ホームページ

Recent Trackbacks

2020.01.02

TECLAST M16 3万円以下の11.6インチタブレットを購入

TECLAST M16 3万円以下の11.6インチタブレットを買ってみました。

別売りの専用キーボードもとりあえず購入しました。Bluetoothのキーボードを持っているのですが、カバー代わりと欲しくなったときに欠品していると困るので…使ってみると、タッチパッドが付いているので便利です。

今のところWebブラウザとYouTube、写真表示、動画再生、電子書籍くらいの使用ですが、問題なく動いています。

とりあえず、使用目的はこれくらいなので、個人的には十分です。

音はいいとは言い難いですが、それほど悪いということもないと思います。それでもいい音で聴きたいので、外部スピーカーを接続しています。

HDMI出力が可能で、テレビに出力できます。

10インチなら2万円以下のモデルがいくつかありましたが、けっこう売れているのかレビューが多く、高評価が多いのですが、低評価のレピューを読んでしまうと購入する気にはなれませんでした。あたりはずれがあるのか…?

少しでも大きな画面のモデルが欲しかったこと、メモリ、内蔵ストレージの大きさが購入の決め手ですが、このモデルはレビューが少なかったので購入する気になれたということもあるかもしれません。

Img_4030 Img_4031 Img_4033 Img_4034

 

 

2019.09.28

ついに理想的な自転車を購入? SURLY MIDNIGHT SPECIAL

 春に新しい自転車を購入しました。
 SURLYの MIDNIGHT SPECIAL です。

 以前からロード系自転車の買い替え(買い増し?)を考えていたのですが、シクロクロスを考えていたところ、グラベルロードやアドベンチャーといったジャンルの自転車が増えてきたり、ディスクブレーキが一般的になりつつあったので、様子を見ていました。
 以前は次に購入するのは、理想的な自転車でチタンフレームと思っていましたが、鉄、クロモリフレーム、SURLYも気になっていました。旅バイクなら、やわらかめな乗り味で、溶接も一般的な鉄素材がいいかと思うようになりました。
 そんな中、たまたまシムワークスのトゥ・スマイルバー(SimWorks by NITTO To Smile Bar)という、下部が外側に広がったドロップバーを見つけて、このハンドルで新しい自転車に乗りたいと思いました。そして、これを機に新しい自転車を購入することにしました。

 自転車選びはシクロクロスから、グラベルロード、アドベンチャーロードに変更。いろいろ見ていて、以前から気になっていたSURLYが2018年に出したMIDNIGHT SPECIALを見つけました。前後スルーアクスルなど、新規格を採用したフレームは魅力的でした。

 ハンドルはTo Smile Barにすることもあり、完成車ではなくフレームから組み立てることにしました。組み立ては、フレームを購入した立川のル・サイク立川店(サイクルスポット)にお願いしました。こちら、なんとブロンプトン(Brompton)も取り扱っていて驚きました。最近は取り扱い店舗が増えているようですね。組み立ては以前、シクロクロス車から取り外したパーツなどの取り付けも対応してくれたので、助かりました。

 デュアルコントロールレバーは前から使っているマイクロシフト(microSHIFT)のものにしました。最初はフロントトリプルを考えていましたが、リアに大きなギアをつけられるとのことで、フロントはコンパクトクランクで48-34T、リアは11s 11-34Tにしました。
 マイクロシフトのデュアルコントロールレバーもこれまでのレバーの外側だけでシフトするタイプではなく、最新の親指も使ってシフトするタイプ(CENTOS11)になりました。

 タイヤはシュワルベ ジーワン オールラウンド(SCHWALBE G-ONE ALLROUND) 700x38C です。せっかくのグラベルロードなので、多少重くなるのは覚悟の上で、幅広のグラベル用タイヤにしましたが、チューブレスのせいか、外径が大きいせいか、すごく回転が軽くてびっくりしました。これならロングライドもこのままでいいじゃないかと思いました。

 

