Linux(FedoraCore3)インストール
新しいPCを買ったので、今まで使っていたPCにLinux(FedoraCore3)をインストールしてみた。
Linuxはかなり前に何回かインストールしては、ちょっとだけ使ってみたが、すごく久しぶりだ。
以前のように、デュアルブートだと、結局Windowsしか使わないし、VMWareなどで切り替えるようにしても同じだろうと思う。そんなわけで、今回は専用機にした。
インストールの「キーボード設定」で「次」をクリックすると、/dev/hdc invalid partition table recursive partion とかいうエラー(正確なメッセージは記録してない)が出て、異常終了してしまった。
ちょっと途方に暮れたが、WindowsのインストールCDでWindowsセットアップを起動し、ハードディスクのパーティションを削除してから、インストールしてみると、うまくいった。
さて、何に使おうか・・・
« バッグ(Hedgren) | Main | 全加重設定の装具の効果 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- CentOS6 KVM上でWindows10にアップデート完了(2015.11.17)
- 海外通販トラブル体験記(2012.07.17)
- スマートフォン用Webページでの地図上の現在位置表示について(2012.06.10)
- Yahoo!マップAPI を使ってみました/スマートフォン用グルメマップ(2012.06.10)
- 動画サイトの動画を再生するとWindowsが落ちる(2011.03.21)
The comments to this entry are closed.
Comments