VNCの設定(WindowsでLinuxサーバーを操作)
たまにしか使わないLinuxのディスプレイを片付けておきたかったので、VNCを導入することにした。
一度、うまくいかなかったのだが、いろいろ検索していたらできたので、メモを残すことに。
これで机が広くなった。
以下メモ。
-------------------------------------------------------------
Linux FedoraCore3
RPMでインストール
rpm -ihv vnc-server-4.0-8.i386.rpm
セキュリティレベルの設定
ファイアウォールのオプション(F)
"他のポート:(1029:tcp)"に以下の590xを追加(5902,5903は現在未使用?)
443:tcp, 5900:tcp, 5901:tcp, 5902:tcp, 5903:tcp
hosts.allowでクライアントを指定
Xvnc : IPアドレス
開始
vncserver
停止
vncserver -kill :1
Windowsからのアクセス
serverに以下を指定
サーバー名(IPアドレス):1
※ディスプレイ番号(":1")を忘れないように。
サーバーのXwindowを起動中にvncserverを起動すると、グレーの背景で
Windowの操作もできない。
→テキストモードにしてからvncserverを起動。
vncserver を停止
Ctrl + Alt + F1
root でログイン
vncserver を起動
Xwindowに戻るには、Ctrl + Alt + F7 を押下。
inet経由での起動は未設定。
« VANS OFF THE WALL / SK8-HI (V38-47) | Main | ハンドル交換・カット(AZONIC Double Wall Riser) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CentOS6 KVM上でWindows10にアップデート完了(2015.11.17)
- 海外通販トラブル体験記(2012.07.17)
- スマートフォン用Webページでの地図上の現在位置表示について(2012.06.10)
- Yahoo!マップAPI を使ってみました/スマートフォン用グルメマップ(2012.06.10)
- 動画サイトの動画を再生するとWindowsが落ちる(2011.03.21)
The comments to this entry are closed.
« VANS OFF THE WALL / SK8-HI (V38-47) | Main | ハンドル交換・カット(AZONIC Double Wall Riser) »
Comments