SURLY MIDNIGHT SPECIAL

 購入直後の状態。すっきりしています。

 

SURLY MIDNIGHT SPECIAL

 MIDNIGHT SPECIALに似合うかどうかは別にして、このSURLY純正の大きなキャリアを付けたかったのです。
 取り外しを考えると、輪行には不便そうです。
 好き好きがあると思いますが、To Smile Barはとても乗りやすいです。
 トゥ・スマイルバーのサイズは520と560がありますが、560にしました。ブラケットは最大幅よりも内側でハの字についているいることもあってか私の場合、リラックスした感じで、それほど幅広な感じはありません。ただ両端の幅はかなり広いので、特に部屋では邪魔になります。

 

SURLY MIDNIGHT SPECIAL

 

SURLY MIDNIGHT SPECIAL

 DRIVELINEのチェーンリングガード(バッシュガード)はお気に入りで、他の自転車にも付けています。
 リアディレイラーのSHIMANO ULTEGRA RX はオン/オフスイッチ付きのチェーンテンショナーが付いていて、グラベル、アドベンチャーロードに向いたモデルのようです。

 

SURLY MIDNIGHT SPECIAL

 ブレーキはショップで教えてもらった、油圧ピストンをワイヤーでひくという変わったものにしてみました。パッドはシマノ互換だそうです。

 

SURLY MIDNIGHT SPECIAL

 しばらくすると、いろいろ付けてゴテゴテな状態に…f^_^;)
 前後にtubusのキャリアを付けてみました。(リアは以前から使っていたもの。)
 横から見ると、To Smile Barは昔のセミドロップハンドルのようにも見えます。
 アルミ、カーボンと比べて重いクロモリフレームですが、盗難防止ロックにABUS Bordo Granit X-Plus 6500をつけているので、さらにすごく重くなっています。

SURLY MIDNIGHT SPECIAL

 イギリスのHUNTのホイールです。かなり遅れて届いたので、納車時はシマノのチューブレスホイールを購入してしまいました。
 このHUNTのフロントホイールは、スルーアクスルのSONのハブダイナモで組まれています。気になっていたリアのラチェット音はわりと大きめでした。
 ダイナモライトは他の自転車でも使っている、ルモテック IQ2 ルクソス U (LUMOTEC IQ2 LUXOS U) です。ハブダイナモからUSBでの給電(充電)機能があります。(人力発電)

 

 

 

 

 

2019.07.11

GIVI アルミモノキーケース TREKKER DOLOMITI DLM46A

 今年のゴールデンウィークにオートバイでキャンプに行きました。初めてGIVIのトップケースにキャンプ道具を入れて行ったのですが、完全に重量オーバーでした。
 今までのモノロックケースは47Lですが、最大積載重量はわずか3kg。特にスポーツスターのサイドボックスは小さいのと、あまり重量をかけたくないので、必然的にトップケースに重い荷物を積む必要がありました。
 最大積載重量10kgのモノキートップケースは専用フィッテングが必要とのことであきらめていたのですが、汎用ベースが入手可能と知ってモノキートップケースに変えることにしました。
 ボックスはボディの材質、容量と重量、上に荷物をくくりつけられる形状を考慮して、TREKKER DOLOMITIのDLM46Aを選びました。
 メタリックな質感とアドベンチャーな雰囲気でスポーツスターにもXR Bajaにもよく合うと思います。

GIVI TREKKER DOLOMITI DLM46A

GIVI TREKKER DOLOMITI DLM46A

GIVI 汎用ベースプレート GIVI 汎用ベースプレート

 モノキートップケース用の汎用ベースプレートはAmazonで販売されているものを購入しました。  モノロックケースのベースプレートよりかなり大きい感じです。しかし、このツメでこの重量差というのがちょっと不思議というか心配というか…

 

