一番前の状態。
 試しにシートポストを逆にしてみたら、けっこういい感じ。
 クランクの位置が後ろになるが、あまり違和感はなかった。

チェーンが食い込んでフレームにキズが・・・

Rimg0386 公園の山道を走っていたときのこと。登りできつかったので、ギアをチェンジしたら、チェーンの下のほうが上に食い込んでしまった。
 逆回転してしまったのか覚えてないが、かなりきつく食い込んでしまって、外したときにはフレームに思いっきりキズがついてしまった。
 マウンテンバイクなので、細かなキズはしかたないと思うが、こういうのはショックだ・・・

リアディレーラープロテクター

Rimg0384 STP2にリアディレーラープロテクターというものをつけてみた。
 リアエンドにつける小さな部品だが、ぶつけ方によっては意外と効果がありそう。
 いくつかの製品があったが、一番安かったACORのものを購入。税込み1575円。

2006.04.02

ダイヤモンドシティ立川・武蔵村山ショッピングセンター(仮称) 東京都

Rimg0354 Rimg0356 Rimg0357
 先日、若葉ケヤキモールを見て、広いなぁと思っていたが、自転車で武蔵村山を走っていたら、建設中の巨大な(というより広大な)ショッピングモールらしきものを見つけた。
 看板に「(仮称)ダイヤモンドシティ立川・武蔵村山ショッピングセンター」とあった。
 Webで検索してみると、日産村山工場の跡地で、立川市と武蔵村山市にまたがっているらしい。
 場所からして駐車場のスペースがかなり大きいのだろうが、それにしてもでかい。何店舗入るのか知らないが、一日ですべての店を見るのは大変だろう。
 11月頃オープン予定とのこと。
 しかし、こんなのができてしまうと、若葉ケヤキモールも中途半端に思えてしまう。ライバルは昭島のモリタウンか・・・

2006.04.01

桜(東京都国立市)

 明日は雨が降るらしいので、桜を見てみようと、さくら通り、大学通りに出てみたが、同じようなことを考えている人が多いらしく、すごい人だった。
Rimg0330 Rimg0331 Rimg0332 Rimg0335 Rimg0340
 左から、矢川駅前の通り。さくら通り。桜のトンネルが続く。
 景観訴訟で問題となったマンションと歩道橋で桜を見る人の群れ。
 国立の駅舎は残るのだろうか?ここにも背後に巨大なマンションが建ち、かなり景観が変わってしまった。
 お騒がせの国立市。それだけいい町、人々の思い入れが大きいということだろう。

« March 2006 | Main | May 2006 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