ホームページ

Recent Trackbacks

« May 2005 | Main | July 2005 »

June 2005

2005.06.24

Zaurus SL-C3100 購入!!

 ついにLinux Zaurusを購入した。今までMI-E25DCを使っていたが、ブラウザにFLASHが対応されないなど、ちょっと気にかかることがあって、ずっと買いそびれていた。
 結局、FLASHは対応されないままだが、先代からハードディスクが採用されるなど、かなり魅力的に思えてきたので購入に踏み切った。
RIMG0301 RIMG0308 RIMG0296
 大きくて重いイメージがあったが、MI-E25DCと比べるとちょっと小さい。MI-E25DCはカメラがあるので、カメラまわりがちょっと厚いが、さすがにSL-C3100は全体的に厚く、ずっしり重い。
 キーボードは全体的に右によった感じで、ちょっと慣れるまで時間がかかりそう。
 手持ちのP-in Comp@ct も、会社のPHSのPALDIO 611S もそのまま使えた。
 Linuxということで、はまりそうで恐かったが、関連書籍やWebを見てうらやましく思ってしまったのも今回購入した理由。
 これからどうなることか・・・

2005.06.19

ハンドル交換・カット(AZONIC Double Wall Riser)

RIMG0284 RIMG0280 RIMG0282
 マウンテンバイクのハンドルを交換した。
 ハンドルはAZONIC Double Wall Riser2.5(アゾニック ダブルウォール・ライザーバー)。
 ステムも短いものに交換。(TIOGA TASK FORCE 40mm)
 このハンドル、幅が710mmとかなり長く、カットすることにした。
 最初はそのままつけて走ってみたが、街中では幅がけっこう気になる。車道では車が気になるし、歩道や自転車レーンでは、自転車で携帯電話をかけながらフラフラ走ってくる女子高生など、けっこうひやひやする。
 近所の急な土の下り道を走ったところ、すごく安定感があるのにびっくり。
 それまで絶対短くしようと思っていたが、もったいない気持ちになってしまった。
 せっかくパイプカッター(チューブカッター)を買ったので、切ってみることにした。
 結局カットしたのは、両端各1.3mmくらい(目盛り二つ分)。それでもけっこう違うものだ。
 このバーは他のものと比べて曲がりの部分が外側にあるため、あまり短くすると、シフトやブレーキのホルダーが曲がりの部分にかかってしまうということも、あまり短くしなかった理由だ。
 もともとフレームが小さくて楽なポジションだったのが、さらに楽な感じになった。
 フロントが軽い感じで、上り坂ではフロントが浮きそうなくらい。前かがみにしないと恐い感じだが、全体的にはかなり乗りやすい感じになった。

ハンドルのカット
RIMG0266 RIMG0252 RIMG0259
 最初はノコギリで切ろうと思っていたが、メンテナンスの本を買って読んだら、パイプカッターという工具で切ると簡単とのこと。それほど高いものでもないらしかったので、これでカットすることにした。
 買ったのは、4000円弱のものだが、1000円くらいからあるらしい。
 最初に軽く一周つながるようにキズをつけるのだが、単にまわしただでは、ずれてしまった。
 そのまま切るとらせん状になってしまう。片方はこうやって失敗してしまい、後からヤスリで平らに削った。
 しかし、切るのは実に簡単で、あっさりと切れてしまう。
 もう一方も、らせん状になりかけたが、なんとか一周つなげることができた。しかし、無理やりつなげたので波状になってしまった。
 さらに、失敗したほうの出っ張りを切れないかと、無理やり曲げるように切ろうとしたら、ペキッと刃が欠けてしまった。替え刃がついていたが、予備にひとつ買っておいてよかった。
 最初に丁寧に一周キズをつけることができれば、簡単にきれいに切ることができるだろう。

2005.06.05

VNCの設定(WindowsでLinuxサーバーを操作)

vnc たまにしか使わないLinuxのディスプレイを片付けておきたかったので、VNCを導入することにした。
一度、うまくいかなかったのだが、いろいろ検索していたらできたので、メモを残すことに。
これで机が広くなった。
以下メモ。
-------------------------------------------------------------
Linux FedoraCore3

RPMでインストール
 rpm -ihv vnc-server-4.0-8.i386.rpm

セキュリティレベルの設定
 ファイアウォールのオプション(F)
 "他のポート:(1029:tcp)"に以下の590xを追加(5902,5903は現在未使用?)
  443:tcp, 5900:tcp, 5901:tcp, 5902:tcp, 5903:tcp

hosts.allowでクライアントを指定
 Xvnc : IPアドレス

開始
 vncserver
停止
 vncserver -kill :1

Windowsからのアクセス
 serverに以下を指定
 サーバー名(IPアドレス):1
 ※ディスプレイ番号(":1")を忘れないように。

サーバーのXwindowを起動中にvncserverを起動すると、グレーの背景で
Windowの操作もできない。
→テキストモードにしてからvncserverを起動。
 vncserver を停止
 Ctrl + Alt + F1
 root でログイン
 vncserver を起動
 Xwindowに戻るには、Ctrl + Alt + F7 を押下。

inet経由での起動は未設定。

2005.06.04

VANS OFF THE WALL / SK8-HI (V38-47)

VANS 久しぶりにハイカットのスニーカーを買った。
 はじめて買ったキャンバス製のハイカットのスニーカーは高校生のとき、コンバースのハイカットだった。
 当時は今ほど出回っておらず、渋谷の店で7800円で購入したが、その後しばらくしてから、近くの店で3800円くらいで売られるようになって、複雑な気分だった。
 今回購入したVANSは、独特のワッフル形状のソールがマウンテンバイクのペダルにひっかけやすいとのこと。
 特に必要性があったわけではないが、ちょっと欲しくなってしまって購入。
 バスケットシューズかと思っていたが、スケートボード向けのスケートシューズというものらしい。
 全体的にはキャンバス製だが、つま先とベロ、かかとの部分がスウェード、内側のかかとの部分が合皮になっていて、足首、くるぶしには薄いがパッドが入っている。
 コンバースのように、すべてキャンパスのほうが、履きやすくて扱いやすい(洗濯など)とも思ったが、ハイカットはこのモデルしかない模様。
 ただ、自転車に乗ることを考えれば、薄くてもパッドはあったほうがいいと思う。スウェード補強も自転車向きかな?
 また、靴紐を通す穴のハトメがなく、見た目はすっきりしていてかっこいいのだが、紐をゆるめにくく、ちょっと履きづらく、脱ぎづらい。
 この靴、スケボー少年の御用達のようで、ちょっと抵抗(気恥ずかしさ)もあるのだが、なつかしい気分もあり、気に入っている。
 ちなみに、サイズはU.S.A. 9.0。コンバースは7 1/2、通常は26cmくらいを履いている。
 小さめに作られているので、知らないで通販で購入したら失敗するかも。どんな靴でも最初に買うときは、実際に履いてみないとわからない。

« May 2005 | Main | July 2005 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