2019.01.20

スポーツスター用キャンプツーリングキャリアをつけてみました

 スポーツスターにリアフェンダーに取り付けるキャリアをつけていましたが、このキャリアの最大積載量は3kg。大きなトップケースをつけるとそれだけで重量オーバー。このため、駐車時にヘルメットを入れる程度の使い方しかしていませんでした。
 同じワールドウォークから最大積載量10kgのスポーツスター用キャンプツーリングキャリアが出たので、つけてみることにしました。しかし、このモデルは2004年以降のスポーツスターに対応。私の1994年モデルには適合しません。他のアクセサリーの対応状況からして、ボルトの前後幅は同じだろうと思い、カラーをはさんで取り付けてみました。このため、強度に不安がありますが、フェンダーに取り付けるものよりはいいのではないかと思っています。
 ただ、私の場合、さらにパニアケース(サイドボックス)もキャリアの取り付けボルトにぶら下がる形になるため、さらに不安があります。これからは、重めのものはトップケースに、パニアケースには軽いものを入れようと思います。
Photo
 ナンバープレートを後ろにずらす必要がありました。

Photo

Photo

 このキャリアの取り付けにより、パニアケースのフタが途中までしか開けなくなってしまったことと、パニアケースを取り外すためにキーを差し込むのがとてもやり辛くなってしまったのが残念です。
Photo

2017.03.23

もうすぐ桜の季節 毎年楽しみな根川は汚かった…東京都立川市

 根川緑道の桜は毎年楽しみなのですが、いつも気になっていたのは川面に垂れ下がった枝に絡みついたゴミのようなのもの。
 何かはわかりませんでしたが、白っぽいものがその他のゴミといっしょに絡みついているようでした。
 土手から出ている根にも同じように絡みついていました。
 野鳥の写真を撮っていて気がついたのですが、川の石にも汚いゴミのようなものがありました。
 最初はたまに落ちているカップ麺の容器のようなゴミを拾ってみたのですが。石についたゴミをはがしてみると、ウエットティッシュのようなものでした。

 あたりをよく見てみると、このウエットティッシュのようなものが、ぴったりと張り付いている石がたくさんありました。

 一見、何もついていないような石でも、つついてみると、コケがついたようなウエットティッシュのようなものが張り付いていたり、これが何枚も張り付いている石もありました。
 これをはがしてみると、形が崩れてひも状のヘドロのようになったものが繋がってついてきたりして、かなりの汚さにびっくりしました。
 下流の貝殻坂橋の方には。このウエットティッシュのようなのものが細かくちぎれた状態で川岸に巻かれているような状態になっていました。

 キセキレイ いい瞬間を撮れたと思ったのに石が汚くて残念な写真。向こう側も汚そう。

 このウエットティッシュのようなものが、花見をしている人が落としたものかわかりませんが、桜も楽しみですが、残念な汚い川と、また汚れがひどくならないか気になります。

 2015年の桜の写真
よく見ると、今のように汚くないようです。
 こんなに汚くなったのはここ一年くらいなのか?

2016.11.21

西表島でカヤック もちろん海! 川も!

 このブログ、ずいぶん放置してしまった…
 flickrにはアップしましたが、春には西表島にカヤックをしに行きました。
 夏は仕事…秋も仕事…今年度、年休使えるのか?

