ホームページ

Recent Trackbacks

« March 2005 | Main | May 2005 »

April 2005

2005.04.23

診察(術後33週間後)

 二ヶ月ぶりの診察。
 レントゲンを見ると、脛の骨折箇所は真ん中あたりが途切れていて、つながっているように見えた。
 先生からは、「骨もくっついてきているし、いい状態ですよ。」と言われた。
 抜釘は術後1年くらいとのことで、9月か10月になるらしい。
 次回診察は4ヶ月後。
 足首の激痛について聞くのを忘れてしまった。

2005.04.22

激痛

 駅から自宅へ向かう間、いつもはショルダーバッグ(ノートPCが入っていてけっこう重い)を体に斜めにかけているのだが、肩にぶら下げるよううにかけて歩いていた。こうすると、足にかかる負担がかなり大きく、よくないことはわかっていたのたが・・・
 しばらく歩いていると、足首の前方、やや外側の方に激痛を感じた。けっこうひどい痛みで、立ち止まってしまったほどだった。
 今まで目立った痛みは無かったのでちょっとショックだ。まだ治っていないのか、後遺症なのか・・・

2005.04.17

DVD-RAMが使用中で書き込みできない

 新しいPCに以前から使っていた、PanasonicのDVD-RAMドライブを組み込んだが、なぜか書き込み禁止状態。
 フォーマット等のユーティリティソフトを動かすと、他のアプリが使用中とのメッセージが表示されて使えない。
 ファームウェア、ドライバを更新したが変わらず。Norton AntiVirusのAuto-Protectとの競合の情報もあったので、これを無効にしてみたがこれも変わらず。
 なんとなく怪しいと思っていた、Easy CD & DVD CreatorのDrag-to-Disk。PC起動時に起動しないようにしたつもりだったが、だめ。試しにアンインストールしてみると、解消された。
 もしかしたらと思い、roxioのサポートページを見てみると、DVD-RAMドライバとの競合問題が記載されていた。
 Drag-to-Diskはほとんど使わないが、再インストールして、このパッチをあてることにした。
 DVD+RWを使えるのでそのままにしていたが、やっとDVD-RAMを使うことができるようになった。
 やっぱり一時的なバックアップ等、頻繁に更新するにはDVD-RAMのほうが使い勝手がいい。

2005.04.10

ゴロー(goro)のブーツ ブーティエル

goro_boot1 以前から普段歩くときにも履ける、ちょっとオートバイに乗るときのためのワークブーツが欲しかった。
 足を骨折したこともあって、自分の足にあうもので、衝撃を吸収するインナーソールを入れられるものが欲しかった。
 インナーソールを入れるため、大きめのサイズを選ぶことに抵抗があったのと、やや左足の方が大きいため、オーダーを考えた。
 オーダーしたブーツは巣鴨にあるゴロー(goro)のブーティエルという軽登山靴。
 オートバイ向けのブーツもあったが、普段にも履けそうなデザインとインナーにゴアテックスが入っているのが気に入った。
 紐がつま先からあるので、シフトガードを付ける必要があるが、その分足にフィットさせることができると思う。
 正直なところ、デザインはちょっと気に入らない。一枚の皮でつま先からかかとまで(というか、踵から踵まで)作られているので、つま先やかかとの切り替えが無くてのっぺりした感じなのだ。
 縫い目が少ないことは防水効果があると思うが、これは紐がつま先からあり、ここに縫い目があるため防水効果はあまりなさそう。
 オリジナルのインナーソールは靴を足にフィットさせるためのもので、薄いものだった。
 サイズは26.25cmでつま先をやや広めにしてもらい、インナーソールを入れるために若干高さをつけてもらった。
 ソールはビブラムで、かかとの赤い部分は衝撃吸収材になっている。
 インナーは写真のとおり、皮ではないのでスニーカーのよう。ブーツ好きには皮の方が所有する満足感があると思うが、実用優先の登山靴だからしかたないか・・・
 まだ硬いこともあるが、怪我をした左足だけ足首がきつい。
 オートバイに乗るときにアキレス腱を伸ばしてみてわかったのだが、きっと足にプレートが入っているせいだと思う。
 少し前方にかかかるようにして入っているからだ。
 早く取れないものか・・・

« March 2005 | Main | May 2005 »

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