P4060580

2016.02.28

ペリカンケースをスポーツスターのパニアケースに Sportster Pelican Pannier Case

 XR Bajaにペリカンケースのパニアケースを作ったところですが、今度はスポーツスターにペリカンケースのパニアケースを作ってみました。

Photo

Photo

Photo

Photo

 ペリカンケースは1430。トップローダーケースという上部がフタになっているタイプです。アタッシュケースタイプの横に開くものよりもパニアケースとして使い勝手がよさそうです。実は最初は、Bajaに付けようと思っていたのですが、Bajaのキャリアにはぴったりつけられそうになかったので、スポーツスター用にとっておいたのです。
 取り付けにあたってはキャリアも考えましたが、見つけた製品がGIVIのサイドケース用のマウントだったこともあり、キャリアは諦めてEasy Brackets というサドルバッグをワンタッチで取り付けるためのアタッチメントを使って取り付けることにしました。
 Easy Bracketsを購入したところ、二つの問題が発覚しました。まずはかなり横に張り出していて、大きく重いということ。無駄に横幅が広くなってしまいますし、バッグに取り付けたEasy Bracketsが重くて大きすぎて、車体から外して持ち運ぶ気がしないだろうと思いました。もう一つの問題は、リアサスペンションのリザーバータンクにEasy Bracketsがあたってしまうということ。これは致命的でこのままでは取り付けできません。リアサスを左右逆に取り付けてみようかとも思いましたが、格好悪いのでやめました。
 結局、Easy BracketsのSlimlineという幅の狭いモデルを追加購入しました。リアサスの問題は、マウントを少し後ろにずらすプレートを作って対応することにしました。プレートは車体から少し外側に付けるため、幅が狭すぎるSlimlineにはちょうどいいのです。プレートはステンレス板で作成。アルミスペーサーカラーを使って取り付けました。ウインカーリロケーションキットはワールドウォークの製品です。

Photo

Photo

Photo

Photo

Photo

 ステンレスのプレートは最初、ホームセンターで購入した汎用品を使うつもりでした。しかし、ちょうどいいものが一枚しかなく、しかも、自分で追加の穴を開けるのが大変だったので、業者に作成依頼しました。ネットで検索してみるとけっこう個人向けに製作してくれる業者があります。
 最初はホームセンターで購入した3mm厚で十分だと思いましたが、取り付けてみるとけっこうしっかりしていたので、想定していたよりも重い荷物もいけるかもしれないと思い、5mm厚のステンレス板にしました。6mm厚まではあるようです。

Photo
 Easybrackets Slimlineを取り付けたペリカンケース1430と普通のEasybrackets。これをつけたら空のケースは自立しないかもしれません。

Photo
 普通のEasybrackets。直に車体に取り付けるのであれば、いいかもしれませんが、マウントを後方にずらすプレートをつけているので、かなり外側に出てしまいます。


スポーツスターにリアキャリアを取り付ける

 以前からスポーツスター(Sportster)にリアキャリアをつけたいと思っていて、検索してみるとイレクターパイプで作っている人がけっこういたので、イレクターパイプを買って製作を検討したりもしましたが、やらずじまいでした。
 Webを検索してみると、ワールドウォークというパーツメーカーでスポーツスター用のキャリアを販売していて、1994年モデルにも適合するようだったので、購入してみました。
 取り付けは思ったよりも時間がかかりました。やっぱり2004年から違っているのか、そのままでは合わなかったので、ナンバープレート側にワッシャーを何枚かはさんで調整しました。
 GIVIのトップケースを取り付けるのが目的ですが、最大積載量は3kg。トップケースを載せただけで重量オーバーです。まぁ軽い荷物を入れるだけならいいだろうと思って、軽い荷物限定でトップケースを載せて使ってみようと思います。大きなトップケースはヘルメットやウェアを入れてオートバイから離れる時にも便利です。こんなときは走行中は空に近いかな?ちなみに、このキャリア、リアボックスセットという商品も販売されており、リアボックスは何キロなんだ?と思います。
 ワールドウォークさんでは他にもスポーツスター用のパーツを販売しており、リアのウインカーリロケーションキットも購入しました。

Photo

 長年つけていたミニシーシーバー、サイドブレートもこの後取り外しました。

 このキャリア、最大積載量が3kgのため、同社のキャンプツーリングキャリアをつけました。(2019.1.20)


2016.01.25

HONDA XR BAJAにオフロードでも安心な?サイドボックスを装着(PELICAN自作パニアケース)

 先日装着したサイドケース対応のキャリアですが、そのまま装着できるパニアケースなどが無いことから、作ることにしました。
 検索してみると、海外ではペリカンケース(PELICAN CASE)で作っている人や、ペリカンケースを改良してマウントと一緒に市販しているショップが見つかりました。国内ではほとんど情報がありませんでしたが、海外では多数ヒットしました。オートバイの使われ方が違うのかなと思いました。
 ペリカンケースは軍隊でも使われているもので、かなり強度が高いようです。オフロードでちょっと転倒した程度では割れないような気がします。
 見つけた事例ではほとんどが650cc以上の大型のオフロードバイク。もちろんオンロードもたくさんヒットしました。使われているケースは1520か1550がほとんど。ペリカンケースはけっこう重量があるのと、250ccの車格を考えて、ちょっと小ぶりな1500にしました。1500はGIVIのE21と同じくらいの大きさです。ちなみに上部がフタになっているトップローダーケースの1430もありますが、このキャリアには取り付けが難しそうでした。
 マウントは汎用のパニアケース用のものを購入するか自作するか迷いましたが、キャリアのパイプ系に合うものがあまりないようだったので、自作することにしました。

Photo

Photo

Photo

Photo
 横幅の広い大型のトップケースは転倒時の破損が気になりますが、これならサイドケースが守ってくれそうな気がします。

Photo

Photo
 マウントの穴の位置合わせをしましたが、サイズを測ってみると丸いリブ(脚)の中が近い位置でした。そうだとわかると、ここに開けたくなり、この中に開けてみました。結果的にマウントのゴムとキャリアのフレームに隙間ができてしまいましたが、わりとがっちり付いているので問題ないんじゃないかと思っています。もしずれたり緩んだりするようであれば、大きめのマウントに作り変えようと思います。ぴったりした位置に合わせるよりも、こうやってマウントの大きさでいい位置に穴を開けたほうがよさそうです。そういう意味でも1500にしたのはよかったかなと思います。

Photo

Photo

Photo
 PELICAN 1500のフォーム無しの重量は約2900g。マウント込みで体重計で計ってみると3.8kg。マウント重すぎたか…?必要以上に大きいステンレスの厚めのプレートとゴムのベース。8x45mmのステンレスボルト、どれも重めかな…?

Photo
 サイズからして1500ではテントのポールは斜めにしないと入らないだろうと思っていたのですが、実際に入れてみるとぴったり入りました。テントはヒルバーグのルーガン(HILLEBERG ROGEN)です。

2016.01.24

HONDA XR BAJAにサイドケース対応のキャリアを装着

 先日、ワイズギアのマルチキャリアを装着したばかりですが、パニアケースなどをWebで見ていたら、海外でサイドケースのマウントがついたキャリアを売っているサイトMMotoを見つけてしまいました。こんなキャリアはワンオフで制作依頼しないと手に入らないと思っていたので、驚きでした。
 また、価格が意外に安かったため、特に使う計画も無いのに購入してしまいした。
 購入手続きしてから気がついたのですが、ウクライナのショップでした。ちょっと不安でしたが、10営業日以内に発送ということで、9日目か10日目に発送したとの連絡がありました。その後は、思っていたよりも早く到着しました。
 装着もちゃんと車体の取り付け部分に位置が合うのか不安でしたが、ぴったりでした。ただ、付属されていたスペーサー(厚めのワッシャー)の高さが大きすぎて使えず、前につけていたキャリアとバッグのスペーサーやワッシャーを重ねて間に合わせました。
 気になっていたバッテリー側のサイドカバーは、少なくともシートとフェンダー部のボルトを外してキャリアを浮かせるようにしないと外れなさそうだったので、シートを固定するボルトにあたる部分はカットしてしまいました。それでも多少はキャリアで押さえられるようになるので、それほど不都合はなさそうです。

Photo

Photo

Photo

 パイブの直径は1.6mm。正確には若干太め、特に曲げた部分は1.7mmくらいあるところもあります。
 一般的には1.5mmや1.8mmのパイプが多いようです。特に最近は1.8mmが主流のようです。

«Happy New Year! 2016

March 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Books

無料ブログはココログ